雪 の検索結果:
7月12日(土)から8月31日(日)までの間、鎌倉国宝館(神奈川県鎌倉市)において特別展「こもんじょ沼 ―中世鎌倉の古文書入門―」が開催されます。一般700円。 期間:2025年7月12日(土)~8月31日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 休館日:月曜日、7月22日(火)※7月21日、8月11日は開館 場所:鎌倉国宝館 collection.kojodan.jp 入館料:一般 700円、小・中学生 300円 主催:鎌倉国宝館(鎌倉市教育委員会) 問い合わせ:鎌…
…市)において企画展「雪華の刀装ー土井利位の愛刀と工人たちー」が開催中です。5月6日(火)まで。 期間:2025年3月15日(土)~5月6日(火)9:00~17:00(最終入館16:30) 休館日:3月17日(月)、4月7日(月)、14日(月)、21日(月)、24日(木)、25日(金)、28日(月)、30日(水) 場所:古河歴史博物館 入館料:一般 400円、小中高生 100円 公式サイト:https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/…
…よって予想を前後する場合もございますので開花ニュースはチェックをされておこしいただいた方が良いと思います。 今回の限定御城印は、桜吹雪の中に池田輝政の家紋「揚羽蝶」がデザインされております。桜に包まれた姫路城をイメージしております。販売期間は6月1日までの限定御城印となっております。春の到来を感じられる姫路城へぜひ遊びにおこしください、宜しくお願いいたします!! collection.kojodan.jp 姫路城(兵庫県姫路市)訪問時のオススメ情報 攻城団kojodan.jp
…す。姫路も季節は冬に入りまして「令和六、七年冬限定版」を発売することとなりました。姫路城に夜空から雪が舞い落ち、天守は白いシルエットで描かれ和紙に印刷されております。珍しい御城印になったと思います。販売期間は来年3月2日までの限定御城印となっております。一人でも多くの方に手にして頂きたく思います。是非この冬、姫路城へ遊びにおこしください、宜しくお願いいたします。 collection.kojodan.jp 姫路城(兵庫県姫路市)訪問時のオススメ情報 攻城団kojodan.jp
来年2月15日(土)から4月6日(日)までの間、茨城県立歴史館(茨城県水戸市)において開館50周年記念特別展「雪村 -常陸に生まれし遊歴の画僧-」が開催されます。一般690円。 期間:2025年2月15日(土)~4月6日(日)9:30〜17:00 休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日) 場所:茨城県立歴史館 入館料:一般 690円、満70歳以上 350円、小中高校生は無料 公式サイト:https://rekishikan-ibk.jp/special/post-7434/
… 10月20日(日)より、『御城プロジェクト:RE』に登場する城娘 「〔雪華〕古河城」とのコラボ御城印(税込500円)と 「〔正月〕滸我御所」とのコラボ御城印帳(税込3500円)を販売致します!古河市主催のマルシェ「出城ノモリ」や「お城EXPO2024」で販売するほか、 古河市内各所の販売協力店にて取り扱っております。古河にお寄りの際は是非お買い求め下さいませ。 collection.kojodan.jp 古河城(茨城県古河市)訪問時のオススメ情報 攻城団kojodan.jp
…企画展「刈谷生まれの雪の殿さま 土井利位」が開催されます。 期間:2024年10月5日(土)〜11月17日(日)9:00〜17:00【前期】10月5日(土)〜10月27日(日)【後期】10月29日(火)〜11月17日(日) 休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日) 場所:刈谷市歴史博物館 企画展示室 入館料:一般 600円、中学生以下無料 公式サイト:https://www.city.kariya.lg.jp/rekihaku/tenji/1017287.html 刈屋城(愛…
