前回紹介した竹中半兵衛が信義を大事にし、人を立てるタイプの軍師であったと伝えられるのに対し、今回紹介するもう一人の「秀吉の両兵衛」こと黒田官兵衛(孝高)は自らの才覚で野心を成就させようとする我の強いタイプの軍師であったようだ。
(崇福寺蔵)
官兵衛はもともと播磨の小大名である小寺氏の家臣であった。
彼の家は姫路城主であり、また「小寺」の姓を与えられていたというから、有力な家臣のひとりだったと考えていいだろう。
そんな彼にとって運命の分岐点となったのは、中央で勢力を拡大させつつあった織田信長の手が中国方面にも伸びたことだった。
これに敏感に反応した官兵衛は主君を説得して織田方につけ、自らは織田の中国方面軍司令官である羽柴秀吉――のちの豊臣秀吉に協力して織田氏の中国侵攻に尽力した。
そうすることが主家の安定と自らの出世にとって一番の近道であると判断したのだろう(その後、小寺から黒田へ姓を戻しており、主家との関係は切れたものとみられる)。
やがて秀吉の参謀的立場を占めるようになった官兵衛は調略や外交交渉などで活躍し、信長が本能寺の変で倒れた後の秀吉の躍進にも大いに貢献した。
しかしその一方で、秀吉は彼を大いに警戒し、報いるところも少なかった、という。
それは本能寺の変に際して秀吉に「これで運が開かれましたな」などとまるで信長の死を喜ぶかのようなことを囁いたエピソードに象徴されるような彼の野心を、秀吉が警戒したためであったとされる(これについては諸説あり、両者の間には信頼関係があった、官兵衛の言葉は創作である、などともいわれている)。
官兵衛の野心が再び燃えたのはその秀吉の死後、徳川家康と石田三成が相争った関ヶ原の戦いの時のことである。
この時、隠居状態で九州にいた官兵衛は、僅かな手勢とともに九州で挙兵、家康の味方をすると見せかけて勢力を伸ばし、中央で家康・三成が争っているうちに第三勢力になろうとしていた、という。
ところが息子の黒田長政らの活躍もあって家康があっさり勝利してしまったためにその思惑は破れた。
野心の男・官兵衛最後の策は、息子の手によって終わるという皮肉な結果となったのである。