![]() |
松本城
別名 深志城
平均評価:★★★★☆ 4.27(2位)
見学時間:1時間30分(19位)
攻城人数:5069人(3位)
行きたい:1761人(2位)
|
|
---|---|---|
![]() |
弘前城
別名 鷹岡城、鷹ヶ岡城、高岡城
平均評価:★★★★☆ 3.86(23位)
見学時間:1時間40分(12位)
攻城人数:2084人(52位)
行きたい:1387人(8位)
|
|
![]() |
宇和島城
別名 鶴島城、板島城、丸串城
平均評価:★★★★☆ 4.03(13位)
見学時間:1時間13分(47位)
攻城人数:2115人(50位)
行きたい:1121人(22位)
|
|
![]() |
松山城
別名 金亀城、勝山城
平均評価:★★★★☆ 4.27(2位)
見学時間:1時間44分(8位)
攻城人数:3245人(15位)
行きたい:1322人(11位)
|
|
![]() |
丸亀城
別名 亀山城、蓬莱城
平均評価:★★★★☆ 3.99(15位)
見学時間:1時間22分(34位)
攻城人数:2823人(24位)
行きたい:1171人(18位)
|
|
![]() |
備中松山城
別名 高梁城
平均評価:★★★★☆ 4.23(4位)
見学時間:1時間48分(5位)
攻城人数:2521人(31位)
行きたい:1426人(7位)
|
|
![]() |
二条城
別名 二条御所、二条亭、一条新屋敷、二条御殿
平均評価:★★★★☆ 3.89(19位)
見学時間:1時間26分(26位)
攻城人数:4417人(7位)
行きたい:1200人(14位)
|
|
![]() |
名古屋城
別名 蓬左城、楊柳城、柳ヶ城、亀尾城、鶴ヶ城、金城、金鱗城、金鯱城
平均評価:★★★★☆ 3.79(33位)
見学時間:1時間33分(16位)
攻城人数:4944人(4位)
行きたい:1173人(17位)
|
|
![]() |
江戸城
別名 千代田城、江城
平均評価:★★★★☆ 3.80(30位)
見学時間:1時間37分(14位)
攻城人数:3523人(10位)
行きたい:143人(54位)
|
|
![]() |
大洲城
別名 比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城、亀城
平均評価:★★★★☆ 3.73(39位)
見学時間:1時間4分(67位)
攻城人数:1757人(71位)
行きたい:114人(99位)
|
|
![]() |
福山城
別名 松前城、松前福山城、福山館
平均評価:★★★☆☆ 3.43(--位)
見学時間:1時間3分(--位)
攻城人数:990人(147位)
行きたい:144人(52位)
|
|
![]() |
白石城
別名 益岡城、桝岡城、枡岡城
平均評価:★★★☆☆ 3.27(--位)
見学時間:51分(--位)
攻城人数:1308人(107位)
行きたい:109人(108位)
|
|
![]() |
会津若松城
別名 鶴ヶ城、若松城、黒川城、会津城
平均評価:★★★★☆ 3.82(27位)
見学時間:1時間24分(27位)
攻城人数:2989人(21位)
行きたい:1304人(12位)
|
|
![]() |
小田原城
別名 小峯城、小峰城、小早川城、小早川館
平均評価:★★★★☆ 3.82(27位)
見学時間:1時間32分(18位)
攻城人数:4119人(8位)
行きたい:1163人(20位)
|
|
![]() |
新発田城
別名 菖蒲城、舟形城、浮舟城、狐の尾引城、狐尾曳ノ城
平均評価:★★★☆☆ 3.41(--位)
見学時間:53分(--位)
攻城人数:1352人(105位)
行きたい:124人(81位)
|
|
![]() |
大垣城
別名 巨鹿城、麋城
平均評価:★★★☆☆ 3.33(83位)
見学時間:51分(86位)
攻城人数:2519人(32位)
行きたい:103人(129位)
|
|
![]() |
和歌山城
別名 虎伏城、竹垣城
平均評価:★★★★☆ 3.80(30位)
見学時間:1時間33分(16位)
攻城人数:2642人(28位)
行きたい:149人(46位)
|
|
![]() |
盛岡城
別名 不来方城
平均評価:★★★☆☆ 3.41(--位)
見学時間:1時間5分(--位)
攻城人数:1472人(95位)
行きたい:117人(94位)
|
|
![]() |
水戸城
別名 馬場城、水府城
平均評価:★★★☆☆ 3.39(74位)
見学時間:1時間18分(38位)
攻城人数:1904人(63位)
行きたい:107人(114位)
|
|
![]() |
忍城
別名 忍の浮き城、亀城
平均評価:★★★☆☆ 3.22(90位)
見学時間:57分(78位)
攻城人数:1917人(62位)
行きたい:128人(73位)
|
もしかして…天ケ城(宮崎県宮崎市), 猪鼻城(千葉県千葉市), 高崎城(群馬県高崎市), 豊田城(茨城県常総市), 関宿城(千葉県野田市), 亀山城(京都府亀岡市), 柳川城(福岡県柳川市), 新居城(愛知県尾張旭市), 古河城(茨城県古河市), 稲庭城(秋田県湯沢市), 長岡城(新潟県長岡市)など22件
登録がなくお城が見つからない場合、ご自身でお城のデータ整備に協力すれば登録できるかもしれません。多くの団員のご参加をお待ちしています。
日本最大の城郭DB構築プロジェクト
またデータベースの拡充をはじめ、攻城団の維持運営にはお金が必要です。みなさまのご支援をお願いいたします。
サポーター制度について
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
江戸時代の大名について詳しく知りたいと思っていた時に目に止まり、読んでみることにしました。江戸時代大小併せて260~300藩有ったと言われていますが、本書では大名の格差をテーマとして石高、将軍との関係、江戸城、江戸藩邸、参勤交代の5つに分けてエピソードを交えて書かれています。石高の大小による格差をはじめとして、将軍家から嫁をもらったり、養子をもらったした大名の家格が上げられたり、その家格によって江戸城内での将軍との拝謁の仕方や服装が違ったり、江戸藩邸では門構えや屋敷の広さに差が見られたり、最後に参勤交代の道中でかち合いそうになった場合とか宿場が同じになりそうになった場合にその大名の格差が顕著に表れる事を細かいところまで知ることが出来ました。その当時の大名たちは自分の家格を十分に認識した上で行動し、少しでもその家格を上げることを日々考えていることがよく理解できる一冊でした。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する