「西国将軍」「姫路宰相100万石」
岡山藩・鳥取藩池田家の例はちょっと変わっている。他のケースと違って徳川家ゆかりの子は家督を奪わず、新たな藩を建ててもらったのである。
池田家の発祥は諸説あるが、戦国時代においては池田恒興が織田信長の乳兄弟として、また側近として活躍したのが有名である。
信長の死後は羽柴秀吉についたが徳川家康との戦いの中で息子とともに討ち死にし、生き残った次男の輝政が跡を継いだ。この輝政が徳川家康の娘。督姫を継室にもらって「神君の婿」と呼ばれたのはすでに紹介したとおりである。
さて、関ヶ原の戦いで東軍側について戦功をあげ、またその後も幕府に対して忠実であり続けた輝政は、徳川家との密接な関係もあって、広大な所領(一族全体で92万石!)を与えられた。
そのため、輝政を「西国将軍」「姫路宰相100万石」などと呼ぶ声さえあったという。
池田家の複雑な経緯
池田家の家督を継承したのは長男の利隆で、この人は輝政の最初の妻との間の子である。
輝政と督姫の間には次男・忠継や三男・忠雄が生まれているが、伊達・鍋島の例のようにそちらへ家督を移すようなことはなかった。彼らは家康の寵愛を受け、幼いころから備前国岡山28万石と淡路国6万石の所領を与えられていたためかもしれない。
ただ、忠継は若くして亡くなってその跡を忠雄が継ぐ(淡路は峰須賀領に)のだが、忠継の死の真相は世間で語られた噂によると「督姫が自分の息子たちに所領を独占させるために利隆を毒殺しようとしたが見破られ、事情を知った忠継は自らその毒を食べて死んだ」という。もちろんあくまで噂だが、こういう話が出る程度には対立があったのだろう。
その後、1613年(慶長18年)に父の死を受けて利隆が播磨の42万石を継いだが、およそ4年でこの世を去る。跡を継ぐ子の光政はまだ人歳であったことを理由に鳥取藩32万石へ移された。
これらの地域は西国から近畿への「入り口」的な場所であり、2年前に豊臣家が滅んだとはいってもまだ戦国時代の記憶は残っており、もしやの事態に備えて徳川と関係が深くて信頼のおける、それもきちんと判断のできる大名を配置しておきたかったのだろう。
一方、1632年(寛永9年)に備前国岡山に31万石余を与えられていた忠雄が亡くなり、こちらも跡継ぎの光仲がわずか3歳ということから、国替えとなった。
それも、2つの池田家の所領を交換する、という形である。以後、光政系の岡山藩が本家、光仲系の鳥取藩が分家として、それぞれに続いていく(他にも分家が多数存在する)ことになった。