攻城団からのお知らせ

「続日本100名城」が発表されました(バッジも公開しました)

本日、財団法人日本城郭協会から発表された「続日本100名城」のバッジをさっそく公開しました。

事前にどの城が入るかはまったくわからなかったので、1割(10城)くらいは未登録のお城があるかなとビクビクしていたのですが、いざ発表されたら

の3つだけでした。そのうち基肄城は登録寸前(あとは紹介文だけ)だったのですが、数こそ少ないものの残りのふたつが厄介でした。

「品川台場」と「水城」は城なのか

個人的には「うーん」と感じる部分もなくはないのですが、ぼくよりもはるかに詳しい方々が「城です」と選ばれた以上は「城なんだ」と受け入れようと思います。
前回の「100名城」ではチャシやグスクだけじゃなく、吉野ヶ里遺跡も城として選定されていて攻城団にも登録しましたから、今回も悩むのは1分だけにしてちゃっちゃと登録することにしました。

まあ分類は困りましたけどね。
「平城」や「山城」と入れてるところになんて入れるべきか。けっきょく品川台場は日本城郭協会のリストの記載どおり「台場」として、水城は「土塁(水城)」としました(リストでは「水城」)。「水城」だけだと「みずじろ」と誤読しちゃう人もいるかなと思って。

しかし「城である」と受け入れると、それはそれで「城とはなんぞや」という本質的な問いをまたつきつけられます。
以前、吉野ヶ里遺跡を歩いたときに逆茂木などを見ながら、たしかにこれ(環濠集落)は方形居館のルーツであり、ゆえに城と考えて問題なかろうと自分の中で結論づけたのですが、じゃあ台場は五稜郭などの稜堡式城郭に含めるべきなのか、水城は名前こそ「城」が入ってるけどほぼ土塁だよね、いや「万里の長城」的に考えるべきなのか、とか頭が混乱してきます。

ちなみに吉野ヶ里遺跡を訪問したときのブログはこれです。

さて、そうなると、過去に登録対象外にしてきた中にも復活合格させなきゃいけないのがありそうです。あと水城を登録するのに付城や陣城、砦は登録しないのかという声も聞こえてきそうです。
たとえば丸岡城の城メモとして登録している「丸岡藩砲台跡」とかも品川台場が「城」なのであれば登録してもよさそうです(めちゃくちゃ抵抗がありますが)。

正直、けっこう困ってます。

基本的には攻城団は戦国時代から江戸時代に築かれた「城」と「陣屋」を中心としつつ、同時に歴史の連続性を大事にしてそれ以前の城や居館についても対象としてきました。
その際、あくまでも「城主」またはそれに準ずる人がいて、領地を支配する拠点として使用されていることをひとつの基準としてきましたが(ゆえに攻略のためだけに築かれた付城や砦は対象外)、この基準をどこまでゆるめるか、どのくらい柔軟に運用するかはもう少し考えてみないといけませんね。

ご意見があればぜひお聞かせください。

その他の選定について

とはいえ、今回選定されたお城は前回の「日本100名城」に入っていてもおかしくないようなメジャーなお城が多かったですね。
小倉城なんて、ぼくは現地で「100名城のスタンプどこですか?」って聞いて「うちは入ってないんですよ」と気まずい会話をした記憶がありますし。

ほかにも白石城高島城など復元天守や復興天守があるお城はこれですべて登楼されたことになります。

模擬天守はまだ登録されてないのもありますけど、そのかわり石垣が見事な赤木城米子城だったり、攻城団のランキングでも常に上位にいる苗木城杉山城などが選ばれています。

名胡桃城沼田城岩櫃城が入ったのは「真田丸」効果もあるかもしれませんね。
あとは『のぼうの城』で有名になった忍城、『村上海賊の娘』に登場する村上水軍の能島城など和田竜作品から2城も選出された点も注目です(能島城なんて島なんだけどみんな渡るの!?)。

ちなみに攻城団のバッジには「総距離」というのが表示されてるんですけど、「続日本100名城」の総距離は約8150kmで、「日本100名城」の約8033kmをわずかに上回りましたね。
(この総距離の計算は単純にリストの上=北海道の城から順に移動した場合の距離を積算しています)

ちなみにぼくはまだ22城しか訪問してませんでした。
これから10年、20年かけてゆっくりまわれたらいいなと思っています。

バッジ作成時のメモ

なお発表されたリストには「出石城・有子山城」「大内氏館・高嶺城」とこのふたつだけ2城がまとめて選定されていました。
いずれも攻城団のデータベースには登録してあるんですが、102城になっちゃうのもどうかと思い、それぞれ出石城大内氏館を代表として登録してあります。

また今回の発表にあわせて表示する城名の変更もおこなっています。
まず埼玉県の「菅谷城」は「菅谷館」に、あと長崎県の「石田城」を「福江城」に修正しました(いずれも別名との入れ替え)。

「佐柿国吉城」は一般的に「国吉城」で通っているし、『日本城郭大系』にも「国吉城」で記載されていたのでそのままにしました。
地元のお祭の名前は「佐柿国吉城まつり」なので迷ったのですが。

それからリストでは対馬・金田城の読みが「かねたじょう」になってるんですけど、対馬市が配布している「金田城跡リーフレット」のファイル名が「kaneda_leaflet201208.pdf」だったので「かねだじょう」のままにしてあります。

もしまちがっている箇所があれば教えてくださいね。

「続日本100名城」を表示する

[追記]
あと「続日本100名城」のアイコンをつくった際に、デザインを揃えるために「日本100名城」ののアイコンも少し修正しました。

   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

城がたり「よくわかる小牧山城」開催決定のお知らせ

  • お知らせ

toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。

つづきを読む

第6回団員総会を開催しました

  • 団員総会
  • 開催レポート

昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。

つづきを読む

久々利城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。

つづきを読む

本陣山城(御嵩城)にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。

つづきを読む

妻木城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る