織田信長の妹・お市の方は、戦国史上特に有名な女性である。
「絶世の美女」といわれるその美しさと、最初の夫とは死に別れ、二番目の夫とともに自刃したその悲劇的な最期が印象深い。ここからは彼女が夫を亡くした二つの城を紹介したい。
まずひとり目の夫、浅井長政が倒れたのは、浅井氏が三代にわたって居城とした近江の小谷城(滋賀県長浜市)だ。
長政の祖父にあたる浅井亮政によって小谷山に築かれた山城で、山の麓には平野が広がり、かつ北陸街道と中山道に容易に出られる位置にあった。
そもそもお市の方を娶ったことからも明らかだが、当初長政は信長に対して友好的で、同盟関係にあった。信長の上洛にも、通り道である近江に大きな勢力を持つ長政の存在は大きかったはずだ。しかし、1570年(元亀元年)に信長が越前の朝倉義景を攻めると、朝倉氏と古くからよしみを通じていた長政は同盟を破棄、反信長の姿勢を鮮明にした。
これに対し、もちろん信長は激怒。同年には姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を打ち破るも、両者に決定的な打撃を与えるには至らなかった。
その後、信長はいわゆる「信長包囲網」で苦しみつつ、ゆっくりと浅井氏を追い詰めていく。姉川の戦い後に得た横山城に入れた木下藤吉郎(豊臣秀吉、ここでは秀吉で統一)らを使って、近江の国人衆や浅井家臣団に対する切り崩し工作を進めていたのだ。
1573年(天正元年)、武田信玄の病死によって最大の脅威から開放され、また将軍・足利義昭を京より追いやった信長は、いよいよ浅井攻め、小谷城攻めに本格的に取り掛かる。
浅井方は小谷城に籠もり、朝倉勢は義景が自ら出陣して後詰をしようとした。ところがその矢先に小谷城周辺の出城・支城の陥落が続く。織田軍に阻まれ小谷城に近づけていなかった朝倉軍はこの様子を見て引き揚げようとするが、その背後を信長率いる織田の主力が突く。秀吉らが小谷城を包囲して浅井勢の動きを封じている間に、朝倉氏との決着を付けよう、という思惑だったのだろう。
これが見事にあたり、信長は越前・近江の国境にあたる刀根坂での戦いで朝倉軍を打ち破り、さらにその勢いで越前に攻め込んで、義景を自刃に追い込んだ。朝倉氏はここに滅んだのである――となれば次はもちろん、浅井氏だ。
信長は取って返して再び浅井氏攻めに取り掛かった。小谷城は尾根沿いに築かれた山城であり、長政の籠もる本丸とその父の籠もる小丸の間には京極丸という曲輪があった。まず秀吉がこの京極丸を落として両者を分断し、さらに小丸を攻めて久政を死に追いやる。その翌日、本丸もまた落ち、長政は自刃して果てたのである。
この際、長政は妻・お市の方と三人の娘たち(いわゆる浅井三姉妹)を道連れにしようとはしなかった。
彼女たちは信長の下に送り届けられ、しばらくは静かに暮らすことになる。ただ、嫡男の万福丸は密かに脱出したものの、捕らえられて処刑されたという。