一乗谷城
一乗谷城

[福井県][越前] 福井県福井市城戸ノ内町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.71(36位)
  • 見学時間:1時間40分(11位)
  • 攻城人数:2637(36位)

朝倉義景館

朝倉氏は1573年(天正元年)に織田信長の軍勢によって攻め滅ぼされるまで、一乗谷の地に5代約100年余にわたって居を構えていました。
現在見ることのできる館跡は、最後の当主であった義景の時代のものです

この朝倉館跡は、遺跡の中心的存在で朝倉氏の当主が住み、政治や行事などさまざまなものごとをおこなった館の跡です。
その規模は、土塁や堀(濠)をふくめた敷地面積で10,628m2。土塁内部の平面は6,425m2で、当時の室町幕府最高の地位にあった「管領」の館にも匹敵するほど巨大なものです。

調査により、敷地内からは16の建物跡と5,000点を越える生活用品が発見されています。
なかでも、堀の中から発見された174枚の将棋の駒には現在は使われていない「酔象」という種類の駒が含まれており、将棋の発展の歴史の上で貴重な資料となっています。

朝倉義景館
 この館は山城を背にして西を向き3方に堀と土塁を巡らし、門を開き、隅櫓(すみやぐら)を構えている。内部には10数棟の建物群がみられ、これらは大きく2つに分けられる。1つは主殿(しゅでん)を中心として南半に位置するもので、接客の機能を持ち、会所や数寄屋・庭園等もみられる。もう1つは常御殿(つねごてん)を中心にこの北側に位置するもので、主人の日常生活の場となり、台所や持仏堂・湯殿等もみられる。この他、厩(うまや)等も存在した。建物はすべて礎石の上に角柱を立て、舞良戸(まいらど)・明障子(あかりしょうじ)といった引戸を多用し、畳を敷きつめた部屋も多かった。また屋根は柿(こけら)板等で葺いていたと考えられている。書院造の成立過程を知る上で欠くことの出来ない貴重な遺構である。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

一乗谷城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天下 家康伝 上 (文春文庫)

徳川家康の生涯を描いた小説です。
大阪の陣が終わり江戸から駿府に向かう途中、泉頭の地で過去を回想する場面から始まります。一向一揆との戦い、三方ヶ原での敗北、嫡男信康の自刃、伊賀越えの窮地、小牧・長久手での辛酸、多くの出来事が家康の心情とともに描かれます。「家康の考える天下とは何か」が物語の主軸となっており、家康の生き様を感じることができました。
本作品は大河ドラマ「天地人」の原作者でもある火坂雅志氏の遺作になります。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る