紹介文

鮫ヶ尾城は上杉謙信の急死後の後継者争いである「御館の乱」の際に、敗れた上杉景虎が自刃して果てた城として知られています。現在、城址には登山道が整備されており、尾根づたい曲輪を確認することができます。また、現在も米蔵跡からは「御館の乱」時に焼けた米『焼き米』が出土します(文化財指定されている為、持ち出し禁止)。

鮫ヶ尾城を訪問した992人の報告によれば、平均見学時間は1時間3分、平均評価は3.45点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
鮫ヶ尾城は「続日本100名城」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 競馬

鮫ヶ尾城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

鮫ヶ尾城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 越後の龍 北登城道はまだ残雪多めなので、長靴必須です。東登城道は比較的歩きやすいですが、落ち葉が滑りやすいので注意です。(2025/04/04訪問)
  • まーちゃん 斐太歴史の里総合案内所で散策コース案内図を頂き、淡水魚の池沿いを通り、東登城道に合流して本丸へ。その後、南登城道を堀切まで降りて再び登り、北登城道を下りて斐太歴史の里総合案内所に戻ってきました。南登城道には未整備の遺構が多く残されているようですが、北登城道には遺構は特にありませんでした。(2024/09/30訪問)
  • 利信 上越妙高駅下車、西口駅前のコンテナ商店街フルサットカフェにて自転車をレンタル。南登城口まで約25分。虎口曲輪から井戸跡、三ノ丸、二の丸、本丸を散策。良く整備された登城路や城址に満足度の高い攻城となりました。(2024/09/14訪問)
  • フジユキ 駐車場から約5分、斐太歴史の里総合案内所で登場の説明を聞き、東登城道から登り北登城道で下り、1時間。少し急な坂(ロープが張ってある)もありちょっと疲れますが本丸の風と景色で吹き飛びます。タイミングよければ新幹線も見れます。(2024/08/11訪問)
  • 崇志 訪問される方は、まず案内所へ。 案内所の方がパンフレットと詳しい説明をしてくれます。 あと、お茶と漬け物のおもてなしもあります。(2019/08/10訪問)
  • shirodenkaokao 熊が出るので山には登らないように観光案内所や斐太歴史の里総合案内所の方に注意されたので下から見上げるだけで断念。訪問する時期を選んだ方がよさそうです。(2024/11/12訪問)
  • うめうめ びっくりするほど水が多い。ぐるりと回れるので、時間をかけるととても楽しめる。(2024/11/10訪問)
  • きゃみさん ガイダンス施設に寄ってから東登城道から登り、南登城道から下りました。この時期だといくつかある見所の大堀切が藪っていて、たどり着けなかったり、見にくかったです。(2024/09/25訪問)

すべてを表示(69コメント)

構造

鮫ヶ尾城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

---

標高(比高)

190 m( 110 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

---

築城開始・完了年

---

廃城年

---

主な改修者

---

主な城主

堀江宗親

遺構

曲輪、堀切、竪堀、井戸

指定文化財

国史跡

復元状況

---

更新日:2025/07/13 03:40:11

攻城団グッズ

鮫ヶ尾城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

鮫ヶ尾城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(13日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    21.13
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    22.44
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    28.20
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    29.16
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    28.42
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    25.59
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    23.46
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    23.22

明日以降の天気(正午時点)

  • 14日
    Clouds / few clouds
    33.03
  • 15日
    Rain / light rain
    27.85
  • 16日
    Rain / light rain
    32.58
  • 17日
    Clouds / overcast clouds
    27.56

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

鮫ヶ尾城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR信越本線・北新井駅から徒歩40分

アクセス(クルマ)

  • 上信越自動車・中郷ICから15分
  • 上信越自動車・上越高田ICから15分

駐車場

あり(斐太史跡公園駐車場)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    鮫ヶ尾城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 高田城
      • 高田城
        • 平均評価:★★★☆☆(74位)
        • 見学時間:1時間(71位)
        • 攻城人数:1745人(108位)
        • 城までの距離:約6km
      • 春日山城
      • 春日山城
        • 平均評価:★★★★☆(21位)
        • 見学時間:1時間29分(21位)
        • 攻城人数:2209人(79位)
        • 城までの距離:約10km
    • より多くの
      城を見る

    越後の著名な城

    新潟県の著名な城

    鮫ヶ尾城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    鮫ヶ尾城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      スーパーホテル新井・新潟 天然温泉 影虎の湯

      健康朝食、天然温泉が無料でお楽しみいただけます。道の駅あらいの中にあり、多数の飲食店がございます。夏は妙高高原、冬はスキーとレジャー、観光、お仕事におすすめです。(評価:4.4、参考料金:3,600円〜)

      神の宮温泉 かわら亭

      メタケイ酸のお湯は「内湯」にもう1種の塩化物泉は「露天風呂」に。どちらもお肌に優しいアルカリ性の「美肌の湯」です♪サウナにテレビも入りました。(評価:4.7、参考料金:6,050円〜)

      ホテルサットイン新井

      北陸新幹線上越妙高駅、上信越道仲郷インター、上越高田インターから車でおよそ15分。国道18号上新バイパス、国道292号飯山線、妙高はねうまライン(旧信越本線)へのアクセスも容易。交通至便。(評価:4.1、参考料金:4,000円〜)

      ホテルルートイン妙高新井

      温泉で有名な妙高高原・上越へのベースとなるホテル。妙高・赤倉方面は温泉・ドライブなどの観光に最適。上杉謙信の居城、春日山のある上越市までは車で約20分。朝食バイキング無料。駐車場無料。(評価:3.9、参考料金:7,750円〜)

      天然温泉 関山の湯 スーパーホテル上越妙高駅西口

      駅前の立地です!!スキーやスノーボードのレジャーの拠点にピッタリ★天然温泉と無料朝食ビュッフェで心も身体もリフレッシュ♪(評価:4.4、参考料金:3,610円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    鮫ヶ尾城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    廃城をゆく7 “再発見

    役所や学校、公園、寺社として市街地に今も残る城跡を紹介しています。特に、江戸城三十六見附の「今」の紹介記事が興味深く、コロナ過がもう少し落ち着けば、都心散策の参考にしたいと思いました。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る