大谷吉継はもともと九州の名門・大友氏の家臣の家の出だったらしいが、豊臣秀吉の家臣として厚遇され、文武の両方で大きな功績を挙げた人物である。
ハンセン病(癩病)をわずらって皮膚がただれていたために顔を白い布で覆い、また晩年になると目も見えなくなったために戦場を籠で移動した、というエピソードで有名だ。
吉継は1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは西軍に味方しているし、その実質的な総大将にして豊臣政権での同僚である石田三成との友人関係もよく知られているが、豊臣秀吉死後の天下の動きについては「徳川家康が有利」と見ていたらしい。
そのため、関ヶ原に先立つ上杉征伐に合流するつもりで兵を進めているし、途中で三成に呼ばれて挙兵計画を聞かされた際にも断固反対を唱えている。
それでも最終的に折れ、三成に味方することにしたのは、豊臣氏への忠誠心ゆえか、三成との友情に殉じるつもりだったのか。
ともあれ、西軍に与した吉継は、関ヶ原の戦いにおいては小早川秀秋が陣取った松尾山と、笹尾山に本陣を敷いた石田三成との間に挟まるような位置に入った。
どうも、吉継は早い段階から秀秋の裏切りに気がついていたらしい。
そのため、もしもの時には防波堤になるつもりだったのだろう。
実際に秀秋が裏切り、彼の軍勢が松尾山を降りて西軍に襲い掛かった際には大谷勢が頑として立ちはだかり、複数回にわたって押し返してみせたのだ。
この奮戦がそのまま続けば、もしかしたら秀秋の裏切りは戦況に大きな影響を与えなかったかもしれない。
しかし、秀秋に続く形で脇坂・朽木・小川・赤座(松尾山ふもとに陣取っていた)らの手勢まで裏切ったため、吉継の運命は定まってしまった。
最後まで戦い抜いた吉継も、ついに追い詰められると、切腹して果てた。
その際、家臣に「自分の首を敵に渡してはならない」と言い残したと伝えられている。