攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】35.薬医門(やくいもん)

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

のイメージ...

城に使われた門には二階建ての門と、平屋建ての門がありました。
二階建ての門は櫓門(やぐらもん)という最高格式の門でした。
平屋建ての門には、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、冠木門(かぶきもん)、埋門(うずみもん)などがあります。
今回はその平屋建ての門の中で最も格式の高い薬医門について見てみましょう。

ちょこメモ0152-100

形式

薬医門とは、鏡柱(かがみばしら)と控柱(ひかえばしら)、冠木(かぶき)を大きな屋根でおおった形式の門です。

  • 鏡柱(かがみばしら:左右で冠木を支える柱)
  • 控柱(ひかえばしら:鏡柱を後ろで支える柱)
  • 冠木(かぶき:左右の柱の上部を貫く横木)

門扉が雨に濡れないように、少し前方にずらして載せられるのが特徴です。
屋根は切妻屋根(きりつまやね)となっています。

どこに使われるのか

薬医門は室町時代から武家の門に使われていた正式な門の様式で、平屋建ての門の中では最も格式が高いとされます。
※二階建ても含めると櫓門が最も格式が高いとされる。
構造上、屋根が大きくなってしまうために、城内からの視界が遮られてしまいます。
門のすぐそばにいる敵に城内から射撃できないというのが欠点です。
そのため、城門としてはあまり向かないため、防御のための門としてではなく格式の高い場所に置かれることが多かったようです。

f:id:kojodan:20200807092045p:plain

瑞泉寺の山門(犬山城の内田門を移築したものと言われる)は薬医門。

f:id:kojodan:20200807092113p:plain

瑞泉寺の山門を裏から見ると薬医門であることがよくわかる。

まとめ

城門には二階建ての櫓門の他、平屋建ての薬医門が格式が高い門として用いられました。
その構造は重厚で立派な門です。
ということで、格式の高い薬医門のお話でした。
じゃあね🖐️

このコラムが毎日メールで受け取れます

以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。

【無料】たかまる。メルマガのご案内

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する