hiro.E()さん 家老 サポーター   フォロー

令和がスタートしました。北九州お城巡りも無事終了。まだまだ行きたいところがあるのですが、次回にお預けですね。2日に鶴崎→大友氏館→府内城→中津城→小倉城。3日に福岡城→久留米城。4日に熊本城。黒田・細川・加藤清正縁の城が中心となりました。さすが築城の名手達だけあって、石垣が素晴らしかったです。熊本城は20年以上かかる気がします。3年経って手つかずの場所もあって衝撃でした。復元に熱心だっただけあって、復興中心となるのは残念ですが、丁寧に細心の注意を払って再建している様子がよくわかりました。遠いのでなかなか行く機会がないのですが、復興なった際には必ず再訪します。

hiro.Eさんが過去に回答した読者投稿欄のお題

最新順

戦国時代大好きな者にとって、これは難問。強いて言えば真田昌幸か幸村。やっぱり昌幸かな。きっかけはNHK水曜時代劇「真田太平記」ですね。丹波哲郎さんがよかった。まさに策士!という役柄ぴったりでした。昨年の大河ドラマ「真田丸」で草刈正雄さんが昌幸を演じて、嬉しかったですね。ドラマの影響ですけど、昌幸自身も「表裏比興の者」「信玄の眼」。天正壬午の動乱をくぐり抜けたしたたかな行き方はやはり魅力的です。

萩ですかね。天気が悪かったのと時間の関係で多くは見ることができませんでした。松下村塾と反射炉(まさか世界遺産になるとは・・・)を見るのみでしたが、維新の英傑の生家や町並みがいいですね。

初攻城と再攻城と分けて挙げます。初攻城1位は宇和島城。現存天守はいうに及ばず、高虎の石垣がよかった。高虎バッジに照準を合わせようかな?2位は大洲城。木造復元天守の先駆け。高欄・台所の現存2櫓とのバランスがよかった。天守を再建して成功した数少ないお城だと思います。3位は玖島城。枡形虎口、穴門、新蔵跡、板敷櫓と石垣など予想以上に見所が多く、期待以上でした。再攻城1位は丸亀城。初めて攻めた搦手石垣も見事でした。2位広島城。お堀越しの天守はどこから見ても絵になりました。3位二条城。東大手門目当てに通算5度目の攻城。来年は四国の名城全てを統一したい!

やはり徳島城でしょう。他の四国三県(高知城・松山城・丸亀城・宇和島城など)には現存天守があり,うらやましく感じるとともに,もう少し整備してほしいとは思いますが,青石の美しさや庭園があり,阿波の城跡としてはナンバー1だと思います。願わくば,他の城のようにそれぞれの櫓跡に説明板が欲しい。あと唯一の写真が残っている月見櫓は再建されないのかなあ。徳島県は城に関しての情熱がやや薄いのが残念。

感覚で判断することが多いです。評価が1か2の時は、石碑のみとか遺構がほとんどない時
でしょうか。5か4の評価は建物に感動するだけでなく、石垣や石積、水堀のウエイトが大きいです。あとは玖島城のように、櫓、石垣、水堀、空堀、御船蔵跡など見所が多ければ、5評価にします。

気にいっていることを箇条書きに・・・
①攻城団での情報を手がかりに城址にたどりつくことができたこと。・・助かります。
②何といってもバッジの存在。・・元々城好きで、100名城スタンプラリーを始めてから派手な天守や櫓だけではなく、石垣や水堀・縄張りにも興味を持ち始めました。その興味を補完する存在がバッジの存在かもしれません。城攻めのモチベーションに多大な効果あり。
③写真UP機能・・写真を撮ることも城巡りの楽しみになりました。ミーハーなので「あっぱれ」をもらうのは正直嬉しいです。「あっぱれ」をもらうことばかり考えてはだめなんですけどね。

