紹介文

大内氏館は大内弘世が築いた居館です。弘世は京に似て山に囲まれた盆地である山口を選び、ここに京の街を模した街造りをしました。大内氏歴代の当主はここで政務をとり、約200年間にわたって西日本の政治、経済の中心地になりました。館跡にある龍福寺は大内義隆の菩提を弔うために毛利隆元が再興した寺です。しかし1881年(明治14年)に火災で焼失したため、元大内氏の氏寺であった興隆寺の本堂を移築して再興しました。現在は龍福寺の周辺に土塁や西門、枯山水の庭園、池泉などが復元されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
大内氏館は「続日本100名城」「山口県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 山口県三名城

大内氏館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

大内氏館を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 徒歩圏内に史跡などが点在している。室町時代から残る町割りや通りの名前をたどりながら散策すると楽しい。(2022/05/05訪問)
  • JR山口駅から徒歩で攻城。20分も歩けば大内氏館跡(龍福寺)に着きます。続100名城のスタンプは、すぐ近く(駅寄り)の大路ロビー(10:00オープン)でパンフとともにいただけます。(2021/04/07訪問)
  • お寺だったせいもあるかもしれないが、住宅地の真ん中によく残っていたなって感じ。 終わりかけでしたが、龍福寺の門の前の通りの紅葉が綺麗でした。(2020/11/23訪問)
  • 館跡は龍福寺として残る。寺の裏手の復元の土塁、庭園、西門などの遺構を確認できます。(2020/10/11訪問)
  • キレイに整備されていました。 土塁も見応えありです。(2020/07/04訪問)
  • 上山口駅から徒歩約10分。 龍福寺資料館見学(大人200円)(2019/07/07訪問)
  • 山口大神宮は近くにあるので、できたら行った方がいいです。何かジーンとくるものがあります。私は御朱印集めも一緒にやってます。(2020/09/17訪問)
  • 龍福寺駐車場を利用。境内に庭園、周辺に土塁などが復元されている。(2019/09/19訪問)
すべてを表示(34コメント)

大内氏館について

大内氏館に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態居館
標高(比高)36.1 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主大内弘世
築城開始・完了年着工 1360年(正平15年)頃
廃城年1557年(弘治3年)
主な改修者
主な城主大内氏
遺構
指定文化財国史跡
復元状況西門、枯山水庭園

更新日:2023/06/06 03:35:09

攻城団グッズ

大内氏館には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 大内氏館 攻城団コラボチラシ

大内氏館の観光情報

大内氏館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 龍福寺資料館
    • 9:00~17:00
料金(入城料・見学料)
  • 龍福寺資料館
    • 大人:200円
    • 小学生:150円
休み(休城日・休館日)
  • 龍福寺資料館
    • 年中無休
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

大内氏館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    17.84
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    17.74
  • 09時
    Rain / light rain
    18.18
  • 12時
    Rain / light rain
    19.52
  • 15時
    Rain / light rain
    16.74
  • 18時
    Rain / light rain
    16.84
  • 21時
    Rain / light rain
    16.87
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    15.79

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    25.70
  • 08日
    Rain / light rain
    21.58
  • 09日
    Clouds / scattered clouds
    26.12
  • 10日
    Clouds / scattered clouds
    27.64

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

大内氏館の地図

大内氏館へのアクセス

大内氏館へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山口線・上山口駅から徒歩15分
  • JR山口線・山口駅からバスで5分、「県庁前」バス停から徒歩で10分
アクセス(クルマ)
  • 中国自動車道・山口ICから15分
  • 中国自動車道・小郡ICから20分
駐車場

龍福寺駐車場(無料、20台以上)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    大内氏館周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    大内氏館周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    大内氏館の過去のイベント・ニュース

    大内氏館では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 萩城
      • 萩城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間6分(--位)
        • 攻城人数:1526人(92位)
        • 城までの距離:約27km
      • 津和野城
      • 津和野城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間19分(--位)
        • 攻城人数:982人(150位)
        • 城までの距離:約40km
    • より多くの
      城を見る

    周防の著名な城

    山口県の著名な城

    大内氏館といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    大内氏館を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

    「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
    絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

    たなとすさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る