一乗谷城
一乗谷城

[福井県][越前] 福井県福井市城戸ノ内町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.76(32位)
  • 見学時間:1時間44分(8位)
  • 攻城人数:2892(36位)

上城戸と下城戸

一乗谷は自然の要害として知られていますが、城下町の防衛のため、谷がもっとも狭くなる南北2箇所に土塁を築き、「城戸(きど)」と呼ばれる城門を置きました。

南側の城戸を「上城戸(かみきど)」、北側の城戸を「下城戸(しもきど)」と呼びますが、これは京に近いほうを「上」とするためです。
また上城戸と下城戸に守られた城戸間は「城戸ノ内」と呼ばれ、一乗谷の中心地として栄えていたエリアです。

上城戸

上城戸の土塁は、長さ105m、幅20m、高さ5mの規模で、一乗谷川に面した西端には、巨石を組んだ石垣が作られており、この部分が出入り口にあたる城戸口であったと考えられています。また、土塁の外側には幅12m、深さ3mを測る素掘りの堀が築かれていました。この堀を掘削する際にできた土を土塁の構築に利用していたことが、発掘調査の結果から判明しています。堀内からは、漆器、曲物、下駄、櫛、独楽などの木製品が多く出土しました。

下城戸

下城戸の土塁は、基底部で幅12~19m、上面で幅6~9m、高さは約4mの規模を誇ります。長さは当時50mもありましたが、現在は道路により一部が削り取られているため、およそ38mです。城戸の外側にあたる土塁北側には、幅約10mを測る堀がつくられていますが、深さについては不明です。土塁の西側には巨石を組み合わせた通路があり、ここが城下町への出入り口となっていました。またこの城戸は外側から町の中が見通せないように矩折り(L字形)につくられているのが最大の特徴です。
下城戸
 戦国大名朝倉氏は一乗谷に館を構え谷の最も狭くなっている自然の地形二ヶ所を利用し、土塁を築き「下城戸」「上城戸」を設けて敵軍の攻撃や侵入を防ぎ城内を守ったと思われます。 この下城戸は当時、長さ五〇m・高さ五mと推定され枡形構造作りで特に門に当たる所は四十五t以上の巨大石が使われており、北側には濠も発掘されており北からの守りを固めていたと思われます。 ここより約一.七㎞上流に上城戸も残されており、遊歩道を利用して自由に散策する事ができます。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

一乗谷城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る