まだまだありますが、入団して3年。今後とも宜しくお願いします。

シンプルに単独犯行だと思います。柴田・羽柴・滝川等の諸将がそれぞれの持ち場で奮闘しており、下克上を起こすには最高の状態だったと思います。信長を快く思わない勢力を糾合すれば十分天下に号令できると踏んでいたのではないでしょうか?ここまで信長にスキを与えた光秀はやはり、信長からある程度の信頼を集めていたのでしょう。だから京の隣国丹波や近江坂本を与えられていたのでしょうから。実際、松永久秀や荒木村重も謀反を起こしていますが、京から離れているので信長にとっては対応可能な謀反。信長からするとまさか光秀が?という気持ちだったと推測します。

金鯱が輝く日本有数の大城郭の名古屋城と最古の天守と言われる国宝犬山城は外せないところ。岡崎・長篠・小牧山・吉田と悩むところですね。それぞれ歴史の舞台となったところですが、ここは攻城したところで絞ると岡崎か長篠。模擬ながら天守があり、東隅櫓・大手門、空堀・石垣など城としての見所で岡崎城を3つめの城とします。

なかなか言い表すのが難しいのですが、まずどんな城址だろう?というワクワク感がありますね。新装なった白亜の姫路城を見たときに「おぉっ」と思いましたし、山城なら、彦根城や宇和島城・備中松山城のように本丸にたどり着いた時にまたまた「おぉっ」。スタンプラリーや攻城団に出会ってからは、伊賀上野城や岡城、丸亀城の高石垣や苗木城、岩村城の壮大な石垣、名古屋城・大阪城の水堀の壮大さにも魅力を感じるようになりました。最近は移築めぐり、石碑めぐりにも興味をもちつつあります。結局のところ、建物・石垣・堀・縄張・・・城を築いた先人の思いに馳せることが最大の魅力かもしれません。

世界遺産の姫路城はまず外せないとして、あと2つが難問ですね。まだ未攻城なのですが、多くの方から評価の高い天空の城として話題になった竹田城をまず推します。石垣が好きなのでまず感動することは間違いないでしょう。あと一つは、明石、赤穂、洲本、出石、篠山から。迷うところですが、高虎が築き、復元大書院がある天下普請の城、篠山城を3番手とします。選定の難しさでは日本屈指の県ではないでしょうか。

まずは現存天守の丸岡城は外せないところ。あと2つは一乗谷・福井・越前大野・国吉あたりで迷うところ。歴史的舞台という点では一乗谷・福井。石垣や山城遺構で魅せる越前大野と国吉。難しいところですが、一乗谷城と国吉城を選択して福井の三大名城とさせて頂きます。

ついに滋賀県が来ましたね。ここが最大の激戦だと思います。まず国宝彦根城と信長が築城の粋を集め,天主がそびえた安土城は外せないところ。あとは小谷,観音寺,鎌刃,八幡山,玄蕃尾。他にも水口、膳所、長浜と知名度抜群の城が続く。悩み所ですが,やはり浅井家居城の小谷か壮大な山城観音寺のどちらか。どちらかが落ちるのは忍びないですが,歴史好きなら誰もが知っているその後の歴史に大きく関わった悲劇の城,小谷城を選択します。それにしても,選ばれないのがもったない城ばかりです。

今まで攻城したなかで選ぶとやはり、伊達政宗公ですかね。最上義光公や長宗我部元親公も写真を見ると甲乙つけがたいですが、ここは実際見た中から選びました。

毎週楽しみに見ていた点では、「独眼竜政宗」「風林火山」「篤姫」「真田丸」に絞られるかな。ここは一つ硬派な大河ということで「風林火山」を選びます。千葉真一演じる板垣信方や川中島での内野聖陽演じる山本勘助かっこよかった。

福島県は会津若松城しか行ったことがありませんが、歴史の舞台、城郭の規模としてとても素晴らしかったので確定。あとは未攻城ですが、戊辰の戦跡として行ってみたい二本松城と、復元御三階が美しい白河小峰城を選びます。やはり福島は戊辰戦争抜きでは語れない城が多いですね。