…り」が青森県弘前市で開催されます。弘前といえば「桜」ですが、かつて現在の弘前市内にあった大浦城と石川城の「桜の弘前版」をこの度、新発売いたします。大浦城御城印には津軽富士として有名な「岩木山」が遠景画で入っており、石川城御城印は桜の花びらが舞い散る桜吹雪の御城印となっております。弘前城の桜も大変綺麗で絶景です、ぜひ青森県弘前市へおこしください!! collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp kojodan.jp kojodan.jp
…物館において特別展「雪舟伝説―画聖(カリスマ)の誕生―」が開催されます。 期間:2024年4月13日(土)〜5月26日(日)9:00~17:30(最終入館17:00)【前期】4月13日(土)~5月6日(月・休)【後期】5月8日(水)~5月26日(日) 休館日:月曜日(4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火) 場所:京都国立博物館 平成知新館 観覧料:一般1800円、大学生1200円、高校生700円 主催:京都国立博物館、日本経済新聞社、テレビ大阪、京都新聞 協賛:岩谷産業…
…琵琶湖の湖畔では桜の木々が満開になります。湖と桜の風景は絶景です、是非、大津市へ一度お越し頂きたいです。今春、大津城御城印の春限定版を発売致します。京極氏の家紋「平四つ目結」と桜吹雪がデザインされております。大津城の城跡石碑はホテルから約3kmの距離で近くにあります。5月31日までの期間限定販売です、お見逃しなく!!以前よりご好評頂いています大津城御城印「通常版セット」も販売しておりますので宜しくお願いします。 collection.kojodan.jp kojodan.jp
…の佐野さんからコメントをいただけたのでご紹介します。 佐野さんからのメッセージ 春、姫路城内はソメイヨシノ、シダレザクラ等で満開になります。 新たな期間限定の御城印はそんな春に包まれた姫路城をイメージしております。戦国時代の城主だった黒田官兵衛の家紋「黒田藤巴」に、桜吹雪が舞ったデザインとなっています。 5月には「姫路お城まつり」も予定されています。 是非、姫路城へ遊びにお越しください。宜しくお願いいたします。 collection.kojodan.jp kojodan.jp
…産に登録され、この令和5年12月に30周年を迎えました。姫路城は、戦国時代の城主・黒田官兵衛が豊臣秀吉に譲ったことでも有名なお城です。その黒田家の家紋と雪の結晶画をデザインした御城印をこの冬限定で発売いたします。今年は1月に雪が降りましたが、来年は雪景色の姫路城は見られるでしょうか!? 冬の姫路城もすごくいいので、是非遊びにお越しください。販売期間は12月6日から来年2月29日までです。宜しくお願いいたします。 collection.kojodan.jp kojodan.jp
現在、雪舟の郷記念館および益田市立歴史文化交流館「れきしーな」において益田市立歴史文化交流館開館記念特別展「中世武士団展 益田市版」が開催中です。11月27日(月)まで。 期間:2023年10月28日(土)~11月27日(月)9:00~17:00(最終入館16:30) 休館日:毎週火曜日 場所:・益田市立歴史文化交流館「れきしーな」(益田市本町6-8)・益田市立雪舟の郷記念館(益田市乙吉町イ1149) 入場料:無料 問い合わせ:益田市立雪舟の郷記念館0856-24-0500 …
…開催されます。狩野山雪の子で「本朝画史」の著者でもある狩野永納による金碧障壁画のほか、後水尾天皇ご側室の御殿と伝わる「書院」が修復工事完了後として初公開されます。 期間:2023年10月7日(土)~12月3日(日)10:00~16:00 公開休止日:10月12日~15日、11月28日、29日 場所:聖護院門跡 collection.kojodan.jp 拝観料:大人800円、中高校生・大学生600円、小学生以下無料(要保護者同伴) 公式サイト:https://www.shog…
…。立地的に考えると、東氏や海上氏など千葉一族に関連する城館だと思われ、わずかながらも土塁、空堀、腰曲輪などが残っています。江戸時代に描かれた平忠常の乱を題材にした『源頼信 平忠常 大椎城水攻之図(歌川貞秀)』をモチーフにしました。あわせて、大友城は戦国時代には千葉一族に関する城として使われていたと考えられることから、千葉一族の家紋「九曜」を配置しました。また、文字は英国王立美術協会の名誉会員でもある岩井颯雪様にご揮毫いただきました。 collection.kojodan.jp
