高田城の本丸跡にはなにも残っていませんが、かつてはここに本丸御殿がありました。
石碑と案内板が建てられています。
高田城 本丸
高田城は慶長19年(1614)、高田の菩提が原(ぼだいがはら)の地を主郭に徳川家康の六男松平忠輝が築城した75万石(諸説あり)の大規模な近世城郭でした。本丸は内堀(薬研堀)と塁に囲まれ、現状では堀幅40〜50m、平均水深5m程あり、塁は高さ10m前後で総長約1,000mありました。石を用いず2ヶ所の内枡形門と1ヶ所の内カギ形門を挟んだ囲み土塁でした。現在の本丸内郭跡は東西215m、南北228mの広さで、この中に城主の御殿や多くの建物が存在していました。天守閣を造らず、塁上には南西隅の三重矢倉を「御三階」と呼んで城のシンボルとし、他に多門櫓2棟、矢倉台1ヵ所、御茶屋台1ヵ所などが設けられていました。この高田城も、寛文5年(1665)の高田地震、宝暦地震(1751)、善光寺地震(1847)及び享和2年(1802)の火災等にあい、その都度規模が縮小されましたが、明治3年(1870)の火災によって再び焼失し、以後再建されませんでした。高田城は、慶長19年(1614)から8家18代の城主が交替し、257年間続きましたが明治4年(1871)にその幕を閉じました。明治41年(1908)の陸軍第十三師団入城の際に土塁が切りくずされ城跡は変形しましたが、基本的な原形は保存されており、新潟県の史跡に指定されています。
Hon-maru site
極楽橋を渡ったところにある案内板です。本丸の構造と、本丸への出入口となった3つの門について書かれています。
本丸の構造と三か所の門
高田城の本丸郭(城の中心部で城主の生活したところ)は、静真郭御殿と呼ばれました。現在の広さは東西215メートル、南北228メートルあります。形状は鬼門除けや内枡形門などの関係で複雑でしたが、土塁の入隅・出隅、屈曲などを活用して御殿配置がなされました。枡形土塁のなくなった現状よりも、御殿用地はかなり狭かったと思われます。
The structure of Honmaru (inner bailey) and Three gates
鬼門とは、鬼の出入りする方角とされる北東の称で不吉とされ、城の場合は角を潰して変形にしました。高田城は大がかりな鬼門除け工事を行いました。
本丸の虎口(出入口)は、本城御門(南門)東不明門(東門)・北不明門(北門)の三か所ありました。南門と東門は内枡形門で、北門はカギ形門でした。現在の西側からの入口は明治以降に切り開かれたものです。
枡形とは、出入口になる所を塁で四角に囲って区画し、防御を固めた施設です。郭の内部に設ければ内枡形と呼ばれました。
高田城の本丸御殿は、江戸幕府の天下普請にふさわしい立派な御殿でした。高田開府400年祭実行委員会