征夷大将軍に就任できるのは源氏のみという話を聞いたことがある方はけっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。
ゆえに家康は将軍になれたとか、ゆえに秀吉は将軍じゃなく関白を選んだとか。
ただこれは結論からいうと正しくありません。
具体的な例を見ていきましょう。
まずは織田信長ですが、いわゆる「三職推任問題」において朝廷側から征夷大将軍・太政大臣・関白のうち、どれでも自由に選んでいいと提案されています。これは信長側から要求したという説もありますが、いずれにせよ平氏の子孫である(しかも信長の祖先は越前の神職である説もありその場合は武家ですらない)信長が征夷大将軍に就任すること自体に反対がなかったわけで、源氏でなければならないというルールに外れています。
信長の場合はけっきょく返答を保留し、どれも選ぶことのないまま「本能寺の変」で光秀に討たれたため、将軍になることはなかったのですが、この信長も秀吉も征夷大将軍になっていないということが「源氏でなきゃダメ」という誤解を生んだのかもしれません。
またこちらは事実として、最初の武家政権である鎌倉幕府では源氏以外の人物が将軍に就任しています。
摂関家の藤原家や、天皇の子どもである親王がそれぞれ摂家将軍、親王将軍として就任しており、さらには鎌倉幕府と室町幕府の間に成立した建武政権では後醍醐天皇の皇子である護良親王と成良親王が征夷大将軍に就任しています。
このように源氏以外の人間が将軍となった事例が存在しています。
いつ頃から「征夷大将軍=源氏」という説が広まったのかはわからないのですが、事実の点から否定されることは知っておきたいですね。
というかそもそもぼくは鎌倉幕府において、3代・源実朝以降の征夷大将軍についての記憶がまったくなかったので、授業をちゃんと聞いていればこのような誤解は生まれなかったのかもしれません。
その鎌倉幕府の将軍についての話もふれてるので、ぜひお時間のあるときにでも見てみてください。