三条西実澄(さねずみ、実枝(さねき))は三条家の庶流、正親町三条家の分家の出身である。
京で生まれて権大納言にまで登ったが、長い間駿河へ下っていた時期がある。最終的には内大臣にまで出世し、戦国時代末期(織豊時代)の朝廷政治に深く関わった人物のひとりといえよう。
ただ、三条西実澄について語るのであれば、そのような政治家としての顔ばかり見ているわけにはいかない。
彼の文化人――歌人としての顔に注目する必要がある。戦国時代後期、三条西家は実隆・公条・そしてこの実澄と立て続けに優れた歌人を輩出している。彼ら三人が揃って受け継いだ、当時の歌人にとって最大の権威と言えるものが「古今伝授」だ。
古今伝授とは何か。
これが難しい。中心にあるのは、日本初の欽定(きんてい)和歌集(=勅撰和歌集=天皇が定めた和歌集)である『古今和歌集』の解釈だ。そこに歌学にまつわる諸々の教えもついていたようだ。教えは口伝(口頭で伝えられた)だけでなく、特に奥義については紙に書かれて伝えられた(切紙)。
この古今伝授はいくつかの流れに分かれて継承されており、うちひとつが実澄の三条西家に伝えられていたのである。
実澄は本来なら自分の子の公国(きんくに)にこれを受け継がせるつもりだったが、年齢が大きく離れていたことから自ら伝えるのは難しいかもしれないと考えた。
そこで弟子から古今伝授を継承する相手を選んだ。それが光秀の盟友、細川藤孝であった。
実際、実澄は公国に古今伝授を伝えることができずに亡くなり、また公国も若くして死んだため、孫の実条(さねえだ)が藤孝より古今伝授を学ぶことになる。
このように、三条西家にとって古今伝授は非常に重要なものであった。
しかし、その権威は一公卿家にとどまるものではなく、中世日本で大きな意味を持っていたことも間違いない。というのも、関ヶ原の役において藤孝が田辺城で孤立して危機に陥ったところ、後水尾天皇が勅命を出して講和させ、藤孝の命を救った、ということがあった。
その理由は「藤孝が古今伝授の唯一の継承者だから、失わせてはならないため」だったというのである。
なぜそこまで古今伝授が重要だったのか。
それは、歌学という文化において古今伝授が最高の権威であったためと考えられる。
公家社会を中心に成立していた歌学の世界では権威こそが最も重視され、古今伝授こそがその頂点にあった。その権威が失われることは許されない、公家社会全体の権威にもヒビが入る――とまで大袈裟な話だったかどうかはわからない。
しかしこの時代、たとえば織田家中で茶湯が流行り、光秀も和歌や茶湯を愛したように、文化は乱世の武士たちにも愛された。
彼らに影響力を持つという意味でも、武力を持たない公家にとって権威の重要性は私たちの想像以上だったはずだ。それゆえに古今伝授は重要だったのではないか。
光秀と実澄の交流については大河ドラマでのフィクションと考えるべきだろうが、こんなふうに関わりのあった人なのである。