二条城
二条城

[京都府][山城] 京都府京都市中京区二条城町541


  • 平均評価:★★★★☆ 4.04(12位)
  • 見学時間:1時間30分(20位)
  • 攻城人数:5383(7位)

二条城の天守(天守台)

現在、二条城には天守がありませんが、天守台は残っています。
かつてはここに天守がありましたが、1750年(寛延3年)に落雷で焼失して以来、再建されませんでした。

本丸から天守台に上がることはできます。

天守台から見た内堀です。奥に見えるのは桃山門です。

過去の二条城の天守

創建時の天守は、『洛中洛外図屏風』に城の北西部分(現在の清流園のあたり)に望楼型の5重天守として描かれています。
この天守は1606年(慶長11年)に徳川家康によって建てられたもので、大和郡山城天守の移築説があります。記録には小天守や渡廊下の記述があり、天守曲輪を形成していたと考えられます。
大和郡山城天守の移築説については建築学的には否定されていましたが、大和郡山城と淀城の天守礎石位置が酷似していることから近年は信ぴょう性が高まっています)

なお、この天守は3代将軍・徳川家光のときに行われた寛永の大改修時に淀城にふたたび移築されました。
(移築された淀城天守は図面が残されているので、慶長度天守の復元は可能だそうです)

その際に築かれたのが現在の本丸の南西隅にある天守台で、1624年(寛永6年)に伏見城の天守を移築改造し、複合式層塔型5重5階(独立式の説もあり)の天守を上げました。
伏見城が選ばれたのは地理的に近いだけでなく、前年の一国一城令によって廃城となっていたことも関係していると思われます。

この寛永期天守は天皇が昇った唯一の天守でしたが、前述のとおり、1750年(寛延3年)に落雷で焼失しました。

なお、幕末には天守台に高層の火の見櫓が建てられていたことが、古写真よりわかっています。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

二条城の城メモ一覧

二条城ガイドツアーのご案内
攻城団では不定期ではありますが、団長こうのがガイドをつとめるガイドツアーを開催しています。ほぼ毎月開催されていますので、日程があえばぜひご参加ください。募集状況は「城たび」のページで確認できます。
城たび(日本全国の名城ツアーガイド)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る