みんなの回答一覧
ドラマでは頑固で正義感に溢れて、それでいて不器用というキャラクターですが、外様の身分でありながら織田家の重臣――しかも京を警護する畿内一帯を任されるほど――というのは相当優秀な人だったと考えられます。
一方で光秀が美濃にいたのか越前にいたのか、あるいはほかの場所にいたのかはわかりませんが、信長以外、誰も彼を活かすことができなかったのも事実で、かなり付き合いづらい性格だったのかもしれません。
「本能寺の変」については降って湧いた好機とはいえ、あまりにもずさんな殺害計画でしたが、あれは無能さというよりも「老い」だろうなと思っています。
締切後に回答されましたわかっていないことが多すぎて、どんな人だったかイメージがわきません。なので、回答できないでいるうちに期限を過ぎてしまいました。
が、あきらさんの回答を読んで大きく頷いたので、私も倣うことにします。
一言で言って、謎が多い人です。
締め切りは過ぎてしまいましたが、今頃回答させていただきます。
一言でいうと「文武両道」ということでしょう。
和歌・連歌・有職故実に通じ、鉄砲術は名人級であったと伝えられています。
不遇の前半生からは一転、信長に仕えてからは外様でありながら、織田家筆頭家老・近畿管領とでも言うべき地位にまで上り詰めたことからも、武将としての能力の高さは相当なものだったことがうかがえます。
丹波攻略の際には、調略を繰り返し、国衆対国衆の構図に転換し戦わせるなど、戦略家としての顔ももっていたようです。
ただ、「生真面目」すぎるところが、災いを招いたのかもしれません。
愛宕山尾崎坊の御供料から年貢を徴収していた細川藤孝を信長に「チンコロ」したり、山﨑合戦でも大山崎の町衆に対する戦火・戦乱に巻き込まない、公家衆に対する京都を守るという約束を守るため、籠城にも不向きな勝龍寺城を拠点にせざるを得なかったのではないでしょうか。
天才的な人に見られる、いわゆる「ギフテッド」な兆候を光秀も持っていたのかも、と思ってしまいます。
努力と知恵で大出世した武将。まず足利義昭を上洛を望まない朝倉義景から織田信長へ連れて行くことから、知略に優れ情報収集にも長けた武将と思う。その後京都奉行を勤め上げ、勧修寺晴豊や吉田兼見と昵懇となることから高い教養もあると考えられ、幼少の頃からしっかり教育を受けられる武家の出自と考えられます。また義昭が反信長の姿勢を見せ始めるとすぐに幕臣を辞職していることから状況判断も早く先を見ることのできる武将と思います。さらに比叡山焼き討ちでは積極的に実行している説(和田家文書)から天下泰平のためには信長に従い手段も選ばないことから織田家中随一の武将になっていったと思います。ただ信長の天皇・公家への非道、長曾我部問題などの軋轢と光秀への折檻がきっかけとなり本能寺の変を起こす。この時点では信長父子を一気に倒し、その後も親交のある大名と協力して勝機があると計算しての行動だが、秀吉の大返しなど計算違いがあった。このあたりが大河ドラマでどのように描かれるかが今からとても楽しみです。
締切後に回答されましたイメージは「陽の信長、陰の光秀」です。
信長の思考を体現できた光秀は、大袈裟にいえば、まるでもう一人の信長のようです。んんー言い過ぎか。
…
ルイス・フロイス「日本史」の光秀評は、要約すれば、『常に信長ファースト。謀略の達人で、築城(建築)技術にも秀でる。信長の寵愛を受けていた新参者の光秀を快く思う人はいなかった。』
光秀には、信長しかいなかったんです。
…
「敵は本能寺にあり」
光秀だからこそ、衝撃的なんですよねー。
織田信長に見いだされて頭角を表し、織田軍団一、二の出世頭となりました。頭も良く戦も上手かったと思います。領地では善政を敷いたと言われた話が各地に残されていることから、領国経営にも卓越していたと思います。
