先週末の4月19日(土)に根福寺城で城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催してきました。
これまでいろんなお城で城たびを開催してきましたが、おそらく今回はもっともマニアックで、もっともハードな城たびとなりました。
ご存じない方も多いかもしれませんが、根福寺城というのは大阪府下でも三本の指に入るとされる巨大な山城で、現在は立入禁止となっています。
地権者の山本さんが日々整備してくださっている中、今回の幹事である黒まめさんのおかげで見学させていただけることになりました。
このように団員が築いた人間関係・信頼関係の輪に攻城団も入れていただけるというのは本当にありがたいですし、みんなが自信を持って紹介できる集団でありたいですね。
集合場所はJR日根野駅です。
全員が集まったら黒まめさんからはお手製のしおり、ぼくからは根福寺城のお城トレカを配ります。有名無名に関わらず、攻城団と関わりのあるお城はどんどんトレカを作っていきたいですね。
根福寺城は駅からかなり離れた場所にあるので、4台のクルマに分乗して移動することにしました。
現地で山本さんと合流します。
それぞれ自己紹介をしつつ、山本さんからは試作中の御城印もいただきました。
「殿の墓」と呼ばれるお墓に手を合わせて、いよいよ「泉州最大の山城」へ攻城です。
いまにして思えば、まだこのへんは楽な道のりでしたね。
根福寺城はいわゆる「連郭式」曲輪構成の山城ですが、東エリア(東丸)・西エリア(西丸)にわかれています。
東丸の見どころはこの二重堀切でしょう。
こういう岩盤(柱状節理?)を削って大規模な堀切を築いています。
山頂側はほぼ垂直に立ち上がるような壁面になっており、迂回しながら進みます。
ここは櫓台跡とのことですが、こうした曲輪跡と思われる人工的な削平地がたくさんありました。
登ったり降りたりとかなりアップダウンが激しかったです。
大門跡と呼ばれる場所です。
ここから西丸に進みますが、手すりをつけてくださっているのでだいぶ楽でした。
井戸跡です。湧き水ではなく、雨水を溜めておくための井戸だったようです。
さらに登ります。
見晴らしのいい場所に出ました。
大阪湾が見えますが、冬の空気が澄んだ季節は神戸のほうまで望めるとか。
ここで1枚目の記念写真を撮りました。
さらに進みます。
いったん登って、「馬かけ場」と呼ばれる曲輪に出ました。
ここから下って畝状竪堀群へ向かう道がかなりハードでした。
ただその甲斐あって非常に大規模な畝状竪堀群を見ることができました。
さっきの場所まで戻ります。
西丸の最頂部、「千畳敷」に着きました。
ここでもう一枚、記念写真を撮りましたが、とても見晴らしのいい場所なので、お弁当を食べたり、登山用のコンロでコーヒーを淹れて飲んだらおいしそうですね。
少し休んで、息を整えてから下山しました。
みんな元気そうな顔をしてますが、かなり疲れていたと思います。
おおよそ2時間半にわたって案内していただきましたが、すごく楽しい城たびでした。
土塁が崩れないように脇道を作ったり、茶畑があったことがわかるよう痕跡をあえて残したり、ガイドをつとめてくださった山本さんは貴重な山城を未来に残そうと遺構の保存を最優先されていて、その使命感と情熱には脱帽です。
攻城団としてなにか応援できることがないか、ぼくも考えていきたいと思いました。
また今回は360度カメラの映像はなしです。
ちゃんと持っていったものの、道中は両手を使って進まなければならないところが多く、撮影する余裕がありませんでした。
素晴らしい眺望の千畳敷で撮影すれば良かったのですが、疲れ切っていて忘れてました。
ドローンを飛ばしてもおもしろそうだなと思ったし、土塁や堀切などは3Dスキャンしてデータで残すといった貢献もできるかもしれませんね。
根福寺城からまたクルマに分乗して千石堀城へ向かいました。
こちらも地元の則岡さんにガイドをお願いして、専門家でないと気づきにくい遺構などを案内していただきました。
千石堀城は秀吉の紀州征伐の際、根来衆側の防衛ラインとして築かれた城です。
秀吉方は約3万の軍勢で攻め寄せたと言われているので、その規模や強度が想像できますね。
則岡さんたちが縄張り図が書かれた案内板を設置してくださっていて、ガイドがいなくてもいま自分がどこにいるかがわかるようになっています。
案内に沿って歩くと、本丸と思われる場所までたどり着けます。
本丸で記念写真を撮りました。
則岡さんはこれまで全国3000城以上のお城を訪問してきたとおっしゃっていて、ぼくらを案内することも楽しんでくださっているようでした。
こうした城好き同士の交流ができるのも城たびのいいところですよね。
これで5ヶ月連続の城たび開催です。
近世城郭から未整備の山城まで、駅チカからクルマがないと行けないお城まで、いろんなパターンの城たびを開催してきましたが、Zoomを使った事前ミーティングやルームでの情報共有、当日の段取りなど、おおまかな「型」ができてきたように思います。
お城トレカの配布も恒例になってきましたが、今回もみんなに喜んでもらえました。
また今回は幹事の黒まめさんだけでなく、山本さん、則岡さんも配布資料を準備していただきました。ありがたいですね。
それと黒まめさんが根福寺城、千石堀城のことを団員ブログに書いてくださっているので、もしこれから訪問される方は予習として読んでおくことをオススメします。
来月はGW明けに岩崎城での城たびですが、こちらも内貴先生自らガイドをつとめてくださるので大変楽しみです。
toproadさんがレポートを書いてくれました。
もし攻城団ツアーズ・城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉が次回開催されたら参加したいという方はご登録ください。
別日程での開催が決まった際にメールでご案内いたします。
「行きたい」の機能を大幅にアップデートしました。個人的なメモを残したり、フォルダに分類できるようになりました。
つづきを読む佐土原城のすぐそばにある「城の駅 佐土原いろは館」で攻城団コラボグッズが発売されました。ぜひお立ち寄りください!
つづきを読む全国的にも珍しい円形輪郭式の縄張として有名な田中城にも攻城団のチラシを置いていただきました。田中城下屋敷の受付と藤枝市郷土博物館・文学館で入手可能です。
つづきを読む多賀城のコラボチラシが新しくなりました。多賀城跡ガイダンス施設のほか、多賀城跡管理事務所と史都多賀城観光案内所(JR仙石線多賀城駅)で入手できます。
つづきを読む今年も団員総会を開催します! 11月8日(土)に昨年と同じ京都アスニーの大きな和室を借りたのでぜひご参加ください。みんなでお城ビンゴをやりましょう!
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する