織田信長・信忠が本能寺の変で討たれた後、情勢が大きく変化します。そして、それが加速して大きな流れの中で勃発したのが小牧・長久手の戦いです。家康と秀吉による最初で最後の激突、天下人同士の一戦などと称されることがありますが、実態はやや違っています。しかしながら、家康にとっての大きな大きなターニングポイントとして後世語られることにもなった戦い。どうしてこの戦いが起こったのか、そしてその後どのように情勢が変わっていったのかを見ていきましょう。
織田家の危機が生んだ戦い
小牧・長久手の戦いの話をする前に、そこに至るまでの過程をざっと振り返っておきましょう。
情勢に大きな変化をもたらしたのが1582年(天正10年)6月に起こった本能寺の変です。織田信長・信忠が明智光秀により討たれました。中国方面で毛利軍と戦っていた羽柴秀吉はその報せを受けるとすぐさま引き返し、山崎の戦いで光秀を討ち果たします。
その後、清須会議で織田家の今後について話し合いが持たれたものの、秀吉と柴田勝家が敵対し、賤ケ岳の戦い、つづく北ノ庄城の戦いで柴田勝家が自害。勝家と共謀した信長三男の信孝も自害しました。こののち、織田家旧領のうち信長の次男・織田信雄が尾張・伊賀・伊勢の三か国を領有し、美濃は池田一族に与えられ大垣城に池田恒興、岐阜城に息子の元助、美濃金山城に森長可が入りました。
一方で家康は、安土城を訪れたのちに立ち寄った堺で、本能寺の変の報せを受けました。危機を感じた家康は伊賀経由で岡崎城へ急ぎかえりました。家康三大危機のひとつにも挙げられる、いわゆる「伊賀越え」です。からくも逃げ帰った家康は明智討伐に出ようとしますが秀吉が討ったとの知らせを受けるや織田領となっていた上野・甲斐・信濃をめぐって北条と争い(天正壬午の乱)、結果として三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五か国を領有する大名となりました。
これで織田政権は安定するかと思われましたが、秀吉の勢力が増すことに危機感を覚えた信雄が秀吉に敵対し、小牧・長久手の戦いが勃発します。織田家と同盟関係にあった家康は、同じく秀吉に対して危機感を抱いたのか、信雄の行動を援護する形で小牧・長久手の戦いに参戦することにしたのです。
楽田城と小牧山城での9か月に及ぶにらみ合い
1584年(天正12年)3月6日、信雄は秀吉に通じたとして家老3人を殺害しました。これは秀吉に対する事実上の宣戦布告です。これに先立って家康は前年の1583年正月には星崎で信雄と会見しており、この年1584年の2月には使者を伊勢長島城に派遣して何やら密談をしています。おそらく秀吉対策を協議していたものと思われ、3月6日以降の動向がそれを物語っています。つまり、家康は信長・信忠亡き後の「織田政権」に対しては一貫して信雄を支持しており、連携して秀吉に対峙することを決断したと思われます。
3月6日の信雄による家老殺害事件に呼応する形で、6日に浜松を出立して清須城へ向かうなど素早く行動しています。そして13日には清須城で信雄と会談しています。
当初、秀吉軍も信雄・家康連合軍も伊勢方面での戦いになると想定して派兵していました。秀吉軍は伊勢峯城を攻撃していますし、信雄は伊勢方面へ家臣を派兵しています。さらには家康の家臣である酒井忠次らが14日には伊勢桑名に着陣していました。
しかし、織田の家臣である池田恒興、息子の元助、娘婿の森長可らが信雄を裏切って秀吉方につきました。そして城主・中川定成が伊勢峯城に出陣して手薄になっていた犬山城を池田隊が急襲したために、前線が尾張地方へと移ってしまいました。家康はその報せを聞くと急いで桑名にいた酒井忠次を羽黒(愛知県犬山市)へと向かわせ、清須にいた家康は小牧山に入って防備を整えました。羽黒まで南下していた秀吉方の森長可と激突した羽黒・八幡林の戦いで徳川軍の酒井隊・榊原隊が撃退して勝利を収めるなど、徳川軍の働きは目覚ましいものがありました。
小牧山に陣を敷いた家康はすぐさま、かつ急ピッチで改修を進め、小牧山城を前線の城としたのです。一方の秀吉軍は犬山城を尾張における橋頭保として、南下して陣を敷き、楽田城を前線の城としました。両軍はそれぞれの前線から東西方向へいくつもの砦を築いて防御を固めたため、膠着状態に陥りました。結果としては3月から11月の和睦に至るまでの9か月間、ここを前線としてにらみ合いを続けたのです。