…)までの間、益田市立雪舟の郷記念館と益田文化歴史交流館において益田市立歴史文化交流館開館記念特別展「魅せます 日本遺産中世益田の至宝展 〜中世益田の文化〜」が開催されます。 期間:2023年4月8日(土)〜6月8日(木)9:00~17:00※重要文化財 雪舟等楊筆《益田兼堯像》4月8日(土)~5月7日(月)公開 休館日:毎週火曜日、5月8日(月) 場所:益田市立雪舟の郷記念館、益田文化歴史交流館 入館料:無料 公式サイト:https://www.iwami.or.jp/ses…
2月9日(木)から2月12日(日)の間、弘前公園において「第47回弘前城雪燈籠まつり」が開催されます。 期間:2023年2月9日(木)〜2月12日(日)10:00〜21:00※12日のみ20:00まで 場所:弘前公園 入場料:無料 主催:弘前城雪燈籠まつり運営委員会 公式サイト:https://www.hirosaki-kanko.or.jp/edit.html?id=cat02_winter_yuki kojodan.jp
…御城印ができました。雪が舞うようなデザインを銀で表現してみました。江戸期には1万石の大名として織田宗家が150年以上にわたり治めた地が上州甘楽町になります。町には信長次男の織田信雄公から7代のお墓もあり、現在ではとても整備されており織田家の風格を思わせるような立派な公園となっております。甘楽町にお越しの際は是非お立ちよりください。 信長馬上南蛮具足版群馬戦国御城印サミットで先行販売されました御城印の発売が開始されます。甘楽町は全国でも限られた市町村しか開催できない信長サミット…
…です。井伊家の赤備と雪をイメージしたデザインにしてみました。どうぞよろしくお願い致します。 碓氷峠城 御城印(真田昌幸 冬限定版) 近年の群馬県の調査では碓氷峠城は豊臣北國軍の上杉景勝、真田昌幸などが陣城として築いたとされております。近くの熊野神社には真田昌幸戦勝祈願の社などもあり真田家にもゆかりの城です。安中市の碓氷峠は上州と信州の境目にある峠でそこにある碓氷峠城は上州侵攻の布石となったはずです。そういった歴史を知って頂ければと思います。宜しくお願い致します。 碓氷峠城 御…
… 販売場所:花嫁のれん館※郵送対応不可 collection.kojodan.jp 御城印を制作された北陸城郭プロジェクトの塩谷さんからコメントをいただけたのでご紹介します。 塩谷さんからのメッセージ 冬バージョンが始まります。御城印は3カ月毎に小丸山城址公園内の景色をイメージしたデザインを販売しています。城址公園にお寄りの際は記念の御城印を、年の数日しか見られない雪景色の城郭カードとともにお買い求めください。 collection.kojodan.jp kojodan.jp
現在、益田市立雪舟の郷記念館において益田市市政施行70周年記念・日本遺産記念特別展「京都・室町幕府と益田氏」が開催中です。 期間:2022年10月30日(日)~11月27日(日)9:00〜17:00(最終入館16:30) 場所:益田市立雪舟の郷記念館 collection.kojodan.jp 休館日:毎週火曜日、11月4日(金)、11月24日(木) 観覧料:一般500円、小中高150円 主な展示作品:・重要文化財「洛中洛外図屏風」(歴博甲本)・重要文化財 「足利義輝像」・重…
7月2日から8月21日までの間、鎌倉国宝館において特別展「北条氏展 vol.3-1 北条義時とその時代 ー義時と頼朝・頼家ー」が開催されます。 期間:2022年7月2日(土)〜8月21日(日)9:00~16:30(最終入館16:00)※会期中展示替えあり 休館日:月曜日、7月19日(火)※7月18日(月・祝)は開館 場所:鎌倉国宝館 collection.kojodan.jp 観覧料:一般700円、小・中学生300円 主催:鎌倉国宝館(鎌倉市教育委員会) 公式サイト:http…
…天龍寺蔵(原本 ボストン美術館)(後期展示8/25-9/11) 国宝「雪松図屏風」円山応挙 高精細複製品 三井記念美術館蔵(原本 同館) 「群鶴図屏風」 尾形光琳 高精細複製品 東京都美術館蔵(原本 フリーア美術館) 招待券プレゼント 米沢市上杉博物館で開催される「米沢市上杉博物館×綴プロジェクト 日本画をたのしもう~高精細複製が語る名品の世界~」の招待券を5組10名の方にプレゼントします。 プレゼントの応募受付は終了しました。ご応募いただいたみなさんありがとうございました!
