国吉城
国吉城

[福井県][若狭] 福井県三方郡美浜町佐柿25-2


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.44(--位)
  • 見学時間:1時間3分(--位)
  • 攻城人数:958(168位)

若狭国吉城歴史資料館

若狭国吉城歴史資料館は2009年(平成21年)春に開館した資料館です。
織田、豊臣、徳川の三英傑を迎えた国吉城址と、その城下町として開かれた佐柿の歴史的な町並みが紹介されています。
資料館には移築された大庄屋母屋のほか、多くの史料や模型などが展示されています。

若狭国吉城歴史資料館[国吉城]
提供:若狭国吉城歴史資料館 | 若狭国吉城歴史資料館[国吉城]

若狭国吉城歴史資料館から公式パンフレットを提供いただきました。

提供:若狭国吉城歴史資料館

 

国吉城と左柿の歴史
 弘治2年(1556)、若狭国守護大名武田氏の家臣である、粟屋越中守勝久は、三方郡佐柿の城山に国吉城を築きました。
永禄6年(1563)、越前朝倉氏の軍勢が攻め寄せましたが、見事撃退し、以後10年に渡って守りました。
 元亀元年(1570)、織田信長の軍勢が入城し、ここ国吉城から越前攻めに向かいました。
 天正11年(1583)、国吉城主となった豊臣秀吉の家臣、木村常陸介定光は、城の改修と町の整備に着手し、天正14年(1586)、佐柿の町を開きました。
 江戸時代に入り、寛永11年(1634)に小浜城主となった酒井忠勝は、国吉城に替わって新たに町奉行所をつくり、三方郡と佐柿の町を治めました。城下町佐柿は、丹後街道の宿場町として繁栄しました。幕末には、三戸浪士の一部が准藩士屋敷に収容されました。
提供:若狭国吉城歴史資料館

 

若狭国吉城歴史資料館の観光情報

住所 福井県三方郡美浜町佐柿25-2
開館時間
  • 9時~17時
  • 冬期(12月~3月)は10時~16時30分
  • 入館は、閉館の30分前まで
休館日
  • 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は、その翌日)
  • 祝日の翌日
  • 年末年始(12月29日~1月3日)
  • その他、臨時休館あり
観覧料(常設展示)
  • 大人:100円
  • 小人(中学生以下):50円
  • 団体割引あり(20人以上)
  • 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持する方、就学前の幼児は無料
URL http://www.town.mihama.fukui.jp/www/section/detail.jsp?id=515

若狭国吉城歴史資料館のスポット情報

若狭国吉城歴史資料館(福井県三方郡美浜町佐柿25-2)のスポット情報 | 攻城団

「攻城団」はあなたが日本全国の城を巡った訪問記録を保存できるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

国吉城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の終わりを告げた城―八王子城を探る (ロッコウブックス)

おそらく、八王子城の解説本の中で最も重要な一冊でしょう。
八王子城跡が現在のように整備されたのは、落城400年にあたる1990年以降のことです。本書の出版も同時期で、出版後に発見された遺構もあれば、今は目にすることのできない遺構も多数あります。言い換えると、1990年当時の八王子城跡の姿を記録した書であるとも言えます。八王子城に興味を持ってくださった方にはお薦めの一冊です。すでに廃刊となっていますので、古書店か図書館で探してください。
トンネル工事や台風・地震などにより、現在は失われてしまった石垣などの貴重な写真も多数掲載されていますが、白黒で小さいため分かり辛いのが残念。

赤ヱ門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る