攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国合戦こぼれ話】「本能寺の変」で織田政権が瓦解した真の理由

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

1582年(天正10年)の段階で、織田信長の天下布武計画はほとんど最終局面に到達していたといってよい。
事態がそのまま問題なく進めば織田氏が天下を統一したことであろう――しかし、そうはならなかった。
「本能寺の変」が勃発したからである。

f:id:kojodan:20191023225753j:plain
「本能寺焼討之図」(楊斎延一画)

6月2日、信長は京で定宿にしていた本能寺に宿泊していた。
中国で毛利と戦う羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の要請を受け、援軍として向かうための準備であった。
ところが、その本能寺が突如として軍勢に包囲され、襲撃されてしまう。
織田家重臣、明智光秀による謀反であった。

信長はわずかな共の者とともに奮戦したとされるが多勢に無勢、ついに死へ追い込まれてしまった。
また、この時に同じく京に滞在していた信長の嫡男・織田信忠も追い詰められ、切腹している。

光秀は元々足利義昭の家臣であった人で、織田家中では外様でありながら出世頭といっていいほど厚く遇された人であった。
そんな彼がなぜ謀反を起こしたのかは諸説あってはっきりしないし、本稿でも特に注目しない。

重要なのは、この時期は織田家の兵力のほとんどが各地方に割り振られて中央を留守にしていたこと、そして唯一残っていたのが「近畿方面軍」というべき光秀の軍団だったことである。
近畿方面軍には兵力の空白地域において反乱が起きた場合の押さえという役目があったのだろうが、その彼らが謀反を起こしてはひとたまりもない。

しかも、ここで信長だけでなく信忠も死んでしまったことが大問題だった。
この時期の信忠はすでに織田の家督を継承しており、武田攻めの実績もあった。
信長が死んでも彼が生き残っていれば、多少の足踏みはあれど天下布武の再開は十分に可能だった。
にもかかわらず彼が死を選んだことで織田政権は大いに混乱し、秀吉による下克上を許すことになる。

信長ほどの才覚と先見性の持ち主であれば、多少のアクシデントは想定の範囲内であったろう。
近畿方面軍や後継者として信忠はそのための存在であったはずだ。
しかし、それでも想定外の自体というのは起きるものである。
これは私たちの身にも起きうる話として、胸に刻んでおきたいところだ。

初出:『歴史人』ウェブサイト(2011年9月2日)
フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する