紹介文

高田城は徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって築かれた城です。城の縄張りは忠輝の舅である伊達政宗が担当しました。江戸時代の築城であるにもかかわらず、石垣はなくすべての曲輪に土塁が採用されていますが、これは「大坂冬の陣」の直前で工事を急いだことなどが原因だと考えられています。現在は高田公園として整備されており、堀や土塁の一部を見ることができるほか、天守の代用とされていた三重櫓や、二の丸から本丸に渡っていた極楽橋が再建されています。また春には日本三大夜桜にも選ばれているソメイヨシノを、夏には東洋一といわれる蓮を楽しむことができます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
高田城は「続日本100名城」「新潟県三名城」「天下普請」「さくらの名城めぐり」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 新潟県三名城
  • 天下普請
  • さくらの名城めぐり
  • 競馬

城主の攻城メモ

高田城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 高田城三重櫓と上越市立歴史博物館の共通観覧券がお得です。(2023/09/09訪問)
  • 夕方だったので櫓は閉まっていたが、日没の1時間前でも幅広の外堀、三重櫓の佇まいや本丸に残る土塁などを鑑賞できた。上越インター付近から高田城址公園への案内板が要所に設置されている。(2023/07/15訪問)
  • 歴史博物館は資料も充実しており併せてみるべきと思います。(2023/05/04訪問)
  • 公共交通機関利用の場合、上越妙高駅前から頸城自動車(バス)利用、本町2丁目下車。高田駅から徒歩よりも近いです。(2022/04/10訪問)
  • 土塁と水堀の組み合わせだと、水に浸かるあたりを石垣で補強してあることが多いのですが、ここでは土のままの堀端が見られます。(2021/04/17訪問)
  • 博物館から見学しました。堀の大きさに感動します。(2020/11/07訪問)
  • 雨で手短に攻城しましたが外堀には蓮がたくさんで、三重櫓もきれいで見応えありました。歴史博物館の展示すごく良かったです。(2020/10/08訪問)
  • 周りに図書館や陸上競技場や公園があり、無料の駐車場が点在しています。歴史博物館にも行くなら、博物館前に停めるのがいいかと思いますが、どこに停めても三重櫓までは徒歩5分ほどで行けます。(2020/09/20訪問)
  • 伊達、前田、真田など近隣の大名が普請した城。(2020/07/11訪問)
  • 雪化粧をまとった高田城三重櫓が大変美しいです。 高田駅からやや遠い。(2020/02/08訪問)
すべてを表示(71コメント)

高田城について

高田城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

輪郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

17.4 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

望楼型

天守の階数

3重3階

天守の種類

復興天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

築城当初は2重の櫓だったが、松平光長の時代に地震で崩壊した。1665年(寛文5年)頃に再建された3重3階の独立式層塔型天守(御三階櫓)は、1870年(明治3年)に焼失した。現在の御三階櫓は1993年(平成5年)に7億5000万円かけて再築された。

築城主

松平忠輝

築城開始・完了年

着工 1613年(慶長18年) 〜 竣工 1614年(慶長19年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

松平光長

主な城主

松平氏、稲葉氏、榊原氏

遺構

土塁、堀

指定文化財

復元状況

三階櫓

高田城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成輪郭式
縄張形態平城
標高(比高)17.4 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式望楼型
天守の階数3重3階
天守の種類復興天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ築城当初は2重の櫓だったが、松平光長の時代に地震で崩壊した。1665年(寛文5年)頃に再建された3重3階の独立式層塔型天守(御三階櫓)は、1870年(明治3年)に焼失した。現在の御三階櫓は1993年(平成5年)に7億5000万円かけて再築された。
築城主松平忠輝
築城開始・完了年着工 1613年(慶長18年) 〜 竣工 1614年(慶長19年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者松平光長
主な城主松平氏、稲葉氏、榊原氏
遺構土塁、堀
指定文化財
復元状況三階櫓

更新日:2023/12/02 14:18:40

攻城団グッズ

高田城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 高田城 攻城団コラボチラシ

高田城の城メモ

高田城の見所や歴史などを紹介します。


三重櫓(御三重櫓)

  • 見所
現在ある三重櫓は1993年に上越市発足20周年記念事業として再建されたものです。 つづきを読む

高田城のオススメ撮影ポイント

  • 撮影ポイント
攻城団がオススメする、高田城の写真におさめておきたい撮影ポイントを紹介します。 つづきを読む

高田城のパンフレット

  • 資料・パンフ
上越市都市整備課によって作成された高田城(高田公園)の公式パンフレットです。 つづきを読む

内堀と本丸土塁

  • 見所
高田城の内堀は幅がおよそ58〜36メートル、深さは5メートル程度です。 つづきを読む

本丸跡・本丸御殿跡

  • 石碑・案内板
本丸跡にはなにも残っていませんが、かつてはここに本丸御殿がありました。 つづきを読む

上越妙高駅にある上杉謙信像

  • 周辺案内
JR上越妙高駅、東口ロータリーのところに上杉謙信像があります。 つづきを読む

極楽橋

  • 再建建造物
極楽橋は高田城の二の丸と本丸をむすぶ橋で、築城時に築かれました。 つづきを読む

高田城の歴史

  • 年表
松平忠輝のために天下普請によって築かれた高田城の歴史についてまとめました。 つづきを読む

大手門跡

  • 石碑・案内板
現在の高田公園の陸上競技場のところに大手門跡があります。 つづきを読む

出陣餅

  • おみやげ
出陣餅は新潟県上越市にある「かなざわ総本舗」がつくっている餅菓子です。 つづきを読む

正保城絵図の高田城

  • 石碑・案内板
高田郵便局のところに江戸時代の「正保城絵図」が描かれた案内板があります。 つづきを読む

高田城の御城印

  • おみやげ
高田城では14種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

高田城のオリジナルポストカード

  • おみやげ
現地の郵便局で限定販売されている高田城のオリジナルポストカードがあります。 つづきを読む

高田城の歴代城主一覧(高田藩・歴代藩主)

