攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と斎藤道三ーーあるいは伝説に語られた男たち

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20200126104801p:plain

合戦シーンも入ってきていよいよ盛り上がって来た『麒麟がくる』。今回大活躍したのは、本木雅弘の怪演も印象的な美濃の戦国大名、斎藤道三だ。

道三といえば関東の北条早雲と並んで典型的な戦国大名と言われた謀将である。一介の油売りから一代で身を立てて美濃守護代・斎藤氏を乗っ取り、美濃守護・土岐氏を追い出して、ついに美濃の一国を手に入れたーーその伝説はあまりにも有名だ。司馬遼太郎『国盗り物語』やそれを原作とする大河ドラマで知ったという人も少なくないのではないか。なお、『国盗り物語』では道三を主人公とする前半と織田信長を主人公とする後半をつなぐ重要なキャラクターとして、道三の義理の甥という設定の明智光秀が登場する。このあたり、道三一家と光秀のつながりを重視する『麒麟がくる』も少なからず影響を受けているのだろう。

伝説に語られるところによれば、道三は松波基宗という山城国の浪人の子として生まれた。北面の武士の血筋であったというが、おりから畿内は混乱の只中にあったから、その中で領地を失うことになったのだろうか。幼名で峰丸と呼ばれていた彼は当初、日蓮宗の寺に入って僧侶となったが、そのまま仏法の道を行くことはなく、俗世に戻って油売りの店に婿として入って還俗、商人になった。この時の名は「山崎屋庄五郎」であった。
油商人の仕事をするうち美濃との縁ができて、ここの有力武将である長井長弘に気に入られるや、武士として召し抱えられることになった。今度の名乗りは商人の名前でもなければ、かつての松波の名前でもない。美濃の武士、西村氏を継ぐ形で西村勘九郎を名乗った。

ここまででも立派な立身出世であるのだが、のちに道三と呼ばれる男の野心はこんなところでは終わらなかった。
彼が目をつけたのは明智氏もその末裔に連なるという美濃守護・土岐一族の土岐頼芸だ。この頃、頼芸は一族内の争いに敗れ、失意のうちにあった。道三は彼を応援して土岐一族のトップに押し上げ、己の主君である長井長弘を殺害し、しかるのちに頼芸を押しのけて美濃の実権を獲得してしまう。この過程でも名前の変遷はあって、主君の名跡を乗っ取って長井規秀、さらには美濃守護代斎藤氏へ乗り移って斎藤利政。出家して道三、が私たちのよく知る彼の名前である。こうして国盗り物語はなった、というわけだ。

ところがこの「道三伝説」、近年になって大きく揺らいでいる。じつは道三の国盗りはひとりの男によるものではない、というのである。親子二代にわたって美濃で権力を確立して大名になりおおせたのが、いつしか一人の野心家の仕業となったという見方が現時点で有力説となっているのだ。
父親の業績は西村を名乗るまで、子供の業績がその後の華麗な下剋上であるという。

『麒麟がくる』もこちらの説に従って作られているのである。
ちなみに、有名な「美濃の蝮」という通称も史料には見いだすことができず、坂口安吾の小説がルーツと考えられている。まず「何をやったか」ありきで、そこに整合性をつけるように物語が書き換えられ、あるいはキャッチフレーズがつけられたりするのは世の常で、明智光秀もまさにそのようにキャラクター性が出来上がっていったのはすでに紹介した通りだ。

なお、道三伝説にはまだ続きがある。頼芸を追い出して美濃を完全に支配し、何かとちょっかいをかけてくる尾張の織田信秀と話をつけた後(具体的にどんな形になるかはここからのお楽しみ)、息子の義龍に後を譲る。だがその息子と仲が悪くなり、ついに追い詰められて殺されてしまう。この悲しい結末もまた道三伝説を彩る重要な色彩となっているのだが、このあたりは後ほど義龍の話をする時にとっておかせてもらえれば、と思う。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する