紹介文

松尾山城は「関ケ原の戦い」で東軍に寝返った小早川秀秋が布陣した城として有名です。美濃・近江の両方を一望でき、東山道と伊勢街道・北国街道が通じる典型的な境目の城です。戦国時代には、浅井長政が織田信長との同盟関係を解消したことにともない、長政は樋口直房に美濃国境である松尾山を占拠させ城を修築させました。しかし直房は竹中半兵衛の調略により信長に降り、その後は信長の家臣である不破光治が城を守りました。1579年(天正7年)には浅井家滅亡によって、その役目を終えていったん廃城となっていましたが、「関ケ原の戦い」で石田三成の要請を受けた大垣城主・伊藤盛正が松尾山城を修築しています。現在、城址はよく整備されており、山頂までのぼることができます。土塁や枡形虎口などの遺構も確認することができます。

松尾山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

松尾山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 主郭は土塁で囲まれており、枡形虎口、土橋等を見ることが出来ます。また、本郭からは小早川秀秋公も眺めたであろう関ヶ原古戦場が一望できます。(2023/11/12訪問)
  • 山頂(主郭)の東屋にある缶の中には登頂ノートの他に散策マップが2種類入っていた。登山道は整備されているが縄張り図などの看板は見当たらなかったので有難かった。(2023/08/20訪問)
  • レンタサイクルでいくとすぐに麓の駐車場に登城道があります(2022/03/20訪問)
  • 北西の松尾側から行きましたが登山道が整備されていました。主郭西の空堀下北端は他より高い土塁、食違い土塁等があります。何より主郭から関ヶ原を一望できるのが良いです。 駅前の観光交流館で縄張り図付きの松尾山城のマップがいただけます。(2021/11/04訪問)
  • 一郭から七郭までぐるりと堪能。一郭はハイキング客で大賑わいだが、それ以外は誰もいない。土塁や切岸など土の城の魅力が満載でお腹いっぱいになりました。(2021/03/19訪問)
  • 前回は雨降りの中、撮った写真がほとんどピンボケしていたので再訪。関ヶ原が人気なのか、時期的なものなのか、駐車場は満員御礼状態。頂上の主郭に多くの人がいるも、主郭から一歩外れると誰もいない。前回見ていなかったⅢ、Ⅳ、Ⅶ郭まで散策。金吾中納言ここで何を思ったか。(2020/11/01訪問)
  • JR関ヶ原駅←25分→登山口駐車場←30分→主郭。登山口駐車場から砂利敷きの林道が7割、残り3割がアップダウンを繰り返す尾根道の登山道です。城址は、土塁、枡形虎口、井戸、竪堀、堀切があり、杉が乱立しているものの名も知れない曲輪が見所満載で、小早川1万5千が陣取った雰囲気が味わえます。(2020/09/21訪問)
  • 登山道は整備されていて歩きやすかったですが、山頂に近づくにつれて階段の一段が高くなってました。 山頂の休憩所に一言ノートなるものがありましたので、是非記入してください。(2020/08/29訪問)
  • 山頂までの道は整備されていて登りやすく、観光客の方もいます。(2020/08/02訪問)
  • 『戦国ロード』と名付けられた広域農道より『松尾山登山口駐車場』へ入り車を停め攻城。駐車スペースは6台程でしょうか。整備は行き届いており登りやすく主郭より関ケ原を見下ろせます。(2020/05/17訪問)
すべてを表示(32コメント)

松尾山城について

松尾山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

293.1 m( 190 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

富島氏

築城開始・完了年

着工 応永年間(1394年~1428年)

廃城年

 

主な改修者

樋口直房、伊藤盛正

主な城主

富島氏、樋口直房、不破光治、伊藤盛正、小早川秀秋

遺構

曲輪、土塁、堀切、竪堀

指定文化財

町史跡

復元状況

松尾山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)293.1 m( 190 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主富島氏
築城開始・完了年着工 応永年間(1394年~1428年)
廃城年
主な改修者樋口直房、伊藤盛正
主な城主富島氏、樋口直房、不破光治、伊藤盛正、小早川秀秋
遺構曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財町史跡
復元状況

更新日:2023/12/07 03:31:54

松尾山城の観光情報

松尾山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

主郭から50mほど降りた所に男女別のトイレあり

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

松尾山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ

主郭から50mほど降りた所に男女別のトイレあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

松尾山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    8.70
  • 06時
    Rain / light rain
    7.64
  • 09時
    Rain / light rain
    10.13
  • 12時
    Rain / light rain
    10.31
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    10.25
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    7.75
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    6.19
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    5.79

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clear / clear sky
    12.00
  • 09日
    Clear / clear sky
    15.43
  • 10日
    Clear / clear sky
    16.65
  • 11日
    Clear / clear sky
    12.43

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

松尾山城の地図

松尾山城へのアクセス

松尾山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東海道本線・関ヶ原駅から徒歩約20分

アクセス(クルマ)

  • 名神高速道路・関ヶ原IC → 国道21号線

駐車場

松尾山登山者用無料駐車場(無料、5台)

松尾山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・関ヶ原駅から徒歩約20分
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・関ヶ原IC → 国道21号線
駐車場

松尾山登山者用無料駐車場(無料、5台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    松尾山城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    松尾山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      HOTEL R9 The Yard 垂井

      大垣西IC/養老スマートICより車で10分!名古屋市・岐阜市へも好アクセス◎独立客室で快適な滞在を♪(評価:4.2、参考料金:3,900円〜)

      1日6組限定 大人の絶景隠れ宿 滝元館 遊季の里(ゆきのさと)

      名古屋から車で1時間弱。養老の滝間近の当館から見える『濃尾平野の夜景』はまさに宝石のよう四季折々の大自然の静寂と、美食に癒される。24時間ステイやエステなどそれぞれの時間をお愉しみください(評価:4.8、参考料金:16,600円〜)

      千歳楼(せんざいろう)

      創業1764年、明治・大正浪漫漂う建物は非日常を演出します。数多くの作家や芸術家が愛した客室は全て趣きがあります。基本の四季会席コースは勿論、味わい風味豊かな飛騨牛プランもお勧めです。(評価:4.4、参考料金:13,000円〜)

      清風楼

      清風楼は養老の山々に囲まれた小さな宿です。選ばれた季節の食材を心を込めて料理に、きっと満足いただけると思います。大切な方とのゆったりとした食事の時間、会話の時を過ごしください。(評価:4.8、参考料金:19,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    松尾山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 鎌刃城
      • 鎌刃城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間29分(--位)
        • 攻城人数:880人(171位)
        • 城までの距離:約13km
      • 大垣城
      • 大垣城
        • 平均評価:★★★☆☆(74位)
        • 見学時間:53分(79位)
        • 攻城人数:2711人(31位)
        • 城までの距離:約14km
    • より多くの
      城を見る

    美濃の著名な城

    岐阜県の著名な城

    松尾山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    松尾山城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

    歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
    一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
    なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
    個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

    aries4muさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る