天下無双の熊本城は当確。相良氏の人吉城と立派な天守台が残る八代城の3つを三名城として推薦します。

まずは天守と御殿がセットで現存している高知城と長宗我部氏ゆかりの岡豊城は外せないところ。後はまだ攻城したことがないのですが、土居の残る安芸城を3つめとして選ばせていただきます。

原子爆弾のよって無念にも倒壊してしまったものの、天守・表御門・平櫓等が復元されている広島城と同じく戦災焼失し復元された天守と重要文化財である筋鉄御門・伏見櫓が現存する福山城は外せないところ。あと一つは、やはり歴史的な意義から毛利元就の居城である吉田郡山城を推します。それにしても広島城と福山城天守が現存していれば・・・。特に1500年代築城の広島城はとても価値のある天守だっただけに戦災が悔やまれます。

新潟県は三条城しか行ったことがないので、イメージで選択します。上杉謙信の居城春日山城はと3匹の鯱を上げた復元櫓の新発田城は確定。個人的には江戸時代の左遷地と呼ばれた村上城を選択します。堀秀治の流れを汲む堀直竒は結構築城の名手ですよね。ただ長岡城も村上城も戊辰戦争で炎上するところまで同じですが。村上城も是非一度は見に行きたいものです。

歴史の表舞台に登場する年号は大化・大宝・和銅・保元・平治・承久・応仁から江戸期の享保・寛政・天保や幕末の安政・慶応・・でもここは戦国に限定するとやはり「天正」ではないでしょうか。織田信長が天下統一の道筋を立てることができたのは、1573年=「天正」元年だと思います。幕府を滅亡させ、浅井・朝倉を滅ぼして、戦国終焉の突破口が開けた「天正」という年号が印象深いです。

埼玉県は川越城しか行ったことがありません。ですので、ほとんどはイメージとなります。知名度抜群の川越城、忍城か、遺構が好評の鉢形城、杉山城、菅谷館か。遺構が少ないものの,貴重な御殿建築が現存し,かつ戦場としても名高く,藩として明治まで存続した知名度抜群の川越城をまず選択。遺構も良好に現存し,かつ信玄・謙信が攻め,小田原攻めで北条氏邦が奮戦するなど、多くの合戦の舞台となった鉢形城。あとは杉山城・菅谷館が甲乙つけがたく、ここは決戦の舞台で有名を馳せた地である「のぼうの城」忍城を選択。結局選択の視点は,遺構よりも戦場として名を馳せた城に集約してしまいました。

結果はともかく西軍びいきです。それは石田三成側に義を感じているからです。歴史群像シリーズでもし小早川秀秋が裏切らず、福島側へ攻め込んでいたらどうなっていたかという内容を何度も読み返しましたね。でも西軍についても勝てる要素はなさそうな気がします。やはり家康のカリスマには三成では難しかったと思われます。

長野県も激戦ですね。国宝天守そびえる松本城と真田昌幸が徳川勢を2度撃退した上田合戦の地、上田城は外せないところ。あとは小諸城、松代城、高遠城、龍岡城、高島城の争い。難しいところですが、川中島の舞台、海津城でもあり、真田家が230年間、藩政を担った松代城を選択。個人的には、タイムマシンがあれば、湖畔に浮かぶかつての高島城が見たかった!

四国だから三好長慶か長宗我部元親と行きたいところですが、一番興味あるのは、立花宗茂です。実父も義父も名将で奧さんは女城主。実父を亡くした1586~1587ごろの島津軍との攻防は最大のクライマックス。ただ大活躍した朝鮮出兵や関ヶ原時の大津城攻め、その後の浪人生活は少し描きにくいかな。悲劇で終わる大河が多い中で、最後は柳川藩へ復帰と波瀾万丈の中でハッピーエンドな幕切れもたまにいいのではないでしょうか?

