紹介文

梁川城は伊達政宗の祖先によって築かれた城です。伊達氏の本拠として重要視され、政宗の初陣の際も梁川城が伊達軍の拠点とされ、政宗は梁川八幡宮に戦勝祈願をしたといわれています。奥州仕置のあとは蒲生氏郷の領地となり、氏郷の死後は、上杉景勝の領地となっています。本丸跡は現在、伊達市立梁川小学校になっています。校庭に復元された中世庭園「心字の池」にある石垣は物見櫓跡です。また、福島県会津若松市の福島県立博物館には梁川城の復元模型が収蔵されています。

梁川城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

梁川城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 梁川高校のすぐ北に専用駐車場と本丸跡があります。梁川高校東側の土塁→本丸跡にある心学の池と石垣→桜岳会館近くの枡形という順に北上しながらまわると効率が良いと思います。(2021/05/03訪問)
  • やながわ希望の森から徒歩。三の丸の土塁と水堀まで5分弱、そこから庭園まで5分程度。三の丸の土塁はかなり高く、庭園には石垣もありました。(2021/04/19訪問)
  • 城址駐車場(位置情報)を利用して本丸と庭園を見学し、団地の中にある巨大枡形(位置情報)とその北側にある水堀跡を散策。梁川高校の東側が高土塁になっており、その横を阿武隈急行が走る。遺構は点々としているが、一つ一つの規模が大きい。(2020/01/24訪問)
  • 駐車場完備。併せて梁川八幡神社を訪問することをオススメします。(2019/09/22訪問)
  • かつての小学校の入口は、閉鎖されて廃れています。ナビをたよりに訪問する方は、梁川高校を目印にするとわかりやすいでしょう。浅間神社のとなりに、4台分ほどの小さな駐車場があります。(2019/08/21訪問)
すべてを表示(11コメント)

梁川城について

梁川城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

平山城

標高(比高)

55.9 m( 15 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

伊達氏

築城開始・完了年

着工 1426年(応永33年)以前 ※13世紀と推測

廃城年

1664年(寛文4年)

主な改修者

須田長義

主な城主

伊達氏、蒲生氏、上杉氏

遺構

石垣、復元庭園、土塁、堀

指定文化財

福島県指定史跡

復元状況

梁川城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平山城
標高(比高)55.9 m( 15 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主伊達氏
築城開始・完了年着工 1426年(応永33年)以前 ※13世紀と推測
廃城年1664年(寛文4年)
主な改修者須田長義
主な城主伊達氏、蒲生氏、上杉氏
遺構石垣、復元庭園、土塁、堀
指定文化財福島県指定史跡
復元状況

更新日:2023/11/29 03:26:55

梁川城の城メモ

梁川城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

梁川城の観光情報

梁川城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

梁川城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

梁川城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    3.10
  • 06時
    Rain / light rain
    3.47
  • 09時
    Rain / light rain
    4.75
  • 12時
    Rain / light rain
    5.17
  • 15時
    Rain / moderate rain
    5.16
  • 18時
    Rain / moderate rain
    5.39
  • 21時
    Rain / moderate rain
    5.30
  • 00時
    Rain / light rain
    4.62

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Rain / light rain
    5.16
  • 01日
    Clouds / scattered clouds
    6.45
  • 02日
    Clear / clear sky
    7.34
  • 03日
    Rain / light rain
    7.44

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

梁川城の地図

梁川城へのアクセス

梁川城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 阿武隈急行・希望の森公園駅から徒歩5分

アクセス(クルマ)

  • 東北自動車道・国見ICから20分

駐車場

 

梁川城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 阿武隈急行・希望の森公園駅から徒歩5分
アクセス(クルマ)
  • 東北自動車道・国見ICから20分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    梁川城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    梁川城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 白石城
      • 白石城
        • 平均評価:★★★★☆(64位)
        • 見学時間:1時間2分(73位)
        • 攻城人数:1445人(106位)
        • 城までの距離:約16km
      • 二本松城
      • 二本松城
        • 平均評価:★★★★☆(32位)
        • 見学時間:1時間14分(47位)
        • 攻城人数:1842人(78位)
        • 城までの距離:約32km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    福島県の著名な城

    梁川城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    梁川城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    よみがえる滝山城―戦国の風雲をかけぬけた天下の名城

    中世城郭の研究家が、東京に残る後北条氏の城、滝山城の歴史と縄張りを紹介する小冊子。前半では、戦国時代に武蔵国の多摩地域で起こった武将たちの争いを時系列で紹介しながら、それに関わる城を紹介していく。後半は、古い甲州道沿いに築かれた「滝山三城」(根小屋城、高月城、滝山城)の縄張りと防御のシステムを、わかりやすい図で解説している。当時の城の様子を想像するのに良い本だと思う。(2007年刊行)

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る