膠着状態のまま何も起こっていないかというと、そういうわけでもありません。秀吉はあの手この手で揺さぶりをかけてきます。池田隊・森隊・堀隊、そして大将・三好秀次(のちの豊臣秀次)が小牧山城の東を南下して岡崎を目指したという、いわゆる「三河中入り作戦」を決行します。その情報を逐次入手していた家康は、徳川先遣隊を編成して差し向けておきながら、家康自身も出陣して南下作戦を阻止します。いわゆる岩崎城の戦い、白山林の戦い、桧が根の戦い、そして長久手の戦いです。この戦いで家康軍は池田恒興・元助親子、森長可を討ち取り、勝利を収めます。すると信雄と家康は全国の諸大名に手紙を送り、秀吉に勝利したことを大々的に喧伝したのです。勢いに乗る秀吉ではあるが勝っているのは家康だと言わんばかりの喧伝ぶりでした。さらに、蟹江城の戦いでは秀吉方に一度は城を奪われてしまいますが、すぐさま信雄・家康連合軍が奪い返し、秀吉の思うがままにはさせませんでした。
一方の秀吉は、尾張以外にも全国各地で戦闘が行われていたこともありその対応のために大坂と尾張を行き来しなければならず、地に足をつけて信雄・家康と一戦交えることができませんでした。もしくは一戦交えないようにしていたのかもしれません。
このあと、直接的な戦闘が起こることもなく時が過ぎていきますが、疲弊し始めたのは信雄のほうでした。9月には秀吉との停戦交渉を行い、一度は決裂しますが、11月には和睦しました。
もともとは信雄と秀吉の間での抗争、つまりは織田家当主と織田家臣との争いであったため、その両者で和議が結ばれてしまっては家康は戦う道理がありません。信雄・秀吉の動きを見ながら、岡崎を経由して浜松へと兵を引き上げていきました。
こうして、小牧・長久手の戦いは終結しました。
戦いののちに
小牧・長久手の戦いは、信雄と秀吉による織田家内の権力争いとは言っても、それによって織田家内のパワーバランスが崩れたため、秀吉は信雄よりも有利な形で講和を結ぶことに成功したのです。そして、信雄に加担した家康は秀吉から睨まれる存在となってしまいました。秀吉はこののち関白になります。
よくドラマなどで描かれるように、秀吉はあの手この手で家康を臣従させようとするわけですが、小牧・長久手の戦いの直後は家康征伐を考えていたようです。北国や根来衆とのいざこざもあったためすぐには動けなかったようですが、家康征伐のために兵を整えたり軍備を用意させるなど一戦交える覚悟だったことが伺えます。1586年(天正13年)11月に秀吉は家康の忠臣である石川数正を寝返らせ、大垣城に兵糧を入れて戦いの準備を整えていきました。さらに「徳川家康成敗のこと」を出して正月に軍勢を出す計画まで進行していました。
しかし、11月29日深夜、尾張地方や近畿地方、北陸地方を大地震が襲いました。天正地震です。家康の領地・三河や遠江などの被害は比較的小さかったようですが、秀吉は大打撃を受けました。坂本城にいた秀吉は大坂城へ急いで帰っていくほどの恐怖だったようで、大垣城や長浜城が大きな被害を受け、戦どころではなくなってしまいました。当初の予定では2か月後に家康を征伐することにしていましたので、家康にとっては危機を回避できたということになります。この大地震がなければ徳川征伐が行われていたわけですが、秀吉は和睦政策へと転換したこともあり、家康は最終的には臣従することになりました。
まとめ
後年、小牧・長久手の戦いは徳川家にとっては非常に大きな戦いと位置付けられることになりました。もともとは織田家当主・信雄と織田家家臣・秀吉による権力争いでしたが、信雄に協力した家康は秀吉ににらまれることとなり、小牧・長久手の戦いにおいて激闘を行ったのです。局地戦では家康が勝ったと言われますが、後年の徳川家によって盛られていることは否めません。しかし、家康にとっては命拾いすることになったと見ることもでき、その後の地位獲得と将軍任官へとつながる重要な一戦であったことは間違いありません。豊臣政権はしばらくは維持されていきますが、信長の死後に政局が動いたのと同じように、秀吉の死後、家康が大きく権力を握っていくこととなります。この続きは次回のコラムをお楽しみに。
参考文献
- 歴史人 (令和4年7月6日、第13巻第8号 通巻140号、ABCアーク)
- 「徳川家康の決断」 (本多隆成、2022年10月25日、中央公論新社)
- 「徳川家康の素顔 日本史を動かした7つの決断」 (小和田泰経、2022年10月8日、宝島社)
- 「徳川家康という人」 (本郷和人、2022年10月30日、河出書房新社)
- 「現代語訳 家忠日記」 (中川三平編、令和元年5月1日、KTC中央出版)
- 「秀吉を襲った大地震 地震考古学で戦国史を読む」 (寒川旭、2010年1月15日、平凡社)
- 愛知県史
- 「小牧・長久手の戦いの構造 戦場論 上」 (藤田達生編、2006年4月、岩田書院)
- 「近世成立期の大規模戦争 戦場論 下」 (藤田達生編、2006年4月、岩田書院)
- 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン)
- 週刊ビジュアル 戦国王 (ハーパーコリンズ・ジャパン)