攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】61. 算木積(さんぎづみ)

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

のイメージ...

城の石垣を強くするためには、最も重要な隅部(すみぶ)を強化する必要がありました。
そこで登場したのが算木積(さんぎづみ)です。
今回は、時代により進歩していった算木積みについて学んでいきましょう。

算木積(さんぎづみ)、石垣の隅部の積み方

算木積(さんぎづみ)とは、石垣の隅部の積み方のことです。
石垣全体の積み方ではありません。
石の長辺が短辺の二~三倍ある細長い直方体の石を用います。
これを長辺と短辺が互い違いになるように石垣の隅部に積み上げていきます
また、短辺の隣には隅脇石(すみわきいし)を置いて、上下の長辺で挟み込みます。
こうすることで、隅部が一体化して強度が非常に高くなるのです。
これが算木積です。

f:id:kojodan:20200927230938p:plain

算木積の積み方

算木積みの名前の算木とは、計算に使われていた棒のことです。
この算木という棒は江戸時代にも使われていましたが、隅石の形が算木に似ていることから、算木積みと呼ばれるようになりました。

算木積の進化

石垣が登場した頃から、隅部を強化する試行錯誤が続いていたようです。
はじめの頃は隅石は巨石を使っていることもありましたが、石の加工技術が発達するにつれて粗割石(あらわりいし)を使うようになりました。
広島城などで算木積みを試していた様子がみれますが、完成形には至っていませんでした。
その後、関ヶ原の戦いが慶長5年(1600年)に起こった後、石垣の加工技術と積み方が格段に進歩しました。
これにより、算木積も完成されていったと言われます。
また、天下普請(てんかふしん)で諸大名が石垣の技術を習得することによって、瞬く間に全国に普及していきました。
そして、隅部の石に切込接(きりこみはぎ)を使用する手法が編み出され、算木積が完成しました。

f:id:kojodan:20200927231006p:plain

七尾城の石垣の隅部。比較的大きな石を用いて隅部を強化している

f:id:kojodan:20200927231027p:plain

加納城の石垣の隅部。天下普請で美濃に作られた城。算木積の完成に近づいている

f:id:kojodan:20200927231048p:plain

伊賀上野城の高石垣の隅部。算木積が完成され、今までよりも格段に高く積むことができるようになった

f:id:kojodan:20200927231106p:plain

丸亀城の高石垣の隅部。稜線が一直線に伸びている算木積

f:id:kojodan:20200927231123p:plain

江戸城の算木積。石の大きさ、加工の精度など、どれも天下に誇る技術だ。ここまでくると芸術に近い

まとめ

石垣の隅部の積み方である算木積は、石の加工技術や積み方の発達とともに進化してきました。
石垣の強化のために、隅部の強化は欠かせなかったのです。
ということで、石垣の隅部の積み方・算木積みについてのお話でした。
じゃあね🖐️

このコラムが毎日メールで受け取れます

以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。

【無料】たかまる。メルマガのご案内

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する