攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国合戦こぼれ話】関ヶ原の戦い――始まる前に終わっていた!?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

豊臣秀吉の死後、その遺児・秀頼を擁して政権を維持しようとする石田三成と、自らが天下人となろうと企む徳川家康の確執は深刻化し、最終的に両者が大軍を率いて激突した。
それが1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」である。

f:id:kojodan:20191004094912j:plain
「関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)」(関ケ原町歴史民俗資料館蔵)

この戦いの様子は、現代の戦場を生きるサラリーマン諸氏にも大いに勉強になるものだ。
なぜなら、戦いの勝者は戦国時代的武勇ではなく、事前の根回しによって勝利を獲得したからである。

美濃国関ヶ原で家康率いる東軍と三成を実質的なリーダーとする西軍が対峙した際、戦況は西軍に有利と見られた。
兵力自体が西軍8万4000に対し、東軍7万4000(兵力はすべて諸説あり)。
しかも、東軍が主に盆地状地形の平野部分に陣取ったのに対し、西軍はその平地をぐるりと取り囲む山々に兵を配置していた。

にもかかわらず、勝ったのは東軍だった。

合戦が始まった際に西軍側で積極的に動いたのは西軍主力・宇喜多秀家を始めとする一部で、東軍の横や後ろを突けるはずだった松尾山の小早川秀秋や南宮山の毛利秀元といった軍勢は動かない。
それでも西軍側の奮戦によって戦況は一進一退で推移したが、ついに小早川の軍勢が動くや、事態は一挙に終局へ向けて動き出した。

小早川軍は本来味方であるはずの西軍に向けて殺到し、これによって西軍は総崩れと相成ったのである。
毛利軍は最後まで動かなかった。
この両軍は戦いが始まる前から東軍側と内通し、三成を裏切っていたのである。

これこそ冒頭で紹介した「根回し」に他ならない。
東軍が不利な状況にあえて突っ込んだのも、この事前準備があったからだろう。
西軍が予想外に奮戦し、また秀秋が裏切りをためらったために一進一退状態が現出して家康が焦ったともいうが、それでも勝ったのはあらかじめ工作を施していた家康であった。

合戦というのはしばしば「始まった瞬間には終わっている」ものであり、これは現代の仕事においても同じこと――確実に通したい企画なら、会議前に傾向の研究や根回しをするのは当たり前――といっていいだろう。

初出:『歴史人』ウェブサイト(2011年5月12日)
フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する