攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
先月、みなさんに投票をお願いした「お城トレカ総選挙」の投票結果を集計しました。結果を踏まえて松本城や姫路城など13枚のお城トレカを製作します!
つづきを読む「競馬」バッジの取得対象となるお城を修正(追加)しました。公開当初の「現在開催されている城レース」ではなく「過去も含めて開催されたことのある城レース」のお城を対象とすることに変更します。
つづきを読む毎月サポーター限定の機能ですが、検索結果で表示されるお城をさまざまな条件で並べ替えたり、絞り込んだりできるようにしました。
つづきを読む3月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました。城がたりにも出演いただいた千早先生に苗木遠山史料館を案内していただくなど、とても贅沢な城たびになりました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む3月8日(土)に城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました。日本100名城にして、日本三大山城にも数えられる、標高717mに築かれた岩村城をみんなで攻城してきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む朝田丸さんが城がたり「練塀(ねりべい)でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」を企画してくれました。増上寺・廣度院の副住職でもあるHeyさんにZoomで話していただけることになりました。江戸城にもあったとされる練塀について、みんなでいっしょに学びましょう。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。ようやく暖かくなってきましたが、花粉症の方にはつらいシーズンの始まりですね。3月は卒業や異動など転機の多い時期ですが、攻城団でリラックスしていってください!
つづきを読むpriusイワさんが城がたり「もっとわかる小牧・長久手の戦い」を企画してくれました。岩崎城歴史記念館の内貴学芸員にZoomで話していただけることになりました。「小牧・長久手の戦い」や岩崎城について、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む今年も4/6に攻城団11周年記念ライブをやろうと思うので、番組の企画として「攻城団の今後に期待すること」というアンケートにご協力ください!
つづきを読む2月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・美濃金山城ガイドツアー〉を開催しました。織豊系城郭の特徴が色濃く残り、また破城の痕跡が良好な状態で保存されている美濃金山城をたっぷり案内していただきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む築城名人・藤堂高虎バッジの対象城にまちがいがあったので修正しました。これまでに獲得済みの方はそのままにしてありますので、ぜひ出石城の裏山にある有子山城にも登ってみてください。
つづきを読む新作のお城トレカを製作するにあたり、団員のみなさんの投票結果をもとに対象のお城を決めたいと思います。「このお城のトレカがほしい!」という声をぜひお聞かせください!
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。お正月に放送された「日本最強の城スペシャル」の影響で小幡城のアクセスがすごかったです。まだまだ寒い日が続いてますが、今月も攻城団を楽しんでください!
つづきを読む毎月サポーター限定となりますが、お城ページの旗をタップするだけで過去の訪問日を確認できるようにしました。
つづきを読む1月19日(日)に城たび〈三英傑ゆかりの城!小牧山城ガイドツアー〉を開催しました。いまも現地では発掘調査が続いてますが、「土の城」から「石の城」への転換点とも言える小牧山城をたっぷり案内していただきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む「最近のひとこと」のようにカジュアルに攻城時の思い出などを投稿できる「城活ノート」を公開しました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。タイムラインを眺めていると、さっそく多くの団員が城初めの攻城をしているようですね。2025年も攻城団をよろしくお願いいたします!
つづきを読む攻城団をスマホで閲覧する際に最下部に表示されるメニューをスライド対応しました。これまでよりたくさんのメニューが並んでいるので、目的のページへアクセスしやすくなりました。
つづきを読む先週土曜日に「攻城団歴史講座・城がたり〈よくわかる小牧山城〉」を開催しました。今回は小牧市の学芸員・鈴木さんを講師にお招きして、発掘調査を通じてわかってきた小牧山城と城下町のことを教えていただきました。とてもおもしろかったです。
つづきを読む12月8日(日)に城たび〈黒田涼さんとめぐる江戸城ガイドツアー〉を開催しました。2018年以来、6年ぶりの開催となりましたが、黒田さんのわかりやすい案内で今回も楽しく江戸城を学ぶことができました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む来年の2月に美濃金山城、3月に岩村城と苗木城で城たびを開催します! 東美濃歴史街道協議会と攻城団によるタイアップ企画「東美濃の山城を制覇せよ!」の締めくくりとして多くの団員の参加をお待ちしています!
つづきを読む岩村城の城主・遠山景朝の子、遠山景重の居城である明知城にも攻城団のチラシを置いていただきました。大正村観光案内所と恵那市観光物産館「えなてらす」で入手可能です。
つづきを読むみなさんのマイページ(公開用プロフィールページ)のヘッダー部分について、背景色を指定したり、ヘッダー画像を設定できるようにしました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。師走の由来が「お坊さんが走り回る」というのはどうやら間違っているようですが、現代人にとって忙しい月であることはまちがいないので、みなさんも健康に気をつけて、良い一年の締めくくりにしてください!
つづきを読む日本三大山城のひとつに数えられ、おつやの方が女城主をつとめたことでも知られる岩村城にも攻城団のチラシを置いていただきました。岩村歴史資料館と岩村まち並みふれあいの舘、さらに恵那市観光物産館「えなてらす」で入手可能です。
つづきを読むtoproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。
つづきを読む美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。
つづきを読む小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。
つづきを読む土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。
つづきを読むシステムの負荷を下げるため、攻城記録の分析機能を毎月サポーター限定にしました。ただし年間攻城数の推移だけはすべての団員が見れるように残しました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。暑い暑いと言いすぎたせいか、いきなり寒くなりましたね。秋はお祭りが全国各地で開催されていてどこに出かけるか迷いますが、攻城団のイベントページなども参考にしてくださいね。では今月もお城と歴史を楽しみましょう!
