攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【クーデターで読み解く日本史】源平合戦の背後で蠢く地方武士の思惑とは?――治承・寿永の乱

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

1180年(治承4年)~1185(元歴2年) ○源頼朝 ×平氏

平氏政権の滅亡につながった一連の事件は一般に「源平の戦い」として知られている。この戦いで中心的な役割を果たしたのが源頼朝や源義経、源(木曽)義仲といった源氏の末裔たちだったからだ。

しかし、そもそも平氏政権とはいってもそれを構成するのは平氏の一派である伊勢平氏の一族であり、いわゆる「坂東八平氏」と呼ばれる関東の平氏たちはそれぞれ独自の行動をしていた。また、平氏政権をひっくり返そうと動いていたのは源氏だけではなく、各地の武士たちがそれぞれの思惑から動き、自分たちにとって不利益な平氏政権を倒そうとしていた。「源氏」と「平氏」で白黒つけられるような単純な構図ではなかったのである。そのため、本書では年号からとって「治承・寿永の乱」と呼ぶ説を採りたい。

この事件の発端になったのが以仁王(もちひとおう)の挙兵である。
彼は後白河法皇の皇子でありながら平氏方の干渉によって親王になれず、しかしだからといって出家して宗教の世界で生きていくこともできない状態に追いやられていた。これは、以仁王が天皇の座を狙える存在であったためと考えられる。

実際のところ、以仁王の挙兵自体はごく短期間で決着がついた。先手を取った平氏の討伐軍が彼を追い詰め、殺害したのである。
しかし、以仁王の歴史的な役割はむしろそれからだった。この頃にはすでに「平家を打倒せよ」という以仁王の令旨(命令文書)が全国にばら撒かれ、これを大義名分として各地で反平氏勢力が勃興したのである。

その代表格が、源義朝の子・頼朝である。
幼いながらも平治の乱に参加して捕らえられた彼は清盛の継母・池禅尼(いけのぜんに)の嘆願で命を救われ、伊豆で幽閉されていたのだが、北条氏らの協力を得て挙兵したのだ。
一度は平氏方の軍勢に敗れて危機に追い込まれた頼朝だが再起し、関東の武士たちを結集することに成功している。その勢いを恐れた平氏が討伐軍を派遣してきたものの寄せ集めで士気が低く、富士川の戦いで頼朝方が大勝している。

また、信濃では頼朝の従兄弟にあたる源(木曽)義仲が挙兵した。こちらは北陸を回って京に迫り、加賀と越中の国境に位置する倶利伽羅峠(くりからとうげ)では平氏の軍勢を奇襲によって破っている。
しかもこのように平氏政権が危機の只中にあった時、これまで一族を主導してきた平清盛が病で亡くなるというさらなる衝撃が平氏を襲った。強力なリーダーを失った彼らは有効な対策を打てないまま義仲の圧力に押される形で都落ちをする。平氏にとって勢力基盤である西国に落ち延び、態勢を立て直そうとしたのである。

代わって京に入ったのが義仲だった。彼は平氏の元から逃げ出していた後白河法皇と手を組んで政治の主導権を握ろうとしたのだが、両者はやがて対立するようになる。
そこに介入してきたのが頼朝だ。この時期の彼は鎌倉の地に拠点を定めて東国の武士を取りまとめるとともに将来の武士政権に向けた基盤作りを進めていたのだが、自分に代わって弟の源義経を派遣し、京の義仲を打倒させた。

義経の活躍は続く。源氏同士の争いに乗じて近畿に戻っていた平氏を一の谷の戦いで再び西国へ追い返し、さらに追撃して四国の拠点だった屋島(やしま)からも追い落とした。
これに対し平氏方も九州方面などの戦力を結集し、両軍は関門海峡の壇ノ浦(だんのうら)で激突する――これが治承・寿永の乱の最後を飾る壇ノ浦の戦いである。
そして、この戦いで勝利したのはまたしても義経であった。敗れた平氏一族は次々と入水自殺を遂げ、その中にはまだ幼い安徳天皇(あんとくてんのう)の姿もあった。ここに平氏政権は滅亡したのである。

平氏政権滅亡後の主導権を握ったのは頼朝だった。
独断専行が目立った弟の義経を排除し、その義経と手を結ぼうとした後白河法皇に圧力をかけて全国に守護(各国の地方行政を担当する)と地頭(荘園を管理する)を設置することを認めさせた。
さらに頼朝は征夷大将軍に就任し、鎌倉幕府を開く。時代は貴族政治から武家政治へとはっきりと転換したのである。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する