河北門は金沢城の実質的な正門として使われていました。
橋爪門、石川門とともに「三御門」と呼ばれています。河北門は金沢城の建物の大半が焼失した宝暦の大火(1759年)の後、安永元年(1772)に再建されましたが、1882年(明治15年)頃に撤去されたそうです。
門に向かって少し傾斜のあるのぼり坂(河北坂)になっています。
これも防衛力を高めるためなのでしょうね。
金沢城の正門 河北門
金沢城三の丸の正門が河北門です。橋爪門、石川門とともに「三御門」と呼ばれ、御殿に至る要所を固めていました。いずれも四角い広場を内と外の門で厳重に固めた「枡形門(ますがたもん)」形式の城門です。中でも河北門は、大手筋の要所を防備する重要な門でした。
復元建物は、安永元年(1772)に再建され明治15年(1883)頃まで存続していた河北門の姿を多数の資料の調査と検証に基づいて再現したものです。
(編集者注:明治15年は1882年なので誤記だと思われます)
最初の門が高麗門形式の「一の門」です。
幅4.7m、高さ7.4mの総欅(けやき)造りで、脇土塀をなまこ壁仕上げとし、土塀の内側には隠し狭間が設けられています。
河北門一の門
河北門の最初の入り口です。平入り門の二本の主柱の後ろに控柱を付属させ、その上に屋根を付ける「高麗(こうらい)門」という形式の門です。三御門は同じ様式の一の門ですが、門幅は石川門→河北門→橋爪門の順でやや大きく造られています。
一の門の右手にあるのが「ニラミ櫓台」です。
右奥に見えているのは菱櫓です。
ニラミ櫓台と太鼓塀
一の門の右脇に設置された二重櫓が「ニラミ櫓」です。大手筋に「睨みを利かせる櫓」という意味でしょう。背後に見える二の丸の菱櫓(三重櫓)の偉容とあいまって、大手筋に威圧感を与えています。創建は17世紀前半とみられ、宝暦の大火(1759年)で焼失したあとは再建されず、櫓台の上に太鼓塀を巡らすだけとなりました。
つづいて櫓門である「二の門」があります。高さは12.3mあります。
金沢城は枡形門がほんとに多くて、立派な城だったことがよくわかります。
二の門を内側から見るとこんな感じです。
河北門二の門
河北門の内側の門が二の門です。南北の石垣台の上に櫓(長屋)を渡す櫓門(渡櫓)の形式をとっています。
外観は石川門とほぼ同じですが、規模は一回り大きく、幅26.9m×奥行き8.2mです。江戸時代は弓奉行の管理下にあり、弓などの武具が収納されていたと推定されます。
二の門は内部を見学することができます。
内部の壁や床などには檜(ひのき)の一種である能登ヒバが使われています。
復元工事の様子が紹介されています。
約130年ぶりに復元された河北門は、2007年(平成19年)11月に着工し、2010年(平成22年)に竣工しました。
復元にあたっては、埋蔵文化財調査によって発掘された礎石がそのまま使用されているそうです。
また、戸室石による石垣積み、漆喰仕上による白壁、軸組をはじめとする木工事及び屋根鉛瓦葺きなど、日本古来の伝統工法が使われています。
ほんとに立派な門ですので、石川門から入城した場合もぜひ河北門も見学してくださいね。