金沢城
金沢城

[石川県][加賀] 石川県金沢市丸の内


  • 平均評価:★★★★☆ 3.84(26位)
  • 見学時間:1時間32分(18位)
  • 攻城人数:3981(17位)

百間堀

百間堀は金沢城でもっとも幅が広く規模の大きい外堀でした。

現在、百間堀は埋め立てられて道路になっています。兼六園と金沢城石川門の間に走っている道路なので、バスで訪問する際にはまさに百間堀跡を走ってると思います。
当時の百間堀には土橋が架かっていました。

百間堀跡にある案内板の内容です。

百間堀(ひゃくけんぼり)Hyakukenbori
 ここから見える金沢城と兼六園の間は、かつて百間堀のあったところです。
 金沢御堂(かなざわみどう)陥落(かんらく)後、佐久間盛政(さくまもりまさ)の時代(天正8〜11年、1580〜1583)につくられ、前田利家の入城後、その子利長により改修されたと言われています。小立野台と金沢城とを分断する、防衛上重要な水堀で、長さ約270m、幅約68.4m、水深約2.4mあり、その大きさから百間堀の呼び名がついたようです。明治43〜44年(1910〜1911)の道路工事により、現在のような姿となりました。
 なお、別名蓮池堀とも呼ばれ、その由来については、もと蓮が群生する沼地であったためとも、金沢御堂の時代、極楽浄土に見立てた地名の名残とも言われています。

百間堀の石垣にはたくさんの刻印が見つかりますので、ゆっくり歩いてみるのもいいでしょう。

案内板の内容です。

蓮池堀(百間堀)の石垣
 蓮池堀(百間堀)縁の石垣は、豊富な刻印に特徴があります。刻印は石切場で刻まれた合印(あいじるし)と考えられ、金沢城では200種類以上が見つかっています。一箇所の石垣に数種類の刻印が混在するのが通例ですが、ここでは地区ごとにまとまりがあり、数メートル間隔で刻印の種類に変化が見られます。

創建 元和〜寛永(1615〜1644)頃
改修 元文2年(1737)等に一部改修
現状 上部を除けば概ね創建時

まだまだ刻印入の石垣がありました。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

金沢城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る