  • 年表
高田城は松平忠輝のほか、のちの老中、稲葉正通、戸田忠真も城主をつとめました。 つづきを読む

高田城の観光情報

高田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 9:00〜17:00
  • 観桜会期間中は21:00まで

料金(入城料・見学料)

  • 一般 310円
  • 高校生 160円
  • 小中学生(市外) 160円
  • 団体割引あり(20人以上)
  • 市内の学校に通う小中学生は無料

休み(休城日・休館日)

  • 月曜(休日の場合は翌日)
  • 休日の翌日
  • 12月29日~1月3日
  • 観桜会、夏休み期間中は無休
  • 1月中旬から2月末まで冬季臨時休館

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

高田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:00
  • 観桜会期間中は21:00まで
料金(入城料・見学料)
  • 一般 310円
  • 高校生 160円
  • 小中学生(市外) 160円
  • 団体割引あり(20人以上)
  • 市内の学校に通う小中学生は無料
休み(休城日・休館日)
  • 月曜(休日の場合は翌日)
  • 休日の翌日
  • 12月29日~1月3日
  • 観桜会、夏休み期間中は無休
  • 1月中旬から2月末まで冬季臨時休館
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

高田城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(02日)の天気

  • 03時
    Rain / moderate rain
    3.81
  • 06時
    Rain / light rain
    3.90
  • 09時
    Rain / moderate rain
    4.11
  • 12時
    Rain / light rain
    4.39
  • 15時
    Rain / light rain
    4.73
  • 18時
    Rain / light rain
    3.97
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    3.22
  • 00時
    Clouds / few clouds
    3.06

明日以降の天気(正午時点)

  • 03日
    Rain / light rain
    8.64
  • 04日
    Rain / light rain
    9.02
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    10.44
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    10.99

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

高田城の地図

高田城へのアクセス

高田城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR信越本線・高田駅から徒歩20分
  • 北陸新幹線・上越妙高駅からタクシーで約15分
  • えちごトキめき鉄道・高田駅からタクシーで10分
  • えちごトキめき鉄道・直江津駅からタクシーで20分

アクセス(クルマ)

  • 北陸自動車道・上越ICから約10分
  • 上信越自動車道・上越高田ICから約10分

駐車場

 

高田城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR信越本線・高田駅から徒歩20分
  • 北陸新幹線・上越妙高駅からタクシーで約15分
  • えちごトキめき鉄道・高田駅からタクシーで10分
  • えちごトキめき鉄道・直江津駅からタクシーで20分
アクセス(クルマ)
  • 北陸自動車道・上越ICから約10分
  • 上信越自動車道・上越高田ICから約10分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

高田城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

高田城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    上越サンプラザホテル

    【クーポン配布中】大型車もラクラク駐車できる無料大駐車場完備。フロントは24時間対応。全室WiFi完備。朝風呂も好評の男女別大浴場、男湯には「サウナ」もございます。ごゆっくりお寛ぎください♪(評価:3.8、参考料金:4,750円〜)

    門前の湯

    上越インターより車で3分!!無料駐車場あり(大型車は予約要) お気軽に天然温泉♪美味しく一杯♪ひとときの癒し処ホテル門前の湯でどうぞお寛ぎ下さいませ。(評価:3.9、参考料金:2,700円〜)

    ホテル・アルファ-ワン上越

    受動喫煙防止のお願い健康増進法の改正に伴い受動喫煙防止のためエントランス周辺及び駐車場も禁煙とさせて頂く事になりました。喫煙所は設けておりませんので、お煙草は喫煙可のお部屋でお願い致します。(評価:4.3、参考料金:6,400円〜)

    スーパーホテル新井・新潟 天然温泉 影虎の湯

    2023年4月1日 一部リニューアルオープンしました。(評価:4.4、参考料金:4,040円〜)

    アートホテル上越

    全館WiFi対応!商店街や歓楽街、仲町に隣接、向かいにはコンビニエンスストアもあり食事やお買い物にも非常に便利!館内には洋食・和食の各レストラン、会議室・宴会場、結婚式場を備えております。(評価:3.8、参考料金:3,300円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

高田城の過去のイベント・ニュース

まだトピックがありません(情報募集中

周辺にあるお城など

    • 春日山城
    • 春日山城
      • 平均評価:★★★★☆(--位)
      • 見学時間:1時間43分(--位)
      • 攻城人数:1860人(77位)
      • 城までの距離:約6km
    • 鮫ヶ尾城
    • 鮫ヶ尾城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:1時間9分(--位)
      • 攻城人数:799人(182位)
      • 城までの距離:約6km
  • より多くの
    城を見る

越後の著名な城

新潟県の著名な城

高田城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

高田城を本城にしている団員

以下のみなさんが高田城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

たまさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る