関ヶ原の戦いは徳川家康率いる東軍と石田三成が率いる西軍がぶつかった美濃関ヶ原における合戦が有名だが、実際には全国で東軍と西軍に分かれての戦いが巻き起こっており、数々の印象深いエピソードが残されている。
もちろん、その中には多数の「籠城戦」が含まれているわけだが、特に面白いものとして伊勢安濃津城(三重県津市)の戦いを紹介したい。なにせ、この戦いでは華やかな女武者が見事な活躍を見せているのだから。
戦国時代の合戦で活躍したのは男性ばかりだと思われがちだが、戦いが女性たちの領域である城にまで及んだ際には、自らの命を守り、家を守るために女武者が出陣するケースもあったのだ。
さてこの安濃津、のちに津と呼ばれた地は、もともと港町として大変栄えた場所だったが、戦国時代初期に大地震で破壊されてしまった。それでも北と南の川を防衛線として利用できることもあり、地理上の要所にあったことは変わりなかったようだ。そこで、伊勢に進出した織田信長がこの地の有力者であった長野氏と戦って和睦した際、長野氏の養子となった弟・信包がこの地に安濃津城を築いた(それ以前に長野氏の城があった、とも)。
その後、豊臣政権下においては富田氏が入ったが、関ヶ原の戦い後に伊勢・伊賀の二国を与えられた藤堂高虎がこの城に入り、津城として大改築を行った。高虎は築城の名人として知られる人物であり、城を拡張したのはもちろん、城下町も整備した。
これによって津(安濃津)の町は再び隆盛を見せることとなったのである。
関ヶ原の戦いの頃の城主・富田信高(とみた のぶたか)は、もちろん豊臣家臣だ。
しかし、どうやら西軍の中心人物である石田三成との間に確執があったらしく、家康に従って東軍に属し、謀反の疑いをかけられた上杉氏の征伐にも参加している。
三成が挙兵をすると、信高ら伊勢の城主たちは西軍の侵攻を警戒し、家康の命を受けて帰国することになった。実際、安濃津城はすぐさま毛利秀元(もうり ひでもと)の軍勢に囲まれてしまう。この際、上野城主・分部光嘉(わけべ みつよし)が自分の城を捨ててまで安濃津城の援軍に加わったが、それでも味方1500に対して敵が2万とあっては、兵力の差は歴然というしかなかった。
この時期、東軍の主力のうち福島正則ら豊臣恩顧の諸大名は尾張や美濃のあたりにおり、総大将である家康はまだ江戸にいたので、彼らの援軍も期待はできない。
信高は悲壮な決意で戦いに挑んだに違いない。あるいは、最初から「ある程度戦ったら降伏し、せめて毛利の軍勢を少しでもひきつけて戦功としよう」とまで考えていたとしてもおかしくはないが、もちろん真実は今となってはわからない話だ。
どちらにせよ、戦いは籠城側の劣勢で推移した。包囲されてから一週間ほどで安濃津城は曲輪を次々と落とされ、ついには本丸にも危機が迫っていた。そんな絶望的な状況下において、信高は自ら城外に打って出て雄雄しく戦ったが、ついには彼自身も危機に陥ってしまった。
そこに現れたのが、十代後半の若武者であった。赤い鎧を身にまとい、片鎌の槍を構えたこの若者は、信高の周囲にいた敵将を次々と討ち取ってしまった。信高はさぞ驚いたに違いない――それは誰あろう、自身の夫人(おみのの方、と伝わる)であったのだから。
彼女自身は「夫を救う!」というよりは「このまま城が落ちるなら、せめて夫とともに討ち死にしたい……」といった悲壮な覚悟であったらしい。
ところが戦ってみれば見事な活躍を見せ、58人の敵をなぎ倒してしまった。その姿に驚きながらも喜んだ信高は、「とにかくこちらヘ!」と彼女とともに本丸へ逃げ込んだ、と伝わっている。
結局、信高も夫人もこの戦いで命を落とすことはなく、和睦ののち高野山に入れられた。関ヶ原の戦いが終わった後は山を下り、伊予に転封となるまでは再び安濃津城に入っていたという。
夫人は大変な美女であったといい、そのことから長い間「安濃津城の美しき女武者」の伝説が語り継がれることとなった。それらの物語も、彼女のことを「容顔美麗」(『武功雑記』)あるいは「白皙、雪のごとく」(『烈婦伝』)と表現を駆使して美女であることを讃えている。
ちなみに、そこでは時代が下るにつれて彼女が倒したとされる相手の数が倍になっているのだが、これはまあご愛嬌といったところか……。