大河ドラマではよくあることだが、明智光安もまた史料からその存在や人となりを見定めるのはなかなか難しい人だ。演じる西村雅彦さん自身が公式サイトのインタビューで「残されている資料も少ないし、諸説あったりして正直よくわからなかった(笑)」というのは全くその通りである。
その数少ない資料の中で、おそらく「麒麟がくる」で参考にしているだろうと推測されるのは『明智軍記』。江戸時代に書かれた本だから信憑性は怪しいが、光安のことがはっきり書かれている。
これによると、光安は明智光継の次男で、兄(光秀の父)の光綱が死んだ後は明智家の当主として家を守ってきた。斎藤家との関係も良好であったようで、義龍との間柄は「水魚の交わり」と記されている。
しかし、道三が義龍に討たれると、この関係が急激に悪化する。光安は道三派だったのだろう。あるいは、父を討つような主君は信用できない、ということだったのかもしれない。
両者の関係で、先手を打ったのは義龍だった。兵を派遣し、明智城を包囲したのである。光安は光秀と共に奮戦したが、多勢に無勢で陥落直前ということになった。
この時、光秀は「一緒に討ち死にしよう」と宣言したが、光安は甥が命を投げ捨てることを許さなかった。若い光秀に明智家再興を託して逃げ延びさせたのだーーというわけで、この辺りは(もし取り入れられるなら)ドラマでも重要な見せ場になるはずだ。
さて、先ほども紹介した公式サイトのインタビューでは、「今でいう中間管理職」「戦国の武将でありながら平和主義者」という言葉が並んでいる。これは明智光安という人物について記された史料から想像したというよりは、「国人領主・明智光安は、(この時代の常識からすれば)こういう人物だったろう」という推測によって生まれたキャラクター理解なのだと考えられる。
「戦国武将」と「平和主義」は実のところさほど矛盾する要素ではない。戦国乱世の武将たちは必ずしも戦好きではなく、武力がなければ領地や人民、家族を守れないから戦うのだ。「あそこの領主は腰抜けだ」という評判が立ったら即座に周辺勢力に食い潰されるから虚勢を張るのだ。
光安のように土岐・斎藤といった巨大勢力に臣従する立場であれば、無闇な攻撃性は時に足を引っ張ることにもなり得る。主君には従い、部下を抑え、それでいてそのどちらかが裏切ってきた時に備えることができる、つまり中間管理職的なバランス感覚はこの時代の武将に求められる才覚のひとつだ。道三もそんな彼を(妻の血縁ということはありつつ)少なからず評価していたのではないか。