攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【殿様の左遷栄転物語】幕府に警戒され続けた男 福島正則

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

「七本槍」の戦後処理

江戸幕府によって潰された豊臣恩顧大名の筆頭として挙げられるのは、安芸国広島藩の福島正則ではないだろうか。この家の取り潰しは明らかな言いがかりによって行われ、その背景には豊臣家亡き後の江戸幕府・徳川家を絶対的な存在にしようという意図が読み取れる。

福島家は平氏の末裔であるらしいが、歴史の表舞台に出てくるのはやはり正則の代からだ。正則の母は秀吉の伯母にあたるため、豊臣家と福島家は親戚関係にあり、正則は秀吉から羽柴の姓を与えられている。
正則は幼少のころから秀吉によく仕え、数々の戦功をあげた。後述する加藤清正と並んで、秀吉子飼いの家臣といえば彼らの名前が挙がる。ふたりとも、特に賤ヶ岳の戦いで活躍した「七本槍」のひとりとして有名だ。

関ヶ原の戦いでは正則と清正はともに東軍についた。
西軍の実質的なリーダーである石田三成と以前から不仲であったことがその原因であるらしい。特に正則は関ヶ原における決戦で先鋒として戦ったし、そもそも豊臣系大名を家康の味方につけるにあたっても大きな働きをした。
戦後はその功績によって、安芸・備後両国に49万8千石余を領する広島城主となった。

だが、これはもともとの領地であった尾張――のちに徳川御三家のひとつが置かれることになる東海の要所――から追い出されるということでもあったのである。
正則は家康をあくまで「豊臣家の家老」と見て関ヶ原の戦いで味方したとされるが、自分をはじめとする豊臣恩顧の諸大名を要所から追って自らの思うように大名を配置した家康の行いに、天下人たろうとする意思を見出して歯噛みしただろう(ただし、家康としては「敵軍の総大将の領地」を与えることで、関ヶ原の戦いで一番の手柄を上げた正則を満足させようとし、もしやこれでも満足しないのではと心配していた、という説もある)。

ともあれ広島藩が成立し、正則はその初代藩主となって、さまざまな政策を実行していった。
「武断派」というくくりで語られることが多く、かつ相棒的な存在である加藤清正に築城術という特技があるせいで正則には猪武者的イメージがある。しかし、実際には兵農分離の徹底や日照り・不作対策を進めるなど、近世大名的な政策整備をきちんと進めていたのである。

江戸・大坂を取り持ったが……

一方で豊臣家との縁の深さは健在で、さまざまに活動もしていたようだ。
たとえば正則は関ヶ原の戦いの後、大坂城にいた毛利輝元が戦わずに城を出るように、また関ヶ原の決戦後に本拠地へ戻っていた島津家が無事幕府と和解できるように、骨を折ってそれぞれの関係を取り持っている。残念ながら毛利家は前述のとおり所領を大幅に減らしたが、島津家は本領を安堵したまま江戸時代に入っている。
これらの行動に「家康を牽制するために、豊臣家と縁の深い大大名を残しておきたい」という正則の意図を見る説があり、私(筆者)もこれが妥当かと思う。

このほかにも、西国のほかの大名とともに豊臣秀頼に対して忠誠を示す誓紙を提出したり、秀頼と家康の会談実現に尽力したりと、江戸・大坂間を取り持つために、少なからず努力はしていたようだ。
しかしこれらの努力も及ばず、幕府と豊臣家は大坂の陣で激突する。正則は一度目の大坂冬の陣において「江戸城留守居」を命じられ、実質的な人質になった。これは、豊臣恩顧大名の生き残りである正則を警戒し、戦場に登場させたくなかった幕府の思惑が働いたものと考えられる。

正則自身がこのことをどう思ったかはわからないが、豊臣家を救えないことに忸怩たるものを感じつつ、自らの家を守ることを優先したのではあるまいか。

福島家の命取りになった広島城

豊臣家は大坂城とともに滅んだが、豊臣恩顧大名である正則が幕府から危険視されている状況は変わらなかった。そして、福島家にとっての破滅が訪れる。
1618年(元和4年)、大洪水によって破損した広島城の一部を幕府に無断で修築したところ、これを武家諸法度違反だと咎められる。実際には、正則はちゃんと幕府に申請していたのだが、それを受け取った執政の本多正純が握り潰して将軍に通さなかったとされている。
その結果、正則は「将軍の許可を得ずに修築を行った」として罪に問われることとなったのだ。

正則は幕府に本丸および二の丸、三の丸の取り壊しを命じられて実行するも、石垣を少し崩した程度だったので、不十分とされてしまった。これが時の将軍・徳川秀忠の怒りをかい、1619年(元和5年)、ついに福島家は改易ということに相なってしまったのである。
とはいえ、この時は減封・転封止まりで、所領をすべて没収というわけではなかった。正則は信濃・越後国内にあわせて4万5千石の領地を与えられ、息子の忠勝とともにそこで蟄居することになった。

幕府のこれらの対応に関しては、正則が豊臣の重臣だったことや西国の外様大名らと親交があったことから、警戒されて取り潰しにあったものと考えられている。
逆にいえば、彼ら外様大名たちに対する牽制のために、正則は利用されたともいえる。「みせしめ」であったわけだ。

改易の翌年に息子の忠勝が亡くなって所領のうち2万5千石を返上し、1624年(寛永元年)には正則も亡くなった。
その際、幕府から正則の遺体を調べるため検使が送られてきたが、家臣である津田四郎兵衛が到着を待たずに火葬してしまったことが問題になった。これにより福島家は領地をすべて取り上げられてしまった。

それでも、幕府としては福島家を完全に断絶させるつもりはなかったようだ。関ヶ原の戦いでの活躍が大きかったのかもしれない。忠勝の後を継いだ正則の子・正利は旗本として3千石を与えられ、彼が後継者なく死んで家が断絶しても、正則のひ孫にあたる福島正勝が1681年(天和元年)に旗本に取り立てられて再興を遂げたのである。

また、これとは別に徳川御三家のひとつ尾張藩では、正則がその活躍の割に不遇の最期を遂げたことを残念に思い、わざわざ子孫を探して付家老の成瀬家に仕えさせた、という。直接に尾張藩士としなかったのは、やはり正則は罪によって改易された大名なので、幕府をはばかったのだ、と伝わる。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する