読み物 記事一覧

第5回団員総会を開催しました 注目 NEW!

昨年に続いて第5回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。マンネリ化しないように毎回いろいろなチャレンジをしているのですが、今回は一日がかりで楽しみました。来年もまた開催したいので、ぜひご参加くださいね。 つづきを読む

熊川城のチラシが新しくなりました

熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。 つづきを読む

攻城団ツアーズ「城たび」の取り組みについて(玄蕃尾城テストツアー参加者募集のお知らせ) 注目

コロナの感染状況を見ながらではありますが、攻城団主催の現地ツアーも少しずつ再開していきます。定期的な取り組みにするためのテストケースとして、まずは11月に玄蕃尾城で現地集合・現地解散型のガイドツアーを開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 つづきを読む

「城がたり」企画を再始動します 注目

攻城団では今後、記事と講義、さらには質疑応答を通じてテーマの解像度を上げる歴史講座「城がたり」を展開していく予定です。興味のある方はどんどん読者・質問者として参加してくださいね。もちろん講師としての立候補も大歓迎です。 つづきを読む

攻城団レポート(2023年8月) 注目

毎月恒例の月次レポートを公開します。8月は夏休み、お盆休みもあったので、予想通り攻城団のアクセスも増えました。今月は年に一度の団員総会も開催されるので、いまから楽しみです。 つづきを読む

佐土原城にチラシが置いてあります

かつて伊東氏と島津氏が争い、金箔瓦を使った天守が築かれていた佐土原城にも攻城団のチラシを置いていただきました。鶴松館と宮崎市城の駅 佐土原いろは館で入手できます。 つづきを読む

久保田城にチラシが置いてあります

江戸時代を通じて佐竹氏の居城として知られる久保田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。市政100周年を記念して復元された久保田城御隅櫓内で入手できます。 つづきを読む

攻城団レポート(2023年7月)

毎月恒例の月次レポートを公開します。7月はNHKを中心にテレビでお城が紹介されることが多く、攻城団のアクセスも増えてました。コンテンツも充実しているので、暑い日はブログやYouTubeを楽しんでいただければ! つづきを読む

金田城にチラシが置いてあります

ゲーム「Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)」の舞台になったことでも知られる対馬の古代山城(朝鮮式山城)、金田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。対馬観光物産協会観光案内所で入手できます。 つづきを読む

脇本城にチラシが置いてあります

安東愛季の居城で、「続日本100名城」にも選ばれている秋田の名城、脇本城にも攻城団のチラシを置いていただきました。脇本城跡案内所で入手できます。 つづきを読む

山形城にチラシが置いてあります

戦国時代は最上義光の居城で、その後も鳥居氏や保科氏など徳川家の有力大名の居城として全国屈指の広さを誇る山形城にも攻城団のチラシを置いていただきました。霞城公園内、二ノ丸東大手門櫓で入手できます。 つづきを読む

高知城にチラシが置いてあります

土佐藩主・山内家の居城で、全国で唯一、天守と本丸御殿がセットで現存している高知城にも攻城団のチラシを置いていただきました。高知城懐徳館の入口に設置されたチラシラックで入手できます。 つづきを読む

三春城にチラシが置いてあります

伊達政宗の正室・愛姫の実家で、江戸時代には松下氏や秋田氏を藩主に三春藩が置かれた三春城にも攻城団のチラシを置いていただきました。三春町歴史民俗資料館で入手できます。 つづきを読む

宇陀松山城にチラシが置いてあります

福島正則の弟・福島高晴の居城で、江戸時代に破却されたものの現在も石垣などが一部残っている宇陀松山城にも攻城団のチラシを置いていただきました。続日本100名城のスタンプ設置場所でもある、まちかどラボで入手できます。 つづきを読む

高田城にチラシが置いてあります

松平忠輝の居城として築かれ、その縄張りは伊達政宗が担当したことでも知られる高田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。高田公園内にある高田城三重櫓で入手できます。 つづきを読む
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

絶景 姫路城 世界文化遺産・国宝

現代風景の中の姫路城写真も掲載されていて、それが歴史の奥深さと融合しています。
一辺19センチの正方形一冊に姫路城への愛がぎっしりと詰まっているように思えます。もっと大きな判型で拝見したいところですが、身近にいつでもページを開くことができるというのも大切なポイントでしょうね。
デジタル写真にレタッチを施せる昨今にあって、このような調和のとれた発色・陰影表現を見習いたいものです。

大西義和さんとは2018年の秋に偶然に知り合いまして、こちらの89ページの「秋色 シロトピア記念公園」はおそらくその時に撮影された写真と思われます。それから一年に一度は撮影スポットでお目にかかることがあります。

ぽりへりさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る