攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

榎本秋の「『籠城』から学ぶ逆境のしのぎ方」

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑩――戦うことなく炎に消えた城・安土城

近年、織田信長についてはそれほど革新的ではないとか、むしろ幕府再興を目指した当時の価値観でも保守本流であるといった再評価が進んでいますが、こと美術的な観点ではやはりこの桃山文化を育んだことは偉大だなと思います。豪商との結びつきや海外交易な…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑨――見捨てられた城・上月城

侵略した土地を支配するためには大義名分が必要であり、そのためにも尼子氏の再興は妙案だったのですが、三木城が敵方になった以上、当時の秀吉の権限と兵力ではどうにもなりませんでした。それ故にあの無残な干殺しになったかはわかりませんが。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑧――名将が命をかけて立て籠もった城・岩屋城

もっとも苛烈な籠城戦のひとつとして知られる岩屋城の戦いですが、父を救援したいと訴える立花宗茂の代わりに援軍として加勢した吉田兼正(吉田左京)らもあっぱれでした。彼らは高橋紹運と運命をともにしましたが、その遺族は宗茂により保護されたそうです。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑦――外交交渉で裸にされた城・大坂城

大坂の陣のいきさつは「真田丸」でご覧になられた方も多いと思います。徳川方が和睦の条件である「惣堀(惣構えの堀)」を都合よく「総堀(すべての堀)」と解釈してだまし討ちのように埋め立てたと紹介されてきましたが、じっさいにはこの工事をめぐってト…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑥――水攻めに耐えた城・忍城

忍城の戦いは日本三大水攻めのひとつに数えられるほど有名な籠城戦ですね。ちなみに文中の氏長夫人は太田資正の娘らしいのですが、甲斐姫の母親は由良成繁の娘だそうです。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑤――勇ましくも美しき女武将の活躍した城・安濃津城

いくつかある女武者のエピソードの中でもこの富田信高夫人の話は素敵ですよね。でも自分の城を捨ててまで救援に駆けつけた分部光嘉もカッコいいと思います。 ちなみに家康が信高と光嘉を先行して帰還させたのは津が交通の要衝だからですね。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ④――後詰決戦と野戦築城で守られた城・長篠城

馬防柵などを用いた長篠の戦いにおける信長の戦法が日本における野戦築城のはしりという説もあるとか。他家を圧倒的に凌駕する財力あってのことなのでしょうけど、織田→羽柴と受け継がれた野戦築城術はチート感がありますね。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ③――武将の気迫で持ちこたえた城・長光寺城

瓶割り柴田のエピソードは江戸時代に書かれた『武家事紀』が初出ということでおそらく創作なのですが、城のある長光寺山が瓶割山とも呼ばれているように地域の伝承として語り継がれてきたようです。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ②――徳川の大軍を押し返した城・上田城(第一次上田城の戦い)

「第一次上田城の戦い」は作戦としてはわりと単純なのですが、現代でも将棋倒しのような群集事故が起きているのを見てもわかるように大軍が密集するとコントロールが効かず、指揮命令系統は崩壊するのでしょうね。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ①――夜襲で決着した「後詰決戦」・ 河越城(川越城)

日本三大奇襲のひとつとされる河越夜戦ですが、近年の研究では前後に起こった数度の合戦が天文15年4月20日の出来事として集約されて伝わったとの説が有力だとか。ちなみに「よいくさ」と読むことが多いのは「やせん」読みだと「野戦」と間違えやすいからだそ…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城をめぐる戦いの様相⑥――落城したその後は?

全国規模の城割(破城令)といえば江戸時代の「一国一城令」ですが、あれも島原・天草一揆で原城を一揆勢に利用され苦戦したことによるので、お城を放置しておくのはリスク要因なのでしょうね。ぼくらは残しておいてもらったほうがありがたかったんですけど。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城をめぐる戦いの様相⑤――城攻めの兵器、城を守る兵器

攻城戦(籠城戦)にはさまざまな道具も使われました。 城壁をのぼるためのハシゴや井楼はよく知られていますが、ほかにも持備や轒轀車など初めて聞くものもたくさん紹介されています。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城をめぐる戦いの様相④――戦わずに勝つための長囲と調略

戦わずに勝つ、最小の被害で最大の成果を得るというのは合戦後を考えればいかに重要かがわかります。こちらの兵力が削がれて弱体化してしまうと周辺国に攻め込むすきを与えてしまいますからね。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城をめぐる戦いの様相③――火攻めと土竜攻め

火攻めはともかく、土竜攻めはマンガやドラマの話のようですが、じっさいに野田城は武田信玄がもぐら攻めによって落城させたとか。金堀衆がトンネルを掘って井戸の水を枯渇させ、水の手を断つことに成功しています。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城をめぐる戦いの様相②――力攻めはスピードがメリット

包囲戦において一方向だけ開けておくのは孫子の「囲師必闕(いしひっけつ)」ですね。「囲む師(かこむし)は必ず闕(か)く」として、すべての逃げ道を塞いでしまうと敵が必死になって戦うため、あえて逃げ道をつくっておくのが上策だとか。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城をめぐる戦いの様相①――前準備をしっかりと!

