2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
京都市考古資料館で販売中の聚楽第御城印に黒色の和紙に文字と家紋を箔押しした豪華版が登場します。5月29日発売です。
京都市考古資料館で販売中の聚楽第御城印に金色の紙に文字と家紋を箔押しした豪華版が登場します。第2弾は5月15日に発売です。
5月28日、佛教大学紫野キャンパスにおいて大河ドラマ「麒麟がくる」の脚本家、池端俊策氏による講演会が開催されます。 Zoomウェビナーによるオンライン受講も可能です。
5月5日、道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場において「令和4年紀州九度山真田まつり」が開催されます。
4月28日から6月26日までの間、石川県立歴史博物館において令和4年度春季特別展「大加州刀展」が開催されます。
現在、フォトコンテスト「ベスト諏訪原城コンテスト」が開催中です(応募にはInstagramのアカウントが必要)。 応募要項の未発表=過去に商業利用されていたり、他のコンテストに応募されている写真以外という意味なのでSNSや攻城団にアップした写真でも応募…
京都市考古資料館で販売中の聚楽第御城印に金色の紙に文字と家紋を箔押しした豪華版が登場します。5月1日に発売です。
4月30日より、浅間酒造観光センターにおいて羽根尾城の「海野兄弟版」御城印が発売されます。
4月28日より、東播磨4市(加古川市・三木市・小野市・加西市)の各施設において8城の御城印が発売されます。
5月3日より、八木町観光協会や八光館などの施設において八木城のプレミアム御城印が3種類発売されます。
5月29日、鎌刃城において「第16回鎌刃城まつり」が開催されます。
5月21日より7月18日の間、永青文庫において令和4年度初夏展「仙厓ワールド ―また来て笑って!仙厓さんのZen Zen 禅画―」が開催されます。
4月29日より、渋川地区名産品センターにおいて長野剛氏のイラストを使用した箱田城の御城印が発売されます。
現在、慶應義塾ミュージアム・コモンズにおいて「センチュリー赤尾コレクション × 斯道文庫 書を極める:鑑定文化と古筆家の人々」が開催中です。
5月14日、慶應義塾大学三田キャンパスにおいてシンポジウム「鑑定とは何か:江戸時代鑑定文化の再評価」が開催されます。
5月3日、小田原城周辺において「北條五代 歴史と文化の祝典」が開催されます。
5月1日より、清源寺において仁正寺陣屋の御城印に盛り三菱紋メインバージョンが発売されます。
4月23日より、東庄町役場および東庄町観光会館において和田城の御城印が発売されます。
4月23日より、わがまち案内処(山武市観光協会)や道の駅「あずの里いちはら」において松尾城と埴谷城の御城印が発売されます。
5月3日、道の駅 常陸大宮において「キテレツ城あるき」(柏書房)の発売を記念した、れきしクンこと長谷川ヨシテル氏のトークイベント&サイン会が開催されます。
4月23日から6月12日までの間、名古屋城内にある西の丸御蔵城宝館において企画展「風薫る 殿の御庭」が開催されます。
6月18日、日本城郭研究センターにおいて第1回城郭市民セミナー「播磨守護赤松氏の城を調べてー坂本城と置塩城ー」が開催されます。
現在、真田宝物館において企画展「松代藩士の刀剣」「真田家 松代に入る」が同時開催中です。
4月13日、「図説 日本の城と城下町」シリーズの第1巻『大阪城』、第2巻『姫路城』が発売されました。 このシリーズは創元社の創業130周年記念出版として刊行されており、今後も江戸城や名古屋城など全国の主要城郭を取り上げて全10巻となる予定です。
4月27日より、越前市万葉菊花園内のカフェ「ハグポポ」において味真野地区御城印が発売されます。 いわゆる蛇腹形状の珍しい御城印となっています。
5月3日、園部公園において「園部城祭り」が開催されます。 夜には花火が打ち上げられるほか、公園に隣接する国際交流会館では「南丹お城サミット」も開催されます。
4月29日・30日の2日間、前橋マーキュリーにおいて「群馬戦国御城印サミット 鶴翼の陣」が開催されます。
4月16日より、びわ湖大津プリンスホテル内のコンビニにおいて大津城の御城印が発売されます。
4月16日から5月29日の間、新潟市歴史博物館(みなとぴあ)において企画展「にいがたの中世」が開催されます。
5月3日、つくば牡丹園においてLocal Activate主催による御城印の直書きイベント「第8回御城印直書き会 in 龍ケ崎」が開催されます。