熊本城の本丸には大きな銀杏の木が植えられています。
通説では、篭城戦になった際の食料として使えるように、築城時に加藤清正がこの銀杏を植えたといわれていますが、この銀杏の大木は雄木なので実はならず、後世に城内を知らない者が創った俗説と考えられています。
(ただ、朝鮮出兵での蔚山城籠城戦で清正が食料不足に苦しんだ逸話とつなげると真実味がありますよね)
本丸御殿の横にあります。
この銀杏の木は築条当時のものではなく、西南戦争で焼けたあとに成長したものだそうです。
銀杏の樹
ここは築条当時本丸御殿のあった場所で、この銀杏の古木は加藤清正が築城を記念してお手植えになったと伝えられています。清正が亡くなるときに、この銀杏の樹が天守閣と同じ高さになったときに何か異変が起こるであろうと予言し、それは奇しくも明治10年の西南戦争のときであったと言われています。西南戦争の際、天守閣や本丸御殿と共にこの樹も焼失しましたが、幸いにも焼け残った根元からでた脇芽が成長し今ではこのように大きく茂っています。熊本城は別名「銀杏城」とも呼ばれ、毎年晩秋には黄金色に色づいた銀杏の葉と黒と白の天守閣との素晴らしい色合いは訪れる人の目を喜ばせています。
ちなみに冬はこんな感じになります。
天守から見ると大きさがよくわかります。