二条城・駿府城・名護屋城・伏見城・聚楽第なども考えましたが、ここはやはり秀吉時代の大坂城を選びます。やはり信長・秀吉・家康から1つずつがいいでしょう。

岡山県も興味深いお城が多いですが、ここは岡山城、備中松山城、津山城で確定ではないでしょうか?かえすがえすも岡山城が空襲で焼失し、津山城が廃城令により、2年かけて取り壊されたのが悔やまれます。

最上義光渾身の築城山形城と伊達政宗・上杉景勝・直江兼続など英傑ゆかりの米沢城はまず確定。庄内藩ゆかりの鶴ヶ岡城か「羽州の名城」上山城か、東北の関ヶ原長谷堂城かというところですが、ここは続100名城に従い、鶴ヶ岡城を選択します。山形と米沢は是非とも行きたいお城です。

千葉県は全く攻城に無縁の地のため,イメージ先行で。佐倉城は大手門など豪壮な櫓門と道灌時代の江戸城にあった静勝軒の建物を移築改造したと伝えられる銅櫓がかつてありましたね。古写真を見るにつけ、これらの建物が現存していれば・・・・。大多喜城は本多忠勝築城の城として知られていますね。本佐倉城は多くの方々から遺構の素晴らしさを見聞きします。この点を決め手として、この三城を選択します。

世界遺産で御殿が現存する二条城と数多くの転用石を使用した石垣が印象的な福知山城は異論のないところ。あとは伏見城、聚楽第、淀城、宮津城、丹波亀山城など名のある城はあるものの、遺構の決め手に欠けます。周山城が山城としてとても魅力がありそうですが、未攻城。勝龍寺城も細川忠興・ガラシャ縁りの城ですが、これも未攻城。迷うところですが、ここは勝龍寺城を推します。周山城に行くと気持ちが変わってしまうかもしれないですが・・・。

土塁と言えば東日本ですよね。私が見た数少ない東国の城ですごいなと思ったのは興国寺城です。高土塁と空堀の迫力に驚きました。

愛媛県も難問ですね・・・現存天守の松山城と宇和島城は当確として、能島や甘崎・来島といった海賊城や河後森城がありますが、やはり今治城か大洲城でしょう。迷うところですが、木造で忠実に再建した大洲城を推します。天守が再建されていなかったら今治城になっていたかもしれません。けれど、今治の天守は模擬で本来は櫓が建っている位置です。その辺でやはり大洲城を選択します。今治城を選ばないのは何とももったいないところですが・・・。

出自は謎が多いですが、実直勤勉で育ちがよい。近江坂本のような要衝の支配を任されるだけあって、領国経営にも長けている切れ者、なおかつ丹波攻めを粘り強く対応した戦略家でもある。非常にバランスのとれた武将だと思います。

昨年来訪した福岡城は黒田家52万石にふさわしい縄張り。小倉城は残念ながら改変されましたが、細川忠興建造の層塔型の名城。この2城はまず当確。もう一城はいろいろありますが、やはり来訪した立派な本丸石垣が残る久留米城を選択します。70年もかけて完成させた城郭。もう少し大事に整備されたらいうことないのですが・・・。

炎上してしまいましたが、やはり首里城は外せませんね。あとは中城、今帰仁、勝連、具志川などなど。勝連城には行きましたが、中城、今帰仁などには行っていませんので迷い所でしたので写真で判断しました。中城、今帰仁を残り2つとします。選択しなかった来訪済みの勝連も素晴らしかったので、具志川、座喜味を含め、グスク巡りもしたいですね。

お市様ですね。娘の淀殿は三度落城の憂き目に遭いますのでより悲劇ですが、実の兄と婿が争うことになったことがそれを上回る悲劇かと思います。交戦中にどんな思いで三姉妹を育てていたのだろうと想起するだけでも、悲しくなりますね。先日小谷に出向いてそんなことを思い浮かべました。

北海道はまだ一つも攻城できていませんので、イメージになります。ここは最後の日本式城郭の松前城と西洋式稜堡が残る五稜郭は外せないでしょう。後は難しいですが、広大な城域で土塁が残る戸切地陣屋を選択します。

