金沢城の三十間長屋は重要文化財に指定されています。
幅3間、長さ36.5間ほどの2階建ての多聞櫓です。金沢城や熊本城では多聞櫓を長屋と呼んでいました。
もともとは干飯(ほしいい)が貯えられていたそうですが、のちには鉄砲蔵とも呼ばれていたそうなので、武器庫としても利用されていたのかもしれませんね。
この三十間長屋は1858年(安政5年)に再建されたもので、金沢城にはこの他に全部で14の長屋があったと伝えられています。
たまに内部を見学できることがあります。
1881年(明治14年)に起きた火災では、この三十間長屋と石川門、鶴丸倉庫だけが消失をまぬがれました。
現在の金沢城で見られる貴重な遺構です。
三十間長屋(さんじっけんながや)
宝暦の大火(一七五九)の後、長く再建されず、安政五年(一八五八)に再建された長屋。
本来は食器類を納めた倉庫であったが、江戸時代後期には武器・弾薬を納めたといわれている。
昭和三十二年(一九五七)国の重要文化財に指定された。