織田信長と斎藤道三の会見、いわゆる「聖徳寺の会見」がおこなわれました。
前田利家、佐々成政といった武将もチョイ役で登場し、だんだんと知ってる名前が増えてきましたね。
それにしても婿と舅が一度も会うことなく結婚するというのは現代のぼくらから見れば変わった話ですが、この当時の政略結婚ではわりと当たり前だったようです。
余談ですが、ふたりの会見後に自宅に戻った光秀が母と嫁にからかわれるシーンがありましたけど、個人的にはああいうアットホームなシーンが好きです。
一度しか会ってない信長を「ああ、気に入った」と、一向に自分を信じようとしない高政をまるで挑発するかのように評価した道三ですが、深芳野が不慮の死を遂げたことで斎藤親子の確執も一触即発の事態にまで発展します。
ぼくはてっきり第一発見者の高政が家督相続を迫るために深芳野を殺したのかと思ったのですが、深読みしすぎのようです。深芳野の死因や没年は不明らしいのですが、このドラマでは定番の腹違い説をいちおう入れつつ(でも六角義賢の書状のとおりほぼ否定されている)、国衆をまとめるためにと稲葉たちにそそのかされた結果、高政が道三に反目するという筋立てになっていて、相変わらず見事な脚本です。
また国衆をまとめることの重要さと大変さについては、視聴者側が「真田丸」で国衆という独立勢力の存在を学んだことも大きいですね。
さて、道三の後ろ盾を得た信長が味方の緒川城を救出するために、はじめて鉄砲を用いたとされるのが「村木砦の戦い」です。
父の織田信秀が存命中には(ドラマでは光秀が必死になって将軍に直訴して)今川氏との和議を締結したわけですが、信秀が死ぬとこの休戦は反故となり、織田と今川の戦いは再開します。のちの「桶狭間の戦い」にも通じるのですが、この時期に信長と今川義元の間では尾張と三河の境界に位置する城主の調略(と威圧)が本格化し、寝返りによって敵味方の勢力図と境界線が刻々と変化しています。
緒川城を守る水野信元は織田方についていましたが、今川方の侵攻により城は孤立し、すぐそばに村木砦を築かれたため落城は免れないということで信長に救援を求めています。
信長と信元は村木砦を背後から攻撃して、撃退に成功しました。
緒川城――正確には「緒川古城」――
じつは緒川城はふたつあります。
ひとつは今回登場した緒川城、もうひとつは江戸時代に緒川藩の藩庁としても使われた緒川城です。後者の緒川城はもともとあった緒川城がいったん廃城になってから築かれたため、それぞれ緒川古城、緒川新城とも呼ばれています。
なので今回、信長が救出したのは緒川古城のほうです(もちろんこの時点では緒川城でまちがいありません)。『信長公記』では「小河城」と書いてありますが、この時代は読みさえ同じなら漢字は適当だったりするのでよくあることです。
ちなみに水野信元はその後も信長の家臣として付き従うのですが、武田勝頼に通じた嫌疑をかけられると、信長の命を受けた徳川家康によって殺害され、そのときに緒川古城も廃城となりました。
なお信元が裏切っていると信長に密告したのが佐久間信盛なのですが、のちに信盛が高野山に追放されると信長は信元の弟である水野忠守に旧領であるこの地を与え、忠守が築いたのが緒川新城というわけです。なかなかややこしい話になっていますね。