攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【殿様の左遷栄転物語】紀伊藩付家老ーー安藤直次の悲劇

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

紀伊藩徳川家の付家老たち

紀伊藩徳川家の付家老は、田辺城主の安藤帯刀家と新宮城主の水野対馬守家の二家である。
安藤家は唐に留学したことで有名な阿倍仲麻呂の子孫が藤原姓を受け、2つの名を併せてこう名乗るようになったとされる。家康の父の代には松平に仕え、安藤直次は幼少期から家康に仕えて武勇・行政の両面で数々の功績をあげた人物である。
駿府における大御所政治に深く関与した重臣であり、にもかかわらず家康の十男である頼宣の付家老となった背景には、成瀬正成と同じような計算――政治の中心が移行してしまえばその地位を守るのは難しい――があったのでは、と考えられている。

水野家は清和源氏の多田満政の流れで、尾張・三河にまたがる勢力を有する国人である。
家康の母・於大の方がこの家の出身であり、水野家は織田信長についたことから、織田・徳川の間を取り持つ役を果たした。この一族のうち、於大の方の弟・忠分の子・重仲(つまり、母方の従兄弟にあたる)は幼いうちから家康のそばに仕え、やがて頼宣の後見役を命じられることになる。

水野一族は彼らのほかにも幕府内に多く存在したこと、そしてもとは松平(徳川)と同格の国人であり名門という意識があったことが原因なのだろうか。重仲とその子の重良は、頼宣の付家老になるにあたって少なからず反発している。
重仲は「旧冬ヨリ此儀ナリケレトモ被固辞」(『当代記』)と一度は拒否をしているし、重良にいたっては父の死後約2年もの間、家督の継承(=付家老の地位に就くこと)を拒否し続けている。このとき、重良は2千石ながらも直臣の身であり、3万5千石という所領よりも、その身分を守りたかった、ということなのだろう。
のちに御三家付家老五家がそれぞれに不満を燻らせることになる、「万石以上の所領はあっても、結局は陪臣」という微妙な立場への反発を、彼らは早い時期から表明していた、というわけである。

上司の無茶を押し付けられて

ちなみに、この紀伊藩の初代付家老である安藤直次にまつわる、本連載のテーマである「人事」にもかかわる悲劇的な逸話があるので、脱線ではあるがここで紹介したい。
これは「与えられた役職次第では本人に落ち度がなくてもひどい目にあうことがある」というエピソードだ。

大坂の陣が勃発した頃、頼宣は駿府50万石に転封したばかりであった。そのため、兵を集めるのにもうまく手当てがされておらず、かなり苦労したらしい。
その際、直次は百姓たちに対して「戦いが終わったら土地をやるから」ということでどうにか兵を集めた。
これはこれでいいのだが、問題はその後の処理である。この時に与えた宛行状(書類)の存在が問題になって、その後の検地がなかなかうまくいかなくなってしまった。緊急の課題に対する準備に際してはしばしば後のことは考えずに無茶な施策が行われ、その後に困る――というのは古今東西の各所で見られることではあるが、それで苦しむのはいつも後始末を担当する役人である。

この時に検地を担当した中野七蔵という代官は、最終的に百姓たちの持っていた宛行状をすべて取り上げてしまい、その上で処理をした(結局土地を与えられた者も、与えられなかった者もいたらしい)。そしてその書類がどうなったかといえば、七蔵の死とともに行方知れずになってしまった。
これをただの死ではなく、書類の存在をうやむやにするための謀殺だったのではとする見方がある。もしそうなら、中野七蔵は付家老の後始末役になったがゆえに死んでしまったわけで、なんともやるせないことである。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する