つづきを読む毎年恒例の卓上カレンダーですが、今年も作りました! 団員のみなさんのおかげで2025年版も素敵なカレンダーになってます!
つづきを読む攻城団と東美濃歴史街道協議会とのタイアップ企画「東美濃の山城を制覇せよ!」が10月11日(金)からはじまります。東美濃エリアにはたくさんの山城があります。多くの遺構が残り、歴史を感じられる、魅力満載の山城をみんなで攻城しましょう!
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。10月だというのにまだまだ残暑が続いていますが、各地でイベントも増えてきているので無理のない計画を立てて遠征を楽しんでください。では今月も攻城団をよろしくお願いいたします!
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。台風や大雨でなかなか出かけられない日が続いていますが、もう少ししたら出かけやすい行楽シーズンがやってくるのでぼくも遠出を計画中です。では今月も攻城団をよろしくお願いします!
つづきを読む訪問ガイドに緯度経度が入力されていた場合の地図の表示方法を変更しました。画面遷移せずポップアップで確認できるようになったのでかなり便利だと思います。
つづきを読む攻城記録を残す際の公開用のメモ欄の名称を「共有メモ」から「訪問ガイド」に変更しましたので、その理由などを説明します。
つづきを読む歴史的にも有名な水攻めの舞台でもある、備中高松城にも攻城団のチラシを置いていただきました。城址にある備中高松城址資料館で入手できます。
つづきを読む今年も団員総会を開催します! 11月16日(土)に昨年と同じ京都アスニーの大きな和室を借りたのでぜひご参加ください。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。猛暑どころか酷暑というべき暑い日が続いてますが、くれぐれも無理をせず健康第一で過ごしてください。今月も攻城団をよろしくお願いします!
つづきを読む福山城のコラボチラシが新しくなりました。天守内にあるインフォメーションルームのチラシラックで入手できます。
つづきを読む攻城団の新コンテンツとして「お城ニュースラジオ」がスタートしました。毎週月曜日に配信されますので楽しみにしてくださいね。
つづきを読む蜂須賀家政が整備した阿波九城のひとつで、かつては足利義植、足利義栄とふたりの将軍ともゆかりのある撫養城にも攻城団のチラシを置いていただきました。トリーデなると(土日祝のみ)、鳴門市役所、鳴門駅前観光案内所(月曜休み)の3か所で入手できます。
つづきを読む丹羽光重にはじまる二本松藩主・丹羽氏の居城、二本松城にも攻城団のチラシを置いていただきました。チラシの写真に使った箕輪門すぐそばにある「にほんまつ城報館」で入手できます。
つづきを読む池田氏の居城で、その後は荒木村重が伊丹城(有岡城)へ移るまでの居城とした池田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。池田城跡公園管理棟の売店前で入手できます。
つづきを読む攻城団にブログ機能を実装しました。団員による団員のためのブログとして、攻城レポートを書いたり、自分が学んだことなどをシェアしていただけるとうれしいです。
つづきを読む「御館の乱」で敗れた上杉景虎が自刃して果てた終焉の地として知られる鮫ヶ尾城にも攻城団のチラシを置いていただきました。斐太歴史の里案内所と斐太歴史民俗資料館の2か所で入手できます。
つづきを読む毛利高政によって近世城郭へ改修され、続日本100名城にも選ばれている角牟礼城にも攻城団のチラシを置いていただきました。豊後森藩資料館とくすまちメルサンホールの2か所で入手できます。
つづきを読む長野県佐久市にある、もうひとつの五稜郭として有名な龍岡城にも攻城団のチラシを置いていただきました。佐久市歴史の里五稜郭であいの館と佐久市臼田支所の2か所で入手できます。
つづきを読む浜松城のコラボチラシが新しくなりました。天守閣1階、売店前のチラシラックで入手できます。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。アクセスは相変わらず低調ですが、SNSやYouTube、コラボチラシなどオンライン・オフラインでの活動も増やしているので、サイト以外でも攻城団を楽しんでいただけるとうれしいです。
つづきを読む日本三大水攻めの舞台として映画『のぼうの城』でも有名になった、忍城にも攻城団のチラシを置いていただきました。城址に建てられた行田市郷土博物館で入手できます。
つづきを読む長宗我部元親が浦戸城を築くまでの長宗我部氏代々の居城、岡豊城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長宗我部氏関連の資料が多数展示されている、高知県立歴史民俗資料館で入手できます。
つづきを読む浅井攻めの功により、織田信長から浅井氏の旧領を拝領した羽柴秀吉によって築かれた長浜城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長浜城歴史博物館で入手できます。
つづきを読む唐津城主・寺沢広高によって築かれ、「島原・天草一揆(島原の乱)」では一揆軍の攻撃を受けた富岡城にも攻城団のチラシを置いていただきました。熊本県富岡ビジターセンターのほか、苓北町歴史資料館と苓北町観光案内所(富岡港船客待合所内)で入手できます。
つづきを読む畠山氏が飯盛山の山麓に築いた野崎城にも攻城団のチラシを置いていただきました。野崎観音(慈眼寺)のそばにある大東市立野崎まいり公園で入手できます。あわせて飯盛城のチラシもリニューアルしました。
つづきを読む吉川広家が築城し、現在は錦帯橋から見える復興天守の姿が美しい岩国城にも攻城団のチラシを置いていただきました。天守入口の向かい側にある休憩所で入手できます。
つづきを読む上山城のコラボチラシが新しくなりました。上山城郷土資料館の受付ホールで入手できます。
つづきを読む教科書にも出てくる「白村江の戦い」で大敗した大和朝廷が築いた古代山城(朝鮮式山城)のひとつ、鞠智城にも攻城団のチラシを置いていただきました。温故創生館と八角形鼓楼内で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する