仙石秀久や尾藤知宣が城主をつとめたことで知られる、引田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。
天守台跡からの撮影された見事な眺望の写真を使わせていただきました。
城下町にある商家をリニューアルした観光施設「讃州井筒屋敷」で入手できます。
引田城跡のパンフレットと並べて置いていただいてます。
また引田公民館にも置いていただいてます。
定休日が異なるので、どちらかで手に入るはずです。
東かがわ市教育委員会の猪熊さんからコメントをいただけたのでご紹介します。
コラボチラシコレクションを公開しました。お持ちのコラボチラシをチェックしてみてください。
このたび「現在地から検索(地図検索)」を全面的に作り直しました。選べる地図も増え、またルート探索などの新機能もかなり増えたので、重要そうなポイントに絞って紹介します。
つづきを読む城がたり「新しい地図検索の使い方」を開催します! 今回は大幅にアップデートした「現在地から検索(地図検索)」について各機能の紹介とデモをおこないます。団員限定のセミナーですので、ぜひご参加ください。
つづきを読む北条氏が真田攻めの拠点として築いた中山城にも攻城団のチラシを置いていただきました。道の駅「中山盆地」で入手可能です。
つづきを読む城がたり「よくわかる犬山城」を開催します! 今回は「犬山城マイスター」である、たかまる。さんに案内していただくオンラインセミナーとなっています。団員限定のセミナーですので、ぜひご参加ください。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。恐ろしいくらいに暑い日が続いてますので「いのちだいじに」で過ごしつつ、今月も攻城団を楽しんでください!
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する
戦国期には阿波三好氏、長宗我部氏と秀吉方との攻防にその名がみられ、国境の要として重要視されました。
天正15年(1585)、秀吉配下の生駒親正が入部すると讃岐国で初めて総石垣の城郭として整備されました。特筆すべきは北二の丸に残る高石垣で、上・下段併せて10m近くの石垣が約400年ほぼ手付かずの状態で残されています。
また、同時期に整備された高松城跡(高松市)と同型で作られた瓦が発見され、生駒氏の領国支配を解き明かすヒントになるかも知れません。その他出土した陶磁器と併せて、東かがわ市歴史民俗資料館にて展示していますので、併せてご覧ください。