攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【戦国を彩る名軍師たち】東海一の弓取りを育て、支えた軍師・太原雪斎

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

閑室元佶が占いの技術で重宝がられ、安国寺恵瓊が毛利氏の外交を一手に担って大名にまでなったように、戦国時代の僧侶はしばしば大名に協力して軍師的な役割を担った。
しかし、その中でも政治・行政どころか軍事にまで関与し、一軍の大将になったことさえある僧侶となると、そうはいない。
その例外こそが今回紹介する太原崇孚(そうふ、「雪斎 せっさい」の号で有名)である。

f:id:kojodan:20190916123533p:plain

崇孚はもともと東海の雄・今川氏家臣の家に生まれたが、幼くして出家し、京で修行に励んでいた。そこを当時の今川氏当主である今川氏親に見出され、彼の子の方菊丸(後の今川義元)の教育係となった。
やがて今川氏の家督争いが勃発し、義元が一方の主役になると、彼の母である寿桂尼とともに義元を擁立、対立候補であった義元の兄弟を攻め滅ぼすのに関わっている。

こうして今川氏の当主になった義元は、のちに「東海一の弓取り」と呼ばれる程の躍進を遂げるが、その背景には崇孚の尽力があった。彼は勢力を隣接する二つの大大名――相模の北条氏・甲斐の武田氏との関係を安定させるために奔走し、ついに今川氏も含めた三者による「甲相駿三国同盟」の成立にまでこぎつける。
これによって今川氏は東を気にすることなく、西に向かって勢力を拡大することが出来たのだ。

さらに崇孚は義元に代わって兵を率いることさえあった。
小豆坂の戦いでは織田信秀(信長の父)を打ち破り、また安祥城を攻め落とした際には織田信広(信長の庶兄)を捕らえて人質交換の材料にした。これによって織田から今川へ渡されたのが松平氏の竹千代、のちの徳川家康で、もともと今川氏の支配下にあった松平氏はいよいよ今川に逆らえなくなった、というわけである。
崇孚はただ兵を動かすだけでなく、このように政治とも絡めることができる非常に賢明な人物であった。

ところが、崇孚死後の今川氏は急速に衰退を遂げていく。
義元は桶狭間の戦いで信長に討ち取られ、その後を継いだ氏真はかつて支配下にあった家康によって攻め滅ぼされてしまう。
崇孚があまりにも優秀で、その穴を埋める人材がいなかったせいだろうか。

初出:『歴史人』ウェブサイト(2013年7月1日)
フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する