紹介文

新発田城は新潟県内では唯一、江戸時代当時の城郭建築が現存する城跡です。実質的な天守とされる御三階櫓(三重櫓)は特徴的な構造で、丁字型の屋根になっており、棟上には3匹のシャチホコが載せられている新発田城だけに見られる大変珍しいものです。この三重櫓は1874年(明治7年)に破却されましたが、2004年(平成16年)に辰巳櫓とあわせて復元されました。積雪対策として用いられる海鼠壁も見ることができます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
新発田城は「日本100名城」「重要文化財」「新潟県三名城」「さくらの名城めぐり」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 重要文化財
  • 新潟県三名城
  • さくらの名城めぐり
  • 競馬

城主の攻城メモ

新発田城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 中心部が自衛隊の駐屯地になっているため、見学できるエリアは限られており、有名な三階櫓も堀越しに眺めることになります。しかし、重要文化財指定の表門と隅櫓は無料で内部公開されており、海鼠壁も間近で堪能できます。(2023/08/18訪問)
  • 桜満開の頃に訪問できました。駅から距離があるので、往復徒歩がキツいと思っていたところ、新潟駅からの路線バスで「神明前」バス停に行く方法を見つけました。新潟駅前バスターミナル⑪番からE46系統のバスです。朝は1時間に1本、時間は1時間かかりますが。朝は少し混んでいましたが、新潟大学前バス停までに殆ど降りてしまいました。(2023/04/04訪問)
  • 新発田駅のレンタサイクルは貸し出しを中止していました。城址と足軽長屋は離れた位置にあるので自転車だと便利なのですが。(2021/04/16訪問)
  • 新発田駅から徒歩で登城(本城なので攻城ではない)。冬季で閉門中ですが外観は見ることができました。隣接する白壁兵舎広報資料館に新発田城の模型などの展示がありました(100名城スタンプもあります)。登城後、清水園・足軽長屋を見学して駅に戻りました。(2021/03/07訪問)
  • 新発田駅より徒歩20分です。スタンプは新発田城表門にあります。見どころは三階櫓・隅櫓・辰巳櫓・切込接石垣です。三階櫓は自衛隊の敷地内ですので、堀外からしか見ることができません。冬季は閉館しているので注意が必要です。(2020/11/13訪問)
  • 三重櫓の近くに無料駐車場。水鏡になる堀がとても美しい。(2020/09/08訪問)
  • 以前、読者投稿欄にて新潟県のおすすめの城で紹介されていた新発田城。個人的に3匹の鯱を有する珍なる御三階櫓を拝めて感動しました。大部分は自衛隊の駐屯地になっているため、全容を把握することはできませんが見学できる範囲内で充分楽しめました。かつての虎口部分は往時の姿をとどめておりこれにもまた感動しました。(2020/08/22訪問)
  • 新発田駅より歩いて攻城しました。道中の案内板に従い向かいましたが、城周辺になると方向を示す矢印が路地ごとに違う方向を示しているので注意が必要です。周辺地図には載ってないですがアイネスしばたの遊歩道を通り抜けると近道みたいです。(2019/09/22訪問)
  • 自転車で柴田駅から15分程度でした。レンタサイクルは駅の改札口(みどりの窓口)で受け付けていました。 100名城のスタンプを押していた人には門の扉の開き締めをさせてもらいました。(2019/08/31訪問)
  • 自衛隊の敷地のため、入れる場所は限られていますが、三重櫓は敷地外から見ても見事。隣接する白壁兵舎もオススメです。(2019/07/13訪問)
すべてを表示(72コメント)

新発田城について

新発田城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

9.2 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

複合式層塔型

天守の階数

3重3階

天守の種類

復元(木造復元)天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1654年(承応3年)に創建された御三階櫓は、1668年(寛文8年)の火災により焼失した。その後、1679年(延宝7年)に再建された3重3階の御三階櫓を天守の代用としていたが、1874年(明治7年)に破却された。この御三階櫓は全国でも珍しい丁字形の大棟で、屋根には三基の鯱があがっている。2004年(平成16年)に御三階櫓が復元された。

築城主

新発田氏

築城開始・完了年

廃城年

1873年(明治6年)

主な改修者

溝口秀勝

主な城主

溝口氏

遺構

櫓、長屋、門、石垣、土塁、堀

指定文化財

国の重要文化財(表門、二の丸隅櫓)

