攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国合戦こぼれ話】厳島の戦い―毛利元就が張り巡らせた罠

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

毛利元就といえば、安芸の小国人であった毛利氏を謀略によって一代で中国地方の覇者に仕立てた戦国時代きっての名将である。
その謀略の最高傑作ともいえるのが、1555年(功治元年)の厳島の戦いであった。

f:id:kojodan:20191007093025j:plain
「大日本名将鑑 毛利元就」月岡芳年(ロサンゼルス・カウンティ美術館蔵)

この時期、毛利氏は当時の中国二強の一角である周防の大内氏の影響下にあった。
しかし、大内氏内部でクーデターが勃発し、重臣の陶晴賢が実権を掌握する。
当初、元就は晴賢への協力姿勢を見せつつ、この事件に乗じて勢力を拡大したが、やがて正面対決を決意。
圧倒的な兵力を誇る陶軍(大内軍)に勝つため、多数の謀略を張り巡らせたのである。

元就は陶軍を狭い厳島に誘き寄せ、撃滅する策を立てた。
そのため、厳島に囮の城として宮尾城を築き、一方で重臣の桂元澄に偽の裏切りをさせて「宮尾城を築いたのは失敗だった」という話を流させた。
もともと大内氏は出陣に際して厳島によるのが慣わしだったので、晴賢が厳島に向かわない理由はなくなった、といっていいだろう。

元就の策略はこれだけではなかった。
晴賢の側近として智謀で名高かった江良房栄に「毛利との内通」の疑いをかけて殺させ、またもうひとつの中国二強である、出雲の尼子氏内部の有力集団である新宮党も同じように謀反の疑いによって主家に滅ぼさせるように仕向けた。

元就は自らの手を汚さずに敵を弱体化させ、後顧の憂いを断ったのである。
最後の策は瀬戸内海の水軍を味方につけることだった。
三男・隆景が養子に入った小早川氏の縁をたどって因島・能島・来島の三島を拠点とする村上水軍の協力を取り付けたのである。
この時点で、厳島の戦いはすでに終わっていた、といってもいい。

敵の力を弱め、第三者が介入する余地をなくし、自分にとって有利な場所へ誘い込み、もっとも役に立つ味方を呼ぶ――これは現代を生きる私たちにも重なる「理想的な準備」のあり方だ。
これができれば、負けるはずがない。
暴風雨を突っ切って厳島に上陸した毛利軍は、宮尾城を攻めていた陶軍を奇襲して撃滅し、晴賢を討ち取った。
毛利方の水軍によって海上を封鎖された陶軍に逃げ場はなかった。
結果、中国の情勢は一気に毛利氏へ傾いたのである。

初出:『歴史人』ウェブサイト(2011年6月2日)

kojodan.jp

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する