前回紹介した前田利家も、若いころは主君の織田信長とともに派手な振る舞いを好んで「かぶき者」と呼ばれたが、この点で言えば彼の甥の前田利太(通称の「慶次郎」が有名。諱についても利治、利益など諸説あり)のほうが小説『一夢庵風流記』やこれを原作とした漫画『花の慶次 ―雲のかなたに―』の存在もあって広く認知されているのではないか。
実は、利太と利家の間に血のつながりはなく、利家の兄・利久の養子という関係性になる。
利家の実の父は織田重臣の滝川一益とも、その甥の滝川益氏ともいうが、ハッキリしない。
このことが理由なのか、それとも本人の資質が問題視されでもしたのか、利久は主君である信長から前田の家督を取り上げられてしまった。
以後、前田の当主は利家ということになる。
その後、利太は信長及び利家の家臣として活躍したようだが、やがて利家のもとを出奔、京に滞在して数々の文化人や時の天下人・豊臣秀吉などと交流があったとされる。
そして、関ヶ原の役の時期には、北の雄・上杉景勝の重臣である直江兼続との縁から、上杉家臣として最上氏らとの戦いに参加していた。
この際、利太は「大ふへん者」と書かれた旗と、優れた武士しか持つことを許されぬ朱柄の槍を持参していたとされる。
これが上杉家臣団からの大反発を食らった。
旗の文字は「大武辺者(=武勇に大変優れた人物)」と読めたため、槍とあわせて「新参者の癖に生意気だ」となったわけだ。
利太は笑って「これは『大ふべん者』と読むのだ。浪人の自分は金もなければ妻もなく、ただただ不便だということである」と煙に巻いてしまった。
利太については信憑性の高い史料が少なく、このエピソードも含めて多くは後世の創作ではないかと考えられている。
しかし、「大ふへん者」の一件は武士たちが大変に名誉を大事にしていたこと、戦場やその他の場面においても目立って衆目を集めることに価値があると考えられていたことを如実に示してるという点において大きな意味があるのではないだろうか。