…町出身の書道家岩井颯雪さんが担当して下さった東庄町らしい自慢の御城印です。ぜひお買い求めください。 デザインを担当された山城ガールむつみさんからもコメントをいただけましたのでお読みください。 山城ガールむつみさんからのメッセージ 和田城はかつての椿の海から入り込んだ入江を見下ろす丘陵に築かれました。水運と密接に繋がっていて、周辺には桜井城、大友城があり、さらに須賀山城、森山城、小見川城などの主要城郭へ続く北進する街道が付近を通っていて、まさに水陸の要衝地です。詳細は不明ですが…
…展示作品 伊藤若冲《雪中雄鶏(せっちゅうゆうけい)図》 江戸中期(展示期間:4/23~5/15) 伊藤若冲《糸瓜群虫(へちまぐんちゅう)図》 江戸中期(展示期間:5/17~6/12) 《祇園祭礼図屏風(右隻)》 江戸前期 《山王霊験記絵巻(部分)》 室町時代【前期・後期で場面替】 ★重要文化財 《芦屋霰地楓鹿図真形釜》 室町時代 ★重要文化財 神坂雪佳《四季草花図》 大正後期 招待券プレゼント 茨城県近代美術館で開催される「若冲と京の美術 京都 細見コレクションの精華」の招待…
…ジョンの御城印ですが、積雪による休城が多かったこともあり特別に今月末まで延長販売されるそうです。 販売期間:2022年2月28日(月)まで※なくなり次第、終了 販売場所:彦根城運営管理センター 販売価格:1000円(税込) 彦根城運営管理センターの宮川さんからコメントをいただけたのでご紹介します。 宮川さんからのメッセージ 彦根城では初となる切り絵の御城印です。落城したことがない彦根城。お守りとしても最適です。 collection.kojodan.jp kojodan.jp
…側にございますが冬は雪もあり装備を整えないと危険な所もあるので訪問の際は十分準備が必要です。碓氷峠城の近くには真田社があり、松井田城攻めの際に真田昌幸が戦勝祈願したという場所もございます。また、真田信繁(幸村)初陣の地とも言われており説明の看板もございます。碓氷峠城にお越しの際は合わせて真田社もご訪問頂ければうれしいです。碓氷峠城、真田社は熊野神社・熊野皇大神社と言う半分は長野県、半分は群馬県と言う大変珍しい神社の辺りにありますのでとそちらも是非お立ち寄りください。群馬県側の…
…と言う事で昨年から関東管領就任460年の御城印を県内で制作させて頂きました。2022年3月31日をもちまして460年就任関連企画が終了となります。上杉謙信公と群馬のつながりを多くの方に知って頂きたいと思って製作させて頂きました。残り僅かとなりましたが最後に謙信公と兼続公のイラストを使用して製作させて頂きました。冬のみなかみは雪も降り路面も凍結している場合もあるのでお越しの際は降雪対策等宜しくお願い申し上げます。 collection.kojodan.jp kojodan.jp
…お願いいたします。大雪、悪天候の場合は中止いたします。新型コロナウイルス感染予防の取り組みとして、マスク着用・手指消毒等へのご協力をお願いいたします。 主催:(一社)丸岡城天守を国宝にする市民の会 問い合わせ:丸岡バスターミナル交流センター 0776-50-3084maruokabusta@vesta.ocn.ne.jp 丸岡城天守を国宝にする市民の会からコメントをいただけたのでご紹介します! 丸岡城天守を国宝にする市民の会からのメッセージ 新年明けて1月9日、元朝吉祥のイベ…
…らのメッセージ ご覧頂きありがとうございます。柳川城は剛勇鎮西一とうたわれた名将立花宗茂公の御城です。戦国時代は難攻不落と言われ竜造寺家の鍋島直茂が入ったと言われており大友家の立花道雪や高橋紹運などと戦いの場となった城です。販売店の川の駅 恋ぼたるは温泉館と全長4キロの広域公園が隣接しており、とても景観に恵まれた土地です。御城印の来訪とあわせて、筑後七国の観光をお楽しみ頂けますと幸いです。 collection.kojodan.jp collection.kojodan.jp