近年ではかなり明智光秀の評価も変わってきています。来年の大河では、今まで以上にクリーンな光秀が見られるのではないでしょうか。それゆえに、本能寺の変に向かうまでの葛藤がどう描かれるかが楽しみです。
私が歴史上の人物をどう語ったところで所詮素人の自己満足なので気楽に投稿させて頂きます。
私の光秀に対するイメージは【真面目で博学でそつなく仕事をこなすナイスガイである一方、粘着気質で不器用な性格が残念な男】です。
信長と出会った事で良くも悪くも歴史に名を残した光秀。ひと様とのご縁や出会う運はすごいチカラを秘めているんだなぁ…とか。歴史はいろんなことを考えさせてくれます。
「超」がつくぼど真面目な人だと思う。本能寺の変の後、嘘でもいいから信長の首を曝せなかったところに光秀の性格が出ているように思う。
真面目で自信家
比叡山焼き討ちで残酷なイメージがありますが、下知に従い真面目に全うしたとも思います。光秀が記した家中軍法には、信長への感謝の意も書かれ主従の関係を大切にしていたと感じました。
正室の煕子のみで側室、継室を持たなかったのは、愛妻家の一面もあったのでしょうか。(既に嫡男の光慶、娘婿の秀満がいたからかもですが)
信長に臣従し信頼を得て、丹波を平定したことにより大きく自信を持ったと思います。本能寺の変のきっかけは不明ですが、重臣のみに告げて行動に出たのは、自分に味方する者がいると自信を持っていたのかもしれません。変のあとには、朝廷へ銀子を献上して自分が天下人の後継になろうとした動きもありました。
外様でありながら軍団の長に抜擢されたことを見れば軍事に明るく、統率力に優れた武将であったと思う。
ただ、光秀が「麒麟」であったかというと疑問である。
現代でも話題になるのは、光秀本人が 麒麟 ではなく、光秀が倒した相手が麒麟であり、光秀を倒した武将もまた麒麟であったと言う事である。
現代の我々が 光秀が麒麟 か凡将かと論じなくても当時の武将達が明確に答えを出している。
ネットなど無い時代に細川初め、近隣の武将達が光秀の暴挙のような行動を冷静に見極め、一族の行く末を誤ることがなかった彼らこそが麒麟であったと思う。
主君を護るべき兵に逃げられ落武者狩りで落命した武将は、他にいないのでは。
信長、秀吉がからまらなければ、他の戦国武将と横一線の武将だと思う。
麒麟と言うには、光秀本人も荷が重いのでは❗
明智光秀公は、誰もが知っている方ではあっても、前半生がはっきりしてない、最後、なぜ、信長公を攻めたのか、など、謎の部分が多すぎる方でもあります。私は、光秀公は、自身が天下をとることは考えていず、滅私奉公に徹していた方だったのではないかな、と思っています。本能寺の変も誰かと手を組んだものだったと思います。たった七日とはいえ、天下に大号令を出すこともできたのではないか、もしくは、なにがしかの形で自分の正当性を主張する文書を遺していると思えるのですが、それをしていないのは、誰かと手を組んでいて、その方への配慮だったのかな、と思います。(遺していたものを手を組んだ方に消されてしまった可能性もありますが) ある意味、古くからの伝統を守り、良き補佐役、No.2の方だったのかな、と。悪くいうと、頑固で融通がきかない面があり、謀略や地ならしのようなやりとりはあまりできない方だったのかな、と思います。
出自は謎が多いですが、実直勤勉で育ちがよい。近江坂本のような要衝の支配を任されるだけあって、領国経営にも長けている切れ者、なおかつ丹波攻めを粘り強く対応した戦略家でもある。非常にバランスのとれた武将だと思います。
いわゆる怜悧で、構造・構築的にものごとを進めていく万能型タイプかなぁ。やることにそつがない印象。保守・革新といった自分の思想的なこだわりはなくって、相手の反応を受け入れて自分の行動・対応に変化をつけることができるタイプだったと思う。なので、リーダーシップよりマネジメント力に秀でている人かな。いっぽうでレジリエンス力が弱いので、折れたら戻ることができない気質だった気がする。