「兵法雌鑑」をまとめた北条氏長はあの北条氏の子孫なんですね。曾祖父は「地黄八幡」で知られる北条綱成です。江戸時代は旗本として仕え、最終的には2000石を超えるほど出世したとか。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】地形に合わせて縄張をする

どこに城を築くかという選地を終えたら、あとは構造を決める設計作業としての縄張、そして土木工事=普請、建築工事=作事という工程で城づくりは進みます。この一連の工程すべてを「築城」と呼んでいます。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城造りと信心

人柱伝説はほんとうにあちこちにありますよね。丸岡城、郡上八幡城、白河小峰城、大洲城、米子城……など全国に伝わっているのですが、じっさいに人骨が見つかった例はほとんどありません(日出城くらい?)。 ただ毛利元就が人柱の代わりに「百万一心」と刻ん…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】本城の場所は「四神相応」であるべき?

平安京の場合、東青龍を鴨川に、西白虎を山陰道、南朱雀を巨椋池、北玄武を船岡山にあてはめられることが多いのですが、この話は戦後に登場した説で、当時の文献には残っていないそうですね。ちょっとびっくりしましたが。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の作り方――最初の一歩は土地選びから

江戸時代の軍学者による分類はけっこういい加減なものも多い上に、どっちにも含まれるような曖昧なものがけっこうありますが、お城とその歴史を体系だって整理しようとする心意気みたいなのはよくわかるし強く共感します。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】天守閣と高層石垣の近世城郭――「戦国の城」の終わり

軍事拠点から政治拠点という流れは、かつての城柵への回帰へと見れなくもないのですが、象徴としての天守の存在が決定的に異なります。天守を見せることを考えると山頂にあるよりも、城下町と同じ地平面からそびえ立たせたほうがインパクトが強いですね。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の変化④兵農分離のせいで?

織田信長が農繁期も合戦できるよう常備軍をつくったというのは近年では異論も提示されていて、むしろ武田信玄・上杉謙信・北条氏康といったひと世代前の大名たちも年中、戦をしていたとされます。ただこのあたりも「兵農分離」の定義によるところが大きく、…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の変化③後詰決戦に備えて?

大名の支配領域が増え、最前線となる支城網が整備される反面、それは兵力分散となり敵国からの攻撃目標が増えてしまいます。そこで迅速かつ効率的に救援しやすい平城にシフトしていったという説はおもしろいかも。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の変化②鉄砲が登場して戦い方が変わった?

鉄砲が合戦のカタチを変え、合戦が変われば主要な攻撃目標であるお城も変わるよね、という話。 なるほどと思いつつ、どちらかというと攻撃側の動員兵力と守備側の保護すべき領民の数が巨大化していく中で詰城に逃げ込むことが現実的ではなくなったのではない…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の変化①経済・政治上の都合から?

近世城郭の条件として、城下町の形成・拡張が可能かどうかというのはよく聞きますね。 支配領域が広くなれば攻城戦(籠城戦)の機会も減り、むしろ経済を重視せざるを得なくなったという背景もあるでしょうし、増加する人口を受け入れるためにも城下町の発展…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の分類と歴史⑤――農民も城を持っていた!?

農民の城というのは知りませんでしたが、村長が城主ってことになるんでしょうか。 攻城団のデータベースに登録していくかはさておき、城の定義はほんとにむずかしいなと思いました。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の分類と歴史④――必要とあればその場で城を作る

付城や陣城など、小規模で一時的なお城の名称はいろいろあるのですが、おおまかには攻撃側か守備側か、またその役割などによって変わるようです。 (とはいえぼくはぜんぜん覚えられないのですが)

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の分類と歴史③――本城と支城の微妙な関係

本城と支城――支配領域が広がるにつれて、戦国大名は領国全域をカバーするために支城網を整備します。スムーズに援軍を送れるよう街道を整備したり、緊急時の連絡がすぐにできるよう狼煙台(烽火台)なども設けられました。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の分類と歴史②――統治拠点と防衛拠点

戦国時代の城は「平時の居館、戦時の詰城」というセットで運用されることが多かったのですが、これは攻め込まれることを想定したリスク対策でもありますね。全国には山城の麓にあった居館跡が城主の菩提寺になっていることも多いので、訪問時にはチェックし…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の分類と歴史①――古代の集落から、拠点としての城ヘ

土に成ると書いて城――という説明を聞いことがある人も多いと思いますが、城とは基本的に土塁と空堀によって築かれていました。ただそう単純な話ではなく、城の歴史を振り返ってみると、環濠集落・古代山城・城柵といった城のルーツにあたるものから、鎌倉時…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

Close menu