攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【クーデターで読み解く日本史】鬱積した浪人たちのエネルギーが暴発した事件――由井正雪の乱(慶安の変)

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

1651年(慶安4年) ○江戸幕府 ×由井正雪

大坂の陣直後に徳川家康が亡くなり、2代将軍・徳川秀忠、3代将軍・徳川家光と順調に代替わりが行われ、支配体制が完成に向かっていったのが江戸時代初期である。

さて、その家光が亡くなった1651年(慶安4年)の頃、江戸で問題になっていたのが浪人問題であった。
関ヶ原の戦い以来、幕府に逆らったり、落ち度をとがめられたり、そして跡継ぎがいなかったりといった事情で数多くの大名が改易され、残った諸大名も経済的な圧迫を受けて新たな家臣など雇えない状態にされていた。
これは徳川氏の支配を安定させるために有効な手段ではあったが、そのせいで失業してかつ就職できない武士たち――浪人が世間にあふれたのである。

そうした浪人たちの不満を背景とし、家光が亡くなってその子・徳川家綱(とくがわ いえつな)が新たに将軍となったばかりの政治的に不安定なタイミングを狙ってクーデターを起こそうと計画したのが、浪人で軍学者の由井正雪(ゆい しょうせつ=由比正雪とも)と仲間たちである。

彼らの計画はまず一部が江戸に火を放ち(木造住宅ばかりで、かつ乾燥していた江戸は非常に火事が起きやすい町だった)、その混乱の隙をついて江戸城に入り大義名分を得るため将軍を誘拐してしまおうというものだった。
また、計画実行に当たっては軍学者を庇護していた紀州徳川家の頼宣(よりのぶ)の名を使ったともいう。
しかし実際には計画の段階で幕府への密告があり、露見してしまう。かかわった浪人たちはすべて捕らえられ、処刑されてしまった。

それでもこの事件が幕府に与えた影響は大きかったようだ。
末期養子(まつごようし=死ぬ直前に養子を取って家を残すこと)の禁止が緩和され、子がなくて改易、というケースが激減したのである。
これによって取り潰される大名家が減り、結果として職を失って浪人になる武士の数もまた減少したのである。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する