石川県も金沢城のみしか行っていませんので、イメージ先行になるかもしれません。前田家代々の居城金沢城と上杉謙信が攻め落とし、遺構の評価が高い七尾城は確定。個人的に興味があるのは鳥越城です。ということでこの三城を選択します。

ズバリ城巡りがより一層楽しくなったことです。特に写真アップ機能が搭載されてからは、お城のあらゆる方向から写真を撮ることにはまりました。天守や櫓だけでなく、石垣・土塁・掘・堀切などに目がいくようになったのは、写真を撮ることがきっかけでしたね。また100名城スタンプラリーのお城以外にも興味を持つきっかけにもなりましたし。今後とも永続することを願っています。

宮城県は仙台城と多賀城しか行ったことがありません。歴史的舞台としてこの2つの城は申し分無しなので、確定。あと一つは是非言ってみたいお城の一つ、白石城を選択します。木造再現の大櫓を体感したいです。

きついなあと思う城はいくつかありましたが、一番印象深く残っているのは、有子山城です。角度がとても急で、足場も石の礫があったり、でこぼこだったりであまりよくなかったのと、クマ注意の看板が入場口にありましたので、何度も途中で降りようかと迷ったほどです。ロープがなければ無理でしたね。攻城というより登山という感じでした。その分素晴らしい石垣や大堀切、出石城下を見下ろすことができて、つくづく諦めないでよかったなあと思ったものです。

羽柴秀吉による飢え殺しと言われた舞台であり、池田家32万石の城下町でもある鳥取城と復元してほしいお城の一つである、吉川広家築城の米子城は確定。あとは若桜鬼ヶ城とか鹿野城、羽衣石城等がありますが、ここは若桜鬼ヶ城を選択します。破城感が残る様子を写真で見て決めさせていただきました。

岐阜県も名城が多いですね。巨岩に魅せられた苗木城と六段石垣が印象深い三大山城の岩村城は確定。あとは、いわずと知れた岐阜城と大垣城、郡上八幡城で悩むところですが、やはり道三、信長の居城で今後さらに新たな発見が期待される岐阜城を選択します。大垣城はやはり天守等、戦災焼失が惜しまれます・・。

大分県はいくつか攻城していますが、まず三十万石級といわれ、また荒城の月のモデルとも言われる岡城と黒田官兵衛、細川忠興ゆかりの中津城は確定。あとは府内城、日出城、未攻城の臼杵城、佐伯城というところでしょうか?難問ですが、以前と比べて城跡を大事にし始めた印象のある府内城を推します。最初に訪れたときはやや失望しましたが、文化会館の撤去やパンフレットの充実等が好印象です。

昨年はすっかり攻城数が減ってしまいました。ステイホームのためお城から距離ができたかもしれませんね。攻城団の投稿写真をよく見たのと、「日本最大の城郭DB構築プロジェクト」 で登録してほしいお城についてよく調べたことですかね。他のサイトや「週刊日本の城」も見直しました。東北地方の歴史や紀伊半島、奥備後の山城の良さに気づいたのが収穫かなあ。まだまだ壮大な遺構が残っているお城が存在したことに驚嘆しました。

香川県はあまり迷いがないですね。高石垣と現存天守が残る丸亀城と現存櫓が残る海城高松城は確定。あとは、立派な石垣が残る引田城か土の遺構が残り、遺構管理に好感が持てる勝賀城かという所ですが、ここはやはり続100名城の引田城を推します。

青森県にはまだ一度も足を踏み入れていません。ですのでイメージ先行になりますが・・・まずは現存天守の弘前城と百名城の根城は確定。続百名城の浪岡城と整備が進んでいる堀越城か迷うところですが、やはり続百名城の浪岡城を取ります。堀越城はさらなる整備が楽しみな城址ですね。

城門いろいろあれど、やはり絢爛豪華な二条城の唐門でしょうか?もし戦災焼失しなければ見たかったのが仙台城大手門。再建してほしいですけど桃山様式の傑作なので再現が難しいのですかね?