一言で表すなら「有職故実に通じた教養豊かな常識人」でしょうか。
それが「革新的な時代の破壊者・織田信長」に次第について行けなくなり謀反を
起こした・・・・と。まあ、これまで語られてきた定番のイメージですね。
個人的には、歴史上の人物を思うとき大河ドラマ等でその役を演じた役者をイメ
ージすることが多いので、明智光秀と言えば・・・と思えるドラマに仕立てて欲
しいです。
あんまり文章がまとまらないので、思い付いたことを徒然と書いていきます。
家族、身内を大事してたイメージはありますね。
あんまり大それたことが出来ない小心な感じでしょうか。
正義の人とかでなく、命令を忠実に実行することに長けていたともうしますか。
準備を整えるのは得意な堅実的な感じかと、わりと苦労人ですしね。
私は本能寺の変は、織田信長と折り合いの悪い斉藤利三の暴走によるもの派なので、明智光秀は状況に流されただけなイメージをもっています。
本能寺の変後のグダグダぶりが、いきなり話を振られて慌ててた感じですし、周囲の予想にも反していたのが混乱を助長させてますからね。
2019/12/28の「明智光秀の城」放映を見て謀反人では無く領民の為に尽くす心優しき殿様だったのだなぁ~と思った!
色々な、小説や歴史本の中では、その作者や記者の方によりアプローチや見方が違ってきますが、概ね共通していると感じるのは「真面目な人」だと私は感じます。と同時に、秀吉よりも先に方面隊長を任せられる等を考えると、向上心とものすごい努力家だったのではないかと思います。
そんな風に思っている人が多いのでは?と思いますが、光秀は義理堅く、頭脳明晰で家臣、領民思いの武将だったのではないでしょうか。
本能寺も光秀の野心や信長に対する怨恨ではなく国の行く末を憂いての決断ではないかと思います。それを利用した誰かがいるかは分かりませんが…
来年の大河はできるだけ見るつもりです。自分の中の光秀像通りなのか、はたまた全く違う人物像なのか楽しみです。
大河の影響であちこちの光秀関連の城の整備も進んでいるようです。訪れやすくなるのは有難く、注目されるのはいいことだと思うのですが、山中にひっそり佇む兵どもの夢のあとであってほしいという勝手な思いもあったりします。
どうしても真面目ってイメージが付きまといますね。
有能で、決断力のある詰めの甘い人。
思いのほか人望も無かった、
なんとも残念な方。
頭がよかったというイメージはありますが、個人的にはよく言われているようなインテリとかという感じとは違うのかなぁと思います。意外と残虐だったとか「武将の嘘は武略と言う」と言ったというエピソードが残るのは、目的達成のためにはわりと手段を選ばないような人だったのではないかという印象です。最近は信長の人物像も見直されてきてますが、厳格なところや残虐なところがある反面、身分が低い人への思いやりがあったりなど、信長と光秀は思考や性格がある時期までよく似ている人だったんだと思います。だからある時期までは信長の考えがそのまま光秀の思考となるなど、無理をしなくても非常にわかりあえる主従だったのではないでしょうか。それがそのうち周囲の変化(支配領域の拡大)や年を取るに連れて今まで自然とうまくいっていた信長との考え方に光秀の方から一方的に乖離していったんじゃないかということと、信長を討てる環境がそろっていたことなどが複合的に重なって本能寺に駆り立ててしまったのではないかと思っています。
明智光秀。
長らくイメージとしてあったのは、やはり謀反人です。
ただ、石田三成が徳川に楯突いた大罪人から忠義に厚い武士の中の武士というイメージに変わっていった例もあるので、光秀がただの謀反人であるとも言えない気はします。
歴史というものは勝者が作ることが基本です。
長い間、会津藩が虐げられたこともあるわけですし。
そんな中で、天下の謀反人・明智光秀が主人公の大河ドラマ。
どう描かれているのか非常に興味があります。
一言でいえば「裏切者」。
主君織田信長公を本能寺で自害させた謀反人というイメージがあまりにも強すぎます。これはおそらく織田信長や豊臣秀吉側から描いたドラマしか観ていないためかと思われます。
ですが明智光秀は鉄砲の名手とも言われ、また茶や連歌にも精通する文化人でもあり、何よりも信長に認められた軍事、政治、外交などすべて万能な人物であったとも伝えられています。
大河ドラマ「麒麟がくる」で明智光秀の印象がどのように変わるか、今から楽しみです。
不明点が多い人なのでなんとも…な設問です。
あまり戦上手な印象でもなく、築城などでも際立つことなく、どちらかと言えば政治的な部分に長けた方なのかと思います。
本能寺の変を起こさなければ、信長公の下、三国志の諸葛亮的な位置まで行けたかもしれませんね。
本能寺の変自体に謎が多すぎて、原因が分かりませんが、その後の山崎の戦いまでを追う限り、余りに準備がなさ過ぎますね。
本心から野心があったようには感じられません。
衝動的な行動だったのでは?と思ってしまいます。
どちらにせよ、天下を取れる器ではなかったかと。
誰かの下で、有能な参謀役が相応しい方なのでしょう。
全て私見です。
正義の為にやったことが、悪になってしまった人
これは個人的な見解ですが明智光秀は人望があるという見方を多くの人がしていると思います。光秀で一番有名な本能寺の変ですら黒幕は羽柴秀吉という説もありますからね。僕は戦上手だったと思います。織田信長の命令で丹波の波多野家攻めでも丹波を見事に平定していますもんね。性格や人柄としてはすごく優しいというイメージがあります。常に世の中のためになることを考えていたかと思います。信長の掲げていた天下布武とは正反対かなと思います。通説で考えるのであればそのような考えで本能寺の変という行動をとったのですから。(諸説あります)
ここからは質問の回答になっていないかもしれませんが、光秀が中国大返しで返ってきた羽柴秀吉に敗れた山崎の戦いについて少し書きますと、勝敗を分けたのは皆さんご存知の天王山という山ですね。秀吉軍はこの山を抑えて勝利したわけですが、光秀の反省点?としては秀吉が戻ってくる前にもう京都にいたのにもかかわらず天王山を抑えることができなかったというのが大きかったと思います。光秀がこの時に旧織田家中の諸国での動きを把握していたかどうかはわかりませんが、京都を抑えていろいろ考えていたのでしょうかね。
当時の状況で側室をもたなかったといわれているので、一途で真正直な人だったのではないでしょうか。あまりに真面目だったので、信長の裏の真意を理解できずに行動してしまったと思います。
突発的に単独判断で本能寺の変を起こしたと思っているので、優秀な人ではあったと思いますが、少なくとも保守的な常識人とは思えないです。
まじめで勤勉な人のイメージです。
信長の部下の中では秀吉のように要領よく、ある意味バカになれるような人物の対極にいる人だったのではないかと思います。
個人的には明智光秀役の長谷川博己さんがどんな光秀を演じるのかとても楽しみですね。
所説が多数ある人物像なので悩みますが・・・実は、信長に絶対の忠誠を誓っていた人物で本当に信長の天下を夢見た人物の一人だったのでは?と・・。
また、家族にも温かい人物であった。
ただ、本能寺の変は朝廷?秀吉?家康?はたまた"黒幕の誰か"に唆されただけ、みたいな。(小生の独断と偏見で、そうであって欲しい、という願望の方が強いです)
-_-;
明智光秀と言うと、歴史上最も有名な謀反人のイメージがありますが、彼自身はとても実直で真面目な方だったと思います。織田信長を討つまでの心情たるや、忠義と正義の狭間でそうとう葛藤があったはずです。
もし、本能寺の変がなかったら、徳川幕府も出来ず、泰平の世も来なかったのではないでしょうか。それ故、明智光秀の歴史上の足跡は、とても重要だったように思います。