復元状況

三階櫓、辰巳櫓

新発田城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平城
標高(比高)9.2 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式複合式層塔型
天守の階数3重3階
天守の種類復元(木造復元)天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1654年(承応3年)に創建された御三階櫓は、1668年(寛文8年)の火災により焼失した。その後、1679年(延宝7年)に再建された3重3階の御三階櫓を天守の代用としていたが、1874年(明治7年)に破却された。この御三階櫓は全国でも珍しい丁字形の大棟で、屋根には三基の鯱があがっている。2004年(平成16年)に御三階櫓が復元された。
築城主新発田氏
築城開始・完了年
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者溝口秀勝
主な城主溝口氏
遺構櫓、長屋、門、石垣、土塁、堀
指定文化財国の重要文化財(表門、二の丸隅櫓)
復元状況三階櫓、辰巳櫓

更新日:2023/12/07 03:23:24

攻城団グッズ

新発田城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 新発田城 攻城団コラボチラシ

新発田城の観光情報

新発田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:17:00(11月のみ16:30)

料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)

  • 期間中無休
  • 冬季非公開(12月〜3月は閉門)

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

新発田城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:17:00(11月のみ16:30)
料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)
  • 期間中無休
  • 冬季非公開(12月〜3月は閉門)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

新発田城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    9.59
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    9.49
  • 09時
    Rain / light rain
    11.13
  • 12時
    Rain / moderate rain
    11.81
  • 15時
    Rain / light rain
    11.45
  • 18時
    Rain / light rain
    8.44
  • 21時
    Rain / light rain
    7.66
  • 00時
    Rain / light rain
    8.52

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Rain / light rain
    10.72
  • 09日
    Clear / clear sky
    15.05
  • 10日
    Rain / light rain
    12.14
  • 11日
    Clouds / overcast clouds
    6.24

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

新発田城の地図

新発田城へのアクセス

新発田城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR白新線/羽越本線・新発田駅より徒歩約20分
  • 新発田駅にレンタサイクルあり(営業期間:4月1日〜11月30日)

アクセス(クルマ)

  • 日本海沿岸東北自動車道(日東道)・聖籠新発田ICより車で10分

駐車場

無料(100台)

新発田城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR白新線/羽越本線・新発田駅より徒歩約20分
  • 新発田駅にレンタサイクルあり(営業期間:4月1日〜11月30日)
アクセス(クルマ)
  • 日本海沿岸東北自動車道(日東道)・聖籠新発田ICより車で10分
駐車場

無料(100台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    新発田城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    新発田城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      新発田ニューホテルプラザ

      ゆったりとくつろげる間取りの広い客室。会議室利用可(評価:3.2、参考料金:4,950円〜)

      白玉の湯 華鳳 

       ロビーではピアノの音色がゆるやかに流れ、くつろぎのひと時を演出。館内随所から眺められる庭園や笑顔の接客、部屋または個室で頂く旬会席や館内の活け花。心癒す空間に硫黄の香る自家源泉も魅力の宿。(評価:4.8、参考料金:17,600円〜)

      月岡温泉 ホテル清風苑

      じゃらんnetランキング【2022泊まって良かった宿大賞】新潟県51~100室部門にて“第3位”を受賞いたしました!夕食は“和”空間でのビュッフェスタイル♪ラグジュアリーフロア【GENJI香】客室も好評です。(評価:4.5、参考料金:6,050円〜)

      ホテルルートイン新発田インター

      ■聖籠・新発田IC 周辺一高い緑の看板が目印!!■男女別大浴場 ■バイキング朝食付 ■無料駐車場(117台)■日本海東北道 聖籠・新発田ICより車で5分の好立地(評価:4.2、参考料金:5,875円〜)

      月岡温泉 摩周

      【2020売れた宿大賞 新潟県11-50室部門 1位】【2018泊まって良かった宿大賞 関東8位】2018年全館リニューアル、モダンレストランで楽しむ新潟の旬彩料理、硫黄含有量全国2位の名泉を源泉100%で。(評価:4.7、参考料金:20,900円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    新発田城の過去のイベント・ニュース

    新発田城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 村上城
      • 村上城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間8分(--位)
        • 攻城人数:825人(178位)
        • 城までの距離:約32km
      • 米沢城
      • 米沢城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:59分(--位)
        • 攻城人数:1511人(103位)
        • 城までの距離:約68km
    • より多くの
      城を見る

    越後の著名な城

    新潟県の著名な城

    新発田城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    新発田城を本城にしている団員

    以下のみなさんが新発田城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

    気になっていたので購入して読みました。
    非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
    なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る