攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

九十九髪茄子のゆくえ

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

「信長の棺」などで有名な作家の加藤廣さんが生前セミナーでおっしゃってたのですが、天下三茄子のひとつ、九十九髪茄子(付藻茄子、つくもなす)についてのおもしろい話を伺いました。

九十九髪茄子はもともと足利義満が所有した唐物茶入ですが、その後松永久秀の手にわたり、さらにそれを織田信長に取り上げられました。信長は九十九髪茄子をとても気に入ったそうで、「本能寺の変」のときも持参していたそうです。
堺の豪商であり、千利休の弟子である山上宗二がその所在を記録しています。

そしてここからが謎なのですが、本来いっしょに本能寺で焼けたはずの九十九髪茄子が、その後なぜか豊臣秀吉の手にわたっているんですね。
秀吉はその九十九髪茄子を秀頼に譲り、今度は「大坂夏の陣」で再び戦火にさらされます。このときは確実に燃えたらしく、徳川家康の命令によって焼け跡から探し出されたときにはかなり破損していたようです。
ただ家康は茶器への執着がなかったので、藤重藤元・藤厳という漆塗りの名工父子に修復させたものの、そのままあげちゃったそうですね。執着がないのになぜ探させたのかは気になりますが。

ちなみに現在は東京の静嘉堂文庫美術館で保管されています。

f:id:kojodan:20190224214856p:plain

付藻茄子(静嘉堂文庫美術館)

家康からいただいたということで藤重家の家宝だったものを、明治になって三菱財閥の2代目総帥であり、岩崎弥太郎の弟にあたる岩崎弥之助が購入しています。いくらで買ったのかわかりませんが、兄の弥太郎に借金してまで買ったということですから、そうとう高額だったんでしょうね。

さらに謎が深まるのが、近年その九十九髪茄子をレントゲンで調査したところ、なんと「一度しか焼けていない」という結果が出ちゃったそうで、となると「本能寺の変」では焼けていないことの証明になるわけです。

家に帰って調べてみると、たしかにいくつかの説があるそうです。

  • 同じ茶器がもうひとつあったとする説
  • 本能寺焼け跡で(偶然無事だった)茶器を秀吉が入手し、子の秀頼に譲ったとする説
  • 「本能寺の変」の前夜に信長が信忠に与えており、彼が二条城に持ち帰り、変の当日に同じく二条城に泊まっていた織田長益(後の有楽斎)が持って逃げ、のちに彼が秀吉の御伽衆になったため大坂城に持ち込まれたとする説

最初のはいかにも創作っぽいですが刀剣では真打と影打のように複数本を打つことがあるので可能性はゼロではないですが、ほかの茶器では聞かないですよね。二番目の説も秀吉が京に入ったのは「本能寺の変」からかなり日数が経ってますので現実的ではありません。
唯一、最後の説はありそうですけど、信忠に家督を譲っても手放さなかったのに、なぜこの日に信忠に与えたのかという点で疑問が残ります。

こうやって天下の名器と呼ばれた茶器ひとつのゆくえをとってみても、謎だらけなんです。

ちなみに「本能寺の変」に秀吉や千利休が関与した説を採用している「へうげもの」では、秀吉が本能寺から盗み去ったとしてました。

photo
へうげもの(2) (モーニングKC (1512))

「本能寺の変」の動機や真犯人ともからんでくるでしょうし、戦国時代を学ぶにはこのあたりの茶器の存在も無視できないですね。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する