私は真田推しなので、迷わず真田昌幸と信幸、信繁(幸村)親子を推します。

弘前城・松江城。まず現存十二天守で行けていない二城は外せません。あとは忠実に木造建築で再現された白石城に行ってみたいですね。

豊臣秀吉築城の天下の大坂城は確実。あとは一度は行きたい三好長慶ゆかりの飯盛城と模擬天守ながら石垣と堀が立派な岸和田城を推します。

淡路島にある洲本城です。登石垣や淡路島にある洲本城です。登石垣や本丸石垣、本丸大石段など石垣の立派さは惚れ惚れします。

富山県はまだ城攻め未踏の地です。100名城の高岡城と続100名城の増山城と富山城とします。

江戸城・八王子城・滝山城とします。江戸城しか行ったことがありませんが、いずれも1度は行ってみたいお城です。

一言で言うと辛抱強いと思います。今川と織田の人質時代を辛抱強く耐え、信長との友好関係を辛抱強く守り、武田方の高天神城を辛抱強く攻め落とし、秀吉との戦いで小牧山城の籠城・野戦で辛抱強く戦い、秀吉の寿命が尽きるのを辛抱強く待ち、豊臣家を辛抱強く追い込んで滅ぼす。とにかく辛抱するのも程があると思います。

たくさんありすぎて選ぶのが難しいのですが強いて言えば、長篠の戦いでしょうか?とかく鉄砲の使用が勝敗を・・・と言われていますが決してそうとは言い切れない奥の深い戦いですよね。個人的なMVPは酒井忠次だと思います。それにしても山県昌景、馬場信春、内藤昌豊、土屋昌次、真田信綱、昌輝兄弟などなど多くの武田家勇者が戦死したという。。ここまで名だたる武将が戦死した戦いもこの戦いをおいて他にはないと思います。

わたしは日出城を推します。城址は日出小学校ですが、天守台や望海櫓台があり、別府湾の眺めも最高です。子どもたちはすごくぜいたくな場所で勉強してるんだなあと訪れたときに思いました。

たぶん初めて行った城は徳島城な気がしますが、お城見る目的で初めて行ったのは小学校6年生の時の修学旅行先である、大阪城だと思います。当時大阪城400年祭が行われていました。400年祭というロゴのあるところでクラス写真を撮った思い出があります。クラスの箇所は切り取って、ここのサイトでもUPしています。チョット年齢が分かっちゃいますね(笑)

1 本能寺の変
2 関ヶ原の戦い
3 桶狭間の戦い

この3つに異論なしです。世の中が変わった点と全国に存在する戦国大名の運命を大きく変えた点で選びました。読売新聞の戦国10大ニュースのベスト3に異存はありません。

来年の目標は阿波国全城制覇です。そこから讃岐・土佐・淡路と進出したいと思っています。あとは松江城を何とか訪れたいですね。松江城をクリアするといくつかバッジも増えると思いますので、来年こそは訪れたいです。

まだ訪れていないのは、松江城か弘前城。松江城に今年こそは行きたいと思います。国宝天守を何としても見てみたいです。

城巡りに欠かせない存在でしょう。城に行きたいというモチベーションになっています。雲をつかむような表現ですが、お城に行けば必ずここのサイトに写真を上げたり、攻城記録つけたり・・・。完全に日常です。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

古城物語 (時代小説文庫)

櫓や門、井戸と言った遺構(場所もはっきりしないものもありますが)にまつわるエピソードとメインテーマにした作品。
全9話の短編(安土城の鬼門櫓・大阪城の天守閣・春日山城の多聞堂・名古屋城のお土居下・稲葉山城の一の門・熊本城の空井戸・姫路城の腹切丸・彦根城の廊下橋・鹿児島城の蘇鉄)
不条理で暗い物語が多いですが、攻城の際に現地で想いを馳せるのも一興かと。

遠里小野さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る