攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【家康の謎】家康の領地の石高はどのくらいあった?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

榎本秋の家康の謎

豊臣秀吉は主君であった織田信長の死後、その政権を吸収して自らの豊臣政権を作り上げ、天下統一を達成した。そして、豊臣政権において東国の押さえを担当し、また群を抜く大大名として君臨したのが徳川家康であることは、すでにこの連載でも書いてきた通りである。
では、家康の領地はどのような変遷で増え、各時期においてどのくらいの石高であったのか。推測の域を出ないところもあるけれど、追いかけてみよう。

独立大名としての家康のスタートはまだ松平元康だった頃、父祖の地である岡崎城主としてのものだ。のちの岡崎藩の領地は5万石程度であった。まったくイコールではないだろうけれど、大きく違わなかったのではないか。
さらに家康はまずもともと影響力の強い西三河を、続いて今川氏の勢力が衰えて混乱状態になっていた東三河を支配下に収め、三河統一を果たす。太閤検地によると三河は29万石。このくらいになると立派な大名と言ってよかろうが、西に隣接する織田信長の尾張は57万石だというから、正面向かって立ち向かうのは難しそうだ。家康が旧主君の今川を見限り、織田の同盟者となったのには、こういう数字の都合もあったのかもしれない。

続いて家康はその旧主君の今川を甲斐の武田と同時期に攻め、遠江26万石を得た。やがて武田と対立状態になると三河・遠江二カ国を武田の猛攻撃によってかなり侵略され危機に陥るも、やがて押し返し、駿河15万石も獲得。かつての今川義元と同じ駿遠三の三カ国にまたがる所領を獲得する。
単純計算すれば70万石で、ここまで来れば押しも押されもせぬ大大名と言ってよかろう。

本能寺の変で信長が死ぬと、家康は空白地になった中部へ進出。甲斐・信濃も含めた五カ国、120万石を自らの領地として手中に収める。信長時代の末期には織田政権傘下の大名と化していた徳川だが、信長死後のこの時期には再び独立大名として天下人にもなりうる存在になっていた。
しかし秀吉との対立を経て臣従し、豊臣政権における東国の押さえとして重んじられるようになる。北条氏滅亡後の関東八カ国250万石(うち10万石は結城秀康のもの)へ移ったのがそのような豊臣政権内での立場によるものと考えられる――というのもまた、すでに見てきた通りだ。

最後に、大河ドラマにおける未来、関ヶ原の戦い後の徳川の領地を見てみよう。
関ヶ原後、豊臣家の蔵入地(直轄領)の大部分および西軍諸大名の所領が没収され、それらは論功行賞に加えて徳川家の直轄地に当てられた。この関ヶ原戦後の徳川家の領地は一般に400万石とされる(徳川家の蔵入地ということだと、大坂の陣後だが約230万石という数字もある。おそらく、旗本や御家人の所領を除いた数字ということだろう)。
家康は広大な領地に加え、各地の重要な都市や鉱山などを己の蔵入地に組み込み、江戸時代